プラクティカル医学略語辞典 改訂7版 page 10/20 | ActiBook


識別コード:200/T16/T17


【作用】
マクロライド系抗生物質といわれるもので、細菌の発育を抑制する作用があります。主にブドウ球菌、レンサ球菌、インフルエンザ菌、またマイコプラズマ、クラミジアなどに効力を示すので、皮膚、呼吸器、泌尿器、耳鼻、歯科領域などの感染症に広く用いられます。エリスロマイシンと同等かそれ以上の抗菌作用をもっています。さらにエイズに伴う播種性マイコバクテリア感染症にも用いられます。また胃、十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ菌感染に対する効果が認められ、健保における使用が許可されています。小児用は百日咳にも用いられます。


外来で主に処方される抗生物質の略語についてまとめてみました。 抗生物質 ..

【副作用】
一般的には食欲不振、腹部膨満感、腹痛、下痢などですが、ときに発疹や血小板の減少、骨髄障害、溶血性貧血、けいれん、急性腎不全、間質性肺炎や皮膚粘膜眼症候群などの重篤な副作用の報告もあります。マクロライド系抗生物質は、一部の併用薬の肝臓代謝を抑えることによって、併用薬の作用が増強されることが指摘されていますので、併用薬に注意してください。一部の併用薬では、その作用が増強されて不整脈を起こしやすくなることもありますので、ほかに飲んでいる薬があったら医師に伝えましょう。妊婦への安全性は確立されていないので、妊娠中、あるいは可能性のある婦人には注意を要します。

【服用上の注意】
抗生物質の飲み方は、症状や年齢によって異なるので、医師の指導をよく守ってください。ドライシロップは、1日2回に分服しますが、使うときに用意してください。




【の受講生・卒業生へ】

抗生剤(医療用医薬品・処方薬)の、略号・一般名と代表的な商品・識別コード・画像を記載します。

の参考になればと思います。

のが便利です。(携帯は、下の記事検索で)

略号・商品名・一般名・識別コードの、どれか一つを入力し検索すれば、抗生剤の作用・副作用等もわかります。

の受講生で、ブランクがある看護師や復職・再就職希望の看護師の方もご利用下さい。

A 略語一般名英表記商品名ABKアルベカシンarbekacinハベカシンABPC ..

CAM Clarithromycin クラリスロマイシン
米国微生物学会刊行の Antimicrobial Agents and Chemotherapyでは略語はCLR

潜伏期は通常2~3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などである。咳は初発症状出現後3~5日から始まることが多く、当初は乾性の咳であるが、経過に従い咳は徐々に強くなり、解熱後も長く続く(3~4週間)。特に年長児や青年では、後期には湿性の咳となることが多い。鼻炎症状は本疾患では典型的ではないが、幼児ではより頻繁に見られる。嗄声、耳痛、咽頭痛、消化器症状、そして胸痛は約25%で見られ、また、皮疹は報告により差があるが6~17%である。喘息様気管支炎を呈することは比較的多く、急性期には40%で喘鳴が認められ、また、3年後に肺機能を評価したところ、対照に比して有意に低下していたという報告もある。昔から「異型肺炎」として、肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴であるとされてきたが、重症肺炎となることもあり、胸水貯留は珍しいものではない。
他に合併症としては、中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血、心筋炎、関節炎、ギラン・バレー症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群など多彩なものが含まれる。
理学的所見では聴診上乾性ラ音が多い。まれに、胸部レ線上異常陰影があっても聴診上異常を認めない症例があり、胸部レ線検査が欠かせない。胸部レ線所見ではびまん性のスリガラス様間質性陰影が特徴とされてきたが、実際には多いものではなく、むしろウイルス性、真菌性、クラミジア性のものに多いと報告されている。マイコプラズマ肺炎確定例では、大葉性肺炎像、肺胞性陰影、間質性陰影、これらの混在など、多様なパターンをとることが知られている。血液検査所見では白血球数は正常もしくは増加し、赤沈は亢進、CRP は中等度以上の陽性を示し、AST 、ALT の上昇を一過性にみとめることも多い。寒冷凝集反応は本疾患のほとんどで陽性に出るが、特異的なものではない。しかしながら、これが高ければマイコプラズマによる可能性が高いとされる。

クラリスロマイシン (INN:clarithromycin) とは、14員環マクロライド系抗菌薬の1つである。

このページは プラクティカル医学略語辞典 改訂7版 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。


抗菌薬による化学療法が基本であるが、ペニシリン系やセフェム系などのβ‐ ラクタム剤は効果がなく、マクロライド系やテトラサイクリン系、ニューキノロン系薬剤が用いられる。一般的には、マクロライド系のエリスロマイシン、クラリスロマイシンなどを第一選択とするが、学童期以降ではテトラサイクリン系のミノサイクリンも使用される。特異的な予防方法はなく、流行期には手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行と、患者との濃厚な接触を避けることである。

CAM (クラリスロマイシン) · AZM (アジスロマイシン)

.抗微生物薬略号ABC abacavir アバカビルABK arbekacin アルベカシンABPC ampicillin アンピシリンACPC ciclacillin シクラシリンAC-SPM acetylspiramycin アセチルスピラマイシンACV aciclovir アシクロビルAGs aminoglycosides アミノグリコシド(アミノ配糖体)系薬AKM aminodeoxy kanamycin アミノデオキシカナマイシン(=bekanamycinベカナマイシン)Al-PAS-Ca calcium alumino-p-aminosalicylateアルミノパラアミノサリチル酸カルシウムAMK amikacin アミカシンAMPC amoxicillin アモキシシリンAMPH-B amphotericin B アムホテリシンBAPPC apalcillin アパルシリンAra-A vidarabine(adenine arabinoside)ビダラビンASPC aspoxicillin アスポキシシリンASTM astromicin アストロマイシンATV atazanavir アタザナビルAZM azithromycin アジスロマイシンAZT azidothymidine アジドチミジン(=ZDV)AZT aztreonam アズトレオナムBAPC bacampicillin バカンピシリンBC bacitracin バシトラシンBIPM biapenem ビアペネムBLFX balofloxacin バロフロキサシンBLs b-lactams b-ラクタム系薬CAM clarithromycin クラリスロマイシンCAZ ceftazidime セフタジジムCBPC carbenicillin カルベニシリンCBPZ cefbuperazone セフブペラゾンCCL cefaclor セファクロルCCZ croconazole クロコナゾールCDTR cefditoren セフジトレンCDTR-PI cefditoren pivoxil セフジトレンピボキシルCDX cefadroxil セファドロキシルCDZM cefodizime セフォジジムCEC cephacetrile, cefacetrile セファセトリルCED cefradine セフラジンCEG cephaloglycin, cefaloglycinセファログリシンCEMT-PI cefetamet pivoxil セフェタメトピボキシルCEPR cephapirin, cefapirin セファピリンCEPs cephalosporins セファロスポリン系薬CER cephaloridine, cefaloridineセファロリジンCET cephalothin, cefalothin セファロチンCETB ceftibuten セフチブテンCEX cephalexin, cefalexin セファレキシンCEZ cefazoline セファゾリンCFCL cefclidin セフクリジンCFDN cefdinir セフジニルCFIX cefixime セフィキシムCFLP cefluprenam セフルプレナムCFPC carfecillin, carbenicillin phenylカルフェシリンCFPM cefepime セフェピムCFPN-PI cefcapene pivoxil セフカペンピボキシルCFPZ cefprozil セフプロジルCFS cefsulodin セフスロジン付録3408

その手間を改善するために、アルファベットの略語(略号)を使うことをオススメします。


カンピロバクター クラリスロマイシン経口(CAM)3~5 日間 ..

クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。

クラリスロマイシン(内), CAM, 0.5, g, J01FA09, Watch

クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。

通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日400mg(力価)を2

一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。

クラリスロマイシンDS10%小児用「サワイ」とクラリスドライシロップ10% ..

このような略語(略号)を使うことで薬歴を書くスピードが確実に早くなりますのでオススメです。

行うこと。 2)本剤を胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・

青カビから分離された天然抗生物質です。スペクトラムは狭域ですが、レンサ球菌・髄膜炎菌への強力な活性を持つ「切れ味のよい」抗菌薬と言えるでしょう。半減期が短いため、4時間ごとの点滴もしくは24時間持続点滴で投与(腎機能正常の場合)します。

マイシンACV aciclovir アシクロビルAGs aminoglycosides アミノグリコシド ..

青カビから分離された天然抗生物質です。
スペクトラムは狭域ですが、レンサ球菌・髄膜炎菌への強力な活性を持つ「切れ味のよい」抗菌薬です。
半減期が短いため、数時間ごとの点滴もしくは持続点滴で投与します。また、欧米では梅毒治療の第一選択であった筋注用製剤が2021年に日本でも薬事承認され、使用できるようになりました。

クラリスロマイシン200mg錠の薬一覧|日経メディカル処方薬事典

欧米では経口吸収率のよいpenicilin Vが使用できるが、本邦では使用できません。
ペニシリンGの内服薬(バイシリン)をどうしても使用したい場合(例:GAS咽頭炎疑いだが伝染性単核球症がどうしても除外できずアモキシシリンを使いづらい場合)は、胃酸の影響を受けにくい空腹時の投与を検討しましょう。

クラリスとは? クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗.

アンピシリンの内服版といえる抗菌薬です。
アンピリシンの経口薬と比べて経口吸収率が高く(アモキシシリン約90% vs アンピシリン約50%)であり、内服の際は通常はアモキシシリンを選択します。

[PDF] H-3 : 当院採用抗微生物薬一覧(感覚器官用剤は除く)

ほかのペニシリン系と同様(過敏反応・腎障害・肝障害・血球減少・消化器症状など)。
とくにエプスタイン-バーウイルス(Epstein-Barr virus: EBV)感染のときに投与すると重度の皮膚症状を起こします。「咽頭炎」と診断した患者にアモキシシリンを処方する場合には注意しましょう(その咽頭痛は伝染性単核球症による症状かもしれません)。

クラリスロマイシン, clarithromycin, クラリス

【アモキシシリン/クラブラン酸】250mg/125mg +【アモキシシリン】250mg 8時間ごと内服
※「オグサワ」療法について
欧米と比べて、国内で発売されている成人用の製剤は、アモキシシリンの含有量が少ないのが特徴です。増量の必要がありますが、合剤で増量してしまうとクラブラン酸の投与量が増えて下痢などの副作用が増えるため、アモキシシリンと組み合わせて処方することが多くあります。