感覚異常、口渇、味覚障害、便秘、不安、うつ病、不眠症が用量依存的に増加.
フォシーガは、2型糖尿病、1型糖尿病、慢性心不全(慢性心不全の標準的な治療を受けている場合に限る)、慢性腎臓病(末期腎不全または透析施行中の場合を除く)に適応があります。
効能効果ごとの用法用量は、以下のとおりです。
フォシーガの副作用は?初期症状やダイエットにおける注意点を解説
オゼンピックとマンジャロはどちらの方が副作用がきついのでしょうか?人それぞれだとは思いますが…
フォシーガは、2型糖尿病だけでなく1型糖尿病にも適応があり、慢性心不全や慢性腎臓病の治療にも使用される薬剤です。血糖降下作用がインスリンに依存しないため、単独で用いる場合は低血糖の発生リスクが低いとされています。糖尿病の有無に関係なく左室駆出率の低下した慢性心不全に適しており、標準的な治療に追加することで予後の改善が期待できます。また、食事の影響を受けないため、食前でも食後でも服用できるという利点もあります。
副作用 | フォシーガ錠 | 小野薬品の薬を使用されている方へ
2型糖尿病の方を対象とした臨床試験では、フォシーガの服用でHbA1cが平均で0.41~0.45低下したという結果が得られています。また、別の臨床試験では、長期間にわたって安定した血糖コントロールが得られたことが報告されています。
また、インスリンによる治療で血糖コントロールが十分にできていない1型糖尿病の方を対象とした試験では、インスリンとフォシーガの併用でHbA1cが平均で0.36~0.40低下したという結果が得られています。
標準的な治療を受けている慢性心不全の方を対象とした臨床試験では、フォシーガの服用で心不全関連イベント(心血管死、心不全圧下による入院など)が26%低下しました。
つまり、標準的な治療にフォシーガを追加することで、心不全悪化のリスクや死亡がおさえられ、生命予後が改善される可能性が示唆されたということになります。
[PDF] フォシーガ錠 5 mg、同錠 10 mg に関する資料
フォシーガ(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)は、ナトリウム・グルコース共輸送体(SGLT)2を選択的に阻害する薬剤です。
SGLT2とは、腎臓の近位尿細管におけるグルコース(糖)の再吸収で重要な役割を担う輸送体です。フォシーガは、SGLT2を競合的かつ可逆的に阻害してグルコースの再吸収を抑制し、尿中グルコース排泄を促すことにより、血糖コントロールを改善します。
また、体液量の補正や血圧低下、血行動態の改善などさまざまな作用により、慢性心不全や慢性腎臓病を改善する効果も期待できます。
なお、「フォシーガ(forxiga)」という名称は、患者さまのため・患者さまの家族のため・医師のためを表す「for」と、inhibit glucose absorption(糖の吸収を阻害する)の頭文字の「iga」を掛け合わせる(x)ことで、既存の血糖降下薬にはない新たな作用であることを表現しているそうです。
標準的な治療を受けている慢性腎臓病の方を対象とした臨床試験では、標準的な治療にフォシーガを追加することで病状の悪化(腎機能の悪化、末期腎不全への進行、心血管死、腎不全による死亡)が相対的に39%低下することが示されました。この試験では、副作用についても大きな問題がないことが確認されています。
どちらがあなたに向いてる?SGLT2阻害薬(フォシーガ)とGLP-1
おもな副作用として、性器感染や尿路感染(膀胱炎など)が報告されています。その他、便秘や口渇、頻尿や尿量の増加なども報告されています。
また、重大な副作用として、低血糖、腎盂腎炎、敗血症、脱水などが報告されています。重大な副作用が発生することは稀ですが、下記のような症状があらわれた場合は適切な処置を行ったり受診して治療を受けたりしてください。
思いもよらぬ副作用が報告される可能性がありますので、まずはオゼンピックやリベルサスから
注意点 | フォシーガ錠 | 小野薬品の薬を使用されている方へ
重度の腎機能障害がある場合、あるいは末期腎不全で透析中の場合は、フォシーガの血糖降下作用が期待できません。また、腎機能障害が中等度であっても、十分な血糖降下作用が得られない場合があります。そのため、腎機能障害がある方にフォシーガを使用する場合は、定期的に検査を行うなどして投与の必要性を慎重に判断します。
慢性心不全や慢性腎臓病に用いる場合も、腎機能障害の悪化などに留意しながら投与の必要性を判断していきます。
スーグラ/ルセフィ/フォシーガ/カナグル(イプラグリフロジン) <特徴>元来は ..
また、オゼンピックとの比較試験で、さらに強力なダイエット効果が得られる事がわかっています。
フォシーガ(ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物) ..
「ダイエットにフォシーガを試してみたいけど副作用が心配」「フォシーガの副作用は危険?」など、フォシーガについて調べて不安になっていませんか?
nfkさま、いつもありがとうございます。 フォシーガとリオナ錠の投薬についてです。 ..
フォシーガは、小児などを対象とした臨床試験を実施していません。
ご家庭ではお子さまの誤服用を防ぐため、フォシーガの保管場所などにご注意ください。
投与タイミングについて、添付文書上、特に設定はありません。 食事の影響を受けないと考えられます。
効果値は現状堂々のNo1、かつリスクも胃腸症状主体で、オゼンピックとほぼ同等とのことでした。
以下に該当する場合は、フォシーガの服用が禁忌とされています。
フォシーガに限らず、副作用の程度や症状には個人差があります。絶対にどれかが起こるわけでもなく、また絶対に起こらないとも言い切れません。
以下の場合は、フォシーガの服用に注意が必要です。
高齢の方においては、副作用の一つである脱水症状(口渇など)の自覚が乏しい場合があります。そのため、高齢の方へフォシーガを使用する場合は、症状の変化や副作用の発現などに注意しながら、慎重に治療を進めていきます。
胃腸障害、貧血、味覚異常、低血糖、乳酸アシドーシス
【GLP-1受容体作動薬】
トルリシティ(デュラグルチド)、ビクトーザ/サクセンダ(リラグルチド)、オゼンピック/リベルサス(セマグルチド)、マンジャロ(チルゼパチド)
<特徴>元来は糖尿病治療に用いられる薬剤であり、インクレチンの分泌を介して満腹中枢を刺激、消化管運動の抑制など幅広く効果を発揮する。
フォシーガによるダイエット効果は主に以下の2つです。
ただし、副作用に気づくためのポイントを知らないまま飲み始めると、副作用を見逃し、悪化してしまう可能性もあります。フォシーガの服用を検討している場合は、初期症状や対策を知っておくことが大切です。
フォシーガの効果について、詳しくはもご覧ください。
この記事ではフォシーガの副作用に気がつくために知っておきたい初期症状や、重大な副作用にならないための注意点を解説しています。
[PDF] 28. 味覚障害を起こす薬剤
ほとんどが他の作用を狙っており、副次的に体重減少効果があることがわかったものの方が多いです(最近、オゼンピック/リベルサスの成分であるセマグルチドも肥満症に適用を取りました!)。
浮動性めまい、味覚障害など
血糖値の高い方がフォシーガを服用すると、尿量が増えて脱水症状があらわれることがあります。糖尿病の治療としてフォシーガを服用する場合は、脱水予防のためにこまめに水分を摂取するようにしてください。
ただし、アルコール摂取は水分補給になりません。また、糖分を含む清涼飲料水は血糖コントロールを悪化させるため、避ける必要があります。
なお、心不全や腎臓病がある場合は過剰な水分摂取で症状が悪化することもあるため、診察時にご相談ください。
糖尿病と味覚障害の関係について
記事を読めば、副作用の初期症状や対策がわかるため、フォシーガを使用したダイエットへの不安が軽減されるでしょう。ぜひ最後まで読み、参考にしてくださいね。
神 経 障 害 めまい、味覚異常
以下の症状は、フォシーガを飲むときに注意しておきたい重大な副作用です。
フォシーガとの併用はできません。 副作用
また、メトホルミンの効果はこれだけにとどまりません。メトホルミンは筋肉の収縮力を上げる働きが期待できるといわれています。つまりダイエット中に減りがちな筋肉量を維持しやすくする作用もあるのです。
体内でエネルギーをつくりやすくし、脂肪の燃焼を促進する働きも期待できます。
さらに、筋肉の線維化や硬化を抑制作用も報告されており、筋肉の回復を高めることができるため、メトホルミンは運動しながら健康的に減量するための手助けとなるお薬です。
胃腸障害、貧血、味覚異常、低血糖、乳酸アシドーシス
フォシーガなどSGLT2阻害薬の特徴的な副作用として、性器感染や尿路感染(膀胱炎など)があります。これは、SGLT2阻害薬の作用により尿中に糖分が多く排出され、尿路や陰部で雑菌などが繁殖しやすくなるためです。
性器感染症・尿路感染症は治療が遅れると、腎盂腎炎や敗血症などをまねくこともあります。気になる症状がある場合は、すみやかに受診して適切な治療を受けてください。
上記以外の副作用
また「重大な副作用がでる=強い薬」ではありません。薬は個人の判断で使用せず、医師とよく相談し、診察を受けてから使用しましょう。