併用禁忌ではありませんが、飲み合わせに注意が必要なもの(併用注意)が多くあります。 解説
かつては、鉄欠乏性貧血の時に処方される鉄剤をお茶では飲まないように指導されていたようです。しかし、現在は、薬に含まれる鉄の量が多いので、お茶で生じる吸収ロスを無視できるとして、「臨床的に問題なし」と判断されています。従って、鉄剤をお茶で飲んでもかまいません。他では、骨粗鬆症の薬(ビスフォスフォネート製剤)について添付文書の併用注意を見ると、「カルシウムやマグネシウムなどと一緒になると吸収が悪くなる」とあります。牛乳や一部の高硬度ミネラルウォーターなどは駄目ですが、通常の(薄い)お茶では問題ないようです。結論として、手元に水や白湯がないときには、湯呑1杯弱程度のお茶で薬を飲んでも大丈夫です。
グレースビット錠50mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌(禁止 ..
健康成人男子22例にフェキソフェナジン塩酸塩カプセル120mgの投与15分前に水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤を単回投与したとき、フェキソフェナジンのAUC0-30及びCmaxはフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約40%減少した(外国人データ)。これは水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムがフェキソフェナジンを一時的に吸着することにより吸収量が減少することによるものと推定された。
腎機能障害や肝機能障害があっても使用しやすいです。他の抗ヒスタミン薬は「腎(もしくは肝)機能障害がある場合は慎重に投与するように」といった注意書きがあるものが多いですが、アレグラにはいずれもありません。アレグラは腎臓で代謝されるため腎機能障害がある場合は減量して投与しますが、いろいろな合併症が疑われる場合でも比較的処方しやすいお薬ということができます。
酸化マグネシウムと併用することで、その薬効低下が危惧される薬剤はどれか? 前の記事
セフゾンと制酸剤(アルミニウム又はマグネシウム含有)の相互作用については、添付文書の併用注意に、
「本剤の吸収が低下し、効果が減弱されるおそれがあるので、本剤の投与後2時間以上間隔をあけて投与する。」
と記載されているので、それに準じてバナンとも2時間程度開ければ問題ないと思われる。
本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も使用しないでください。
他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬,鼻炎用内服薬を含む),抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬,鎮咳去痰薬,乗物酔い薬,催眠鎮静薬等),制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤),エリスロマイシン
DIクイズ2:(A)マグネシウム製剤併用で効果が弱まる薬剤:日経DI
高齢者における使用頻度の多い酸化マグネシウムとの相互作用には注意する必要がある。
抗生剤と下剤の併用では、下痢に注意を促すことが多いが、抗生剤の効果減弱にも気をつける。
頻度は高くありませんが、アレグラを内服することによって生じる副作用も報告されています。強いアレルギーであるアナフィラキシー反応や、ショック、肝機能障害、白血球数の減少、頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、 下痢、消化不良など、その症状は多岐に渡ります。アレグラを飲み始めてから体調に異変を感じた場合にはそれ以降の内服を中止して、処方をもらった病院まで早めにご相談ください。
フェキソフェナジン塩酸塩は、以下のお薬との飲み合わせは注意が必要とされています。 エリスロマイシン
制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)ってことなので、マーロックス以外の制酸剤なら併用OKというニュアンス。
カルベジロールとロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム水和物)で、降圧作用減弱の可能性があり、併用注意。
アムバロ配合錠(バルサルタン・アムロジピンベシル酸塩)とロキソニンで、降圧作用減弱、腎機能障害者で腎機能悪化の可能性があり、併用注意。
DIクイズ2:(Q)マグネシウム製剤併用で効果が弱まる薬剤:日経DI
薬剤名等 アルミニウム又はマグネシウム含有の制酸剤
臨床症状・措置方法 本剤の効果を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること。
機序・危険因子 機序は不明であるが、本剤の吸収が阻害されるとの報告がある。
5)食事の影響(アレグラ錠:2000年9月22日承認、申請資料概要
このように飲み合わせの悪い薬もありますので、アレグラの処方を受ける際には普段内服している薬を医師に提示していただくようお願いします。
一方、血漿中エリスロマイシン濃度には、併用による影響はなかった。 この血漿中 ..
アレグラとエリスロマイシンを併用すると、アレグラのCmaxが2倍に上昇するらしい。
が、
[PDF] 【金属含有薬剤と相互作用を起こすおそれのある薬剤】
【質問】日経DIにフェキソフェナジンと酸化マグネシウムの併用が記載されていましたが、過去に製薬会社からpHとアルミニウムとマグネシウムの条件下で起きうるため、酸化マグネシウム単独では起こらないと説明を受けました.酸化マグネシウム単独でも影響があるのでしょうか.ロスバスタチンのように酸化マグネシウムでは影響がないとする報告のように条件がそろわないと起きにくい相互作用なのでしょうか
酸化マグネシウムをはじめとした金属カチオン含有制酸剤は、胃・腸管から ..
アレグラの相互作用には、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)とエリスロマイシンについて記載がある。
(一般名:レボフロキサシン) を例に挙げると, 金属カチオン含有製剤と同時に服用した時,
その他では、骨粗鬆症に使われる各種ビスフォスフォネート製剤などがあります。但し、同じグループに属する薬でも、キレート化合物の作り易さにより、影響に違いがあるようです。
また、酸性下の胃内では溶けず、中性の腸で溶けるようにした「腸溶錠」というタイプの薬を牛乳で飲むと、薬が中性に近くなった胃で溶けてしまいます。胃を荒らす原因になりますので要注意です。アスピリン腸溶錠(バイアスピリン)や大腸刺激性下剤のビサコジル(コーラック)が該当します。しかし、これらも抗生物質同様、2時間ぐらい時間を空ければ、服用に問題は合いません。
併用注意, テトラサイクリン系抗生物質 (テトラサイクリン、ミノサイクリン等) ..
バナンと下剤のマグネシウムや、胃薬のアルミニウムには相互作用があり、併用注意となっています。
2015年6月に新しく相互作用の記載が追記されました。
知りませんでした。勉強不足でスミマセン。
エリスロマイシン(抗生物質)、 アパルタミド (前立腺がん治療剤)*
これに伴い、マグミット錠*を含む酸化マグネシウム製剤の製造販売会社より「高マグネシウム血症」の早期発見のため初期症状を啓蒙する「酸化マグネシウム製剤を服用中の患者さん・ご家族の方へ」が作成されています。
ただし、併用は不可です。事前・個別にご相談ください。 BCE再検査 ..
マグミット錠*の成分は酸化マグネシウム(MgO)です。酸化マグネシウムは口から入り、胃や腸などの消化管を通過する際にその構造を換えていくことで制酸作用、便秘症の改善作用や結石の予防作用を示します。
一般的な花粉症の内服薬(ザイザル、アレグラ、クラリチン、ポララミン)は問題ありません。
これはとても有名な飲み合わせです。降圧剤でもカルシウム拮抗剤と呼ばれるグループが比較的影響を受けるようです。アゼルニジピン(先発品名:カルブロック、以下同様)、シルニジピン(アテレック)、マニジピン(カルスロット)などは血中濃度が通常の2倍以上になるようです。一方で、アムロジピン(アムロジン・ノルバスク)などは、あまり影響を受けないようです。但し、添付文書には併用注意の記載がなされています。
水以外のものでのんだりしても大丈夫ですか。 | くすりの情報Q&A
フェキソフェナジン(120mg)と「アルミニウムおよびマグネシウム含有制酸剤」を15分以内に併用すると、フェキソフェナジンAUCと最大血清濃度の両方がそれぞれ41%と43%減少する。水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムがフェキソフェナジンを一時的に吸着することにより吸収量が減少する。 (米国添付文書)
酸化マグネシウム錠250mg「VTRS」ヴィアトリス製薬合同会社
酸化マグネシウムをはじめとした金属カチオン含有制酸剤は、胃・腸管からほとんど吸収されないため消化管内に長く残存する。酸化マグネシウムによる胃内pHの上昇時は、鉄剤の溶解性が低下し高分子鉄重合体が形成されるため、鉄剤の吸収が阻害される可能性がある。鉄剤内服後は酸化マグネシウムの服用まで最低2時間あけ、また、酸化マグネシウム内服後は最低3~6時間あけて鉄剤を服用すれば、両剤の消化管内での相互作用は避けることができる。制酸剤による吸収阻害の影響の度合いは、鉄剤の種類により異なり、酸性から弱塩基性の広いpH域で低分子鉄として溶存するクエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミア等)が、硫酸第一鉄(フェロ・グラデュメット)より少ないとの報告がある。ただし、臨床で鉄欠乏性貧血患者に鉄剤と制酸剤を併用して、鉄剤の治療効果に差がでたとの報告はない。
胃や腸で起きること 薬の「のみ合わせ」Vol.1 | 住友ファーマ株式会社
酸化マグネシウムは、これらの作用により尿路蓚酸カルシウム結石の予防に効果があるとされています。
改善なければ、クラリチン、アレグラなど最小限で内服します。 妊娠中は ..
なお、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)はアレグラFXと併用できず、シメチジンはクラリチンEXとの併用ができません。
特に時間を空けなくても、お書きの内容の薬の内服は、併用は可能と考えます。 2022/06/01
① 制酸作用による胃腸障害の改善:酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5〜1.0gを数回に分割経口投与する。
② 便秘症の改善:酸化マグネシウムとして、通常成人1日2gを食前または食後の3回に分割経口投与するか、または就寝前に1回投与する。
③ 尿路蓚酸カルシウム結石の予防:酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2〜0.6gを多量の水とともに経口投与する。
花粉症などによるアレルギー性鼻炎や湿疹、かゆみなどに効果を発揮するフェキソフェナジン(アレグラ)は、眠気が少ないのが大きなメリット。 ..
マグミット錠*を服用する上で特に注意すべき点は、「高マグネシウム血症」の発症・重篤化の防止です。マグミット錠*を含む酸化マグネシウム製剤の服用により、高マグネシウム血症を発症し、意識消失や死亡に至ってしまう事例が報告されています。