メラトニンは採卵(不妊治療)の成熟卵子数を増やします。摂取量は?


高橋院長様。
初めまして。
以前流産をした時からこちらの掲示板に辿り着き、拝見させて頂いております。来月で36歳になります。
2012年に長女を出産しております。
2023年12月 化学流産
2024年6月 自然妊娠し、胎嚢確認後、5週6日から出血し、6週5日で進行流産で自然排出しました。
2024年10月現在 検査薬が陽性になり推定4週5日〜5週2日ぐらいで病院に行きました。
胎嚢らしい小さい丸いのが見えました。
でも医師からは「頑張りたいところだけど、胎嚢だと思うけど微妙だね」と言われて1週後診察になりました。
エコー写真で見た小さい丸いものは小さいけど胎嚢だと思っております。
現在推定6週2日ぐらいですが、痛みだとなくトイレの際に突然サラサラとした鮮血が便器いっぱいに出ました。ですが前回の流産の時のような塊などはなく、サラサラとした出血でした。
すぐに診てもらいましたが、内診したところ出血は少ししかなく、子宮内にも血の塊などは見られない、でも胎嚢は見えなくなってると言われました。
その時の現在の検査薬は感度がいいから妊娠しかけても反応する、今回は妊娠しかけたけど生理になった。認識でいいと言われました。
私はエコーの丸い小さいものは胎嚢だと思っていたので、2回連続の流産だと思い、不育症を疑いましたが、医師は化学流産と言っていました。
小さい胎嚢だと化学流産の判断なのでしょうか。
私は半年で2回連続流産だったので不育症の検査を希望したのですが化学流産は流産に入らないから。と言われてしまいました。
病院を変えて、不育症専門に行くか悩んでおります。
初めての質問で長々と誠に申し訳ございません。
ご回答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。


【移植に適したサプリ】メラトニンの着床後、流産予防の働き(匿名様)

移植時のバッファリンの意義は明確ではありません。バッファリンは、高リン脂質抗体症候群などでの血液凝固能を低下させる目的でも使用されます。しかし、抗炎症作用があり、胚移植の時に使用すると、妊娠率を低下させる可能性もあるのです。今回使用している意味は、その理由を担当医に確認したほうが良いでしょう。最近では、妊娠高血圧症候群予防にバッファリンを使用する方針もあります。一方、妊娠率を下げる可能性もあるので、その使用時期や意味を考える必要があるのですね。

はじめまして。
丁寧でわかりやすく、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。

1人目の不妊治療中です。今年に入ってすぐ体外受精にステップアップしました。
1回目の移植では5wで胎嚢が見えず、6wで小さな胎嚢が確認できましたが直後に流産、
2回目、3回目は陰性で、現在4回目の判定待ちです。
すべて良好胚です。2回目陰性後にCD138検査を受け、10個/20HPFで、2クールの抗生剤治療をしています。

1回目の移植時から、移植日から判定日までの間、着床しやすくするためにとのことで毎移植時バファリンを処方されています。
1回目の陽性判定後は処方はありませんでした。
不育症の検査はしていないのですが、抗リン脂質抗体症候群や血液凝固異常の診断がされていない場合、バファリン服用を陽性判定後すぐ中止するのが通常でしょうか?
流産の原因は色々あると思いますが、もし上記が原因だったらと考えるとバファリンをやめたことが流産につながった可能性もあるのかなと思いました。
次の判定日に陽性だった場合、バファリン服用をやめるのがこわいです。

血液凝固異常などの診断がされていなくても、妊娠中にバファリンを飲み続けることはできるのでしょうか。リスク等はありますか?

よろしくお願いいたします。

反復流産予防のための2021年現在のEBM(Lancet総説2021)

今回も流産となりとても残念です。小さくても胎嚢ならば化学的流産ではなく、臨床的流産です。医師の判断は、胎嚢とは言えない、という判断なのでしょう。実際にはどちらか迷うことは珍しくなく、しばしばおこるのです。不育症の検査は、迷う状況ならば受けてもよいと思います。担当医に検査の陽王を再度伝えてみてはいかがでしょうか。それでも受け入れられない場合には、他施設に行ってもよいと思いますよ。今のまま悩むよりも検査を受ける方向で動けばよいと思います。頑張って下さいね。

不妊治療とは直接関係がないのですが、ご丁寧な質問なのでお答えいたします。安静にしていても自然に出にくくなるか、にはほとんど影響はありません。仕事は普通にしてもよいと思いますよ。超音波検査での予想も不可能です。今は予定通りに進むことになります。最近では、排出された流産絨毛でも遺伝子検査ができる方法もあります。もし排出してしまった場合にはそのような方法がとれるかどうかを確認してはいかがでしょうか。

メラトニンについて | 不妊治療 高度生殖医療専門 仙台ARTクリニック

はじめまして。
今回2回目の流産を経験し、色々と調べていたところこちらの掲示板を見つけました。こちらでたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございます。
私は31歳で出産経験はなく、今年の3月に6wで稽留流産で手術、今月の28日に9wで稽留流産との診断を受けました。どちらも心拍確認後です。
県内に流産検体を用いた染色体検査ができる病院があるのでそこで手術予定ですが、近いうちは手術が埋まっており、手術は成長が止まってから3週間後くらいになりそうです。不育症を疑っているので染色体検査をしたいのですが、それまでお腹にいてくれるかがとても心配です。
(県内の他の病院も手術の予定が埋まっておりすぐに手術できる病院がありません。)
赤ちゃんも2-3cm程になっていたので、自然に出てきたら大量出血にもなるしかなりの痛みがあるだろうと言われており怖いです。今は腹痛も出血もないのですが、安静にしていたら自然に出てきにくいなどということはありますか?エコーで見てきれいに留まってくれていたらまだ出てこない、とかいうこともわかるのでしょうか?手術まで日が開くので、仕事に行くかも迷っています。
不妊治療とは関係ない内容かもしれませんが、ご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

年齢を考慮すると、流産の原因は8~9割は胎児の染色体異常と推測されます。それ以外の可能性はかなり低いと推測されます。あえて言うならば、子宮鏡、CD138 、子宮内フローラなども検査することはあると思います。実際に不育症の検査はしているので、おこなえる事は済んでいるようですね。ルトラールは妊娠中は最近は使わないようになっています。変更したこと自体は流産とは関係はありませんよ。胎嚢が確認できているので、化学的流産でなく臨床的妊娠です。妊娠後の経過は胚盤胞の染色体次第ではありますが、妊娠はしているので頑張って下さいね。

安全性が確立されていないので、妊娠中と授乳中にメラトニンを飲むことは止めてください。

初めまして。
他院に通っており2人目妊活3年目に入りました。上手くいかない時、こちらの掲示板を読ませて頂いています。
先日体外受精7回目を行い妊娠判定が出たのですが、移植後6-7日目から出血が続いています。今までも毎回のように移植後6-7日目から出血が続き、胎嚢や心拍の確認ができても流産になってしまいました。(過去2回初期流産を経験しています)今回は事前に不育症専門のクリニックで検査を受け、初めてバイアスピリンを服用しての移植だったので少し期待していたのですが、症状がいつもと同じためモヤモヤしています。毎回移植後に出血が続くこと自体は問題ないと言われるのですが、やはりそうなのでしょうか?また何回戻しても上手くいかないため着床前診断をした方がよいのでしょうか?

はじめまして。いつもセミナーを拝聴させていただき、妊活の参考にさせていただいております。先生にアドバイスいただきたく、ご相談させてください。現在胚盤胞をグレードのいいもの、そうでないもの含めて20個ほど凍結しています。2日戻しで2回移植したのですが、2回とも化学流産でした。BT9の判定日のhcgは、1回目406、2回目248と悪くないのですが、5周目の診察の際には胎嚢が小さく6周目で心拍が確認できず流産となっています。
年齢的にも染色体の異常がほとんどであることは認識していますが、それ以外の考えられる原因はありますでしょうか?不育症の検査(血液検査)はしており、バイアスピリンを処方されています。
BT9にルトラールからデュファストンに変わったことは特に問題ありませんでしょうか?
今凍結している胚盤胞がなくなったら治療を終了にする予定です。できることを全部して残りの移植に挑みたいと思いますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。


メラトニンとは、脳の松果体から分泌されるホルモンです。 目から入った ..

はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
35歳、36歳の時に卵子凍結を行っております。40歳で結婚、40歳時にタイミング法で3回妊娠しましたが、いずれも7、7、9週で稽留流産し、2回目の流産後に不育症の検査を行った結果、染色体検査以外の血液検査では異常がありませんでした。
その後、染色体検査をしようと思っていた矢先に妊娠し出産しました。
現在2人目を希望しており、以前凍結した卵子を使用しようと考えておりましたが、流産3回の既往を考えると、移植の前に染色体検査、子宮フローラの検査を行うべきかどうか(年齢的に時間的猶予がありません)、そもそも凍結していた卵子を使わずに新たに採卵を行い着床前診断を行うかどうかを悩んでおります。
お忙しい中大変恐縮ですが年齢的に時間がなく本当に悩んでおり、ご教授頂けたらと思いご連絡させて頂きました。どうかよろしくお願いします。

卵胞液中のメラトニン濃度はART成績や卵巣予備能の指標になり得る

高橋先生
初めまして。先生の掲示板をみて、いつも治療方針の参考とさせていただいています。状況によっては、貴院への転院も考えています。

今年の6月に1回目の移植をしましたが、7wで稽留流産をしました。(胚盤胞4AA)
2回目、hCG12で化学流産(胚盤胞4AA)
3回目、hCG10で化学流産(胚盤胞4BA)
と着床はしても育たない現状です。
自身でも着床の感覚があり、胸も張ります。しかし、数日後には下腹部の違和感はなくなり、胸も戻っています。夜中に下腹部の違和感が強くなり、朝目覚めると下腹部がスッキリしてます。

1回目の時点で、不育症の検査をしており、凝固系の項目は問題なく、NK活性のみ46%とひっかかりました。

そのため、2回目の移植時にイントラリピッド、3回目の移植時にピシバニールを注射して対策をしています。
1回目の何も対策をしていない状態の方が、治療成績がよく、どうしたらよいのかわかりません。
2回目、3回目と回数を重ねるごとに不眠になっていき、これも原因なのでは…と思っています。

また、NK活性は不妊不育との関連性は低いという内容も聞いたことがありますが、何も対策せず進めるのも怖いです。
もう治療を諦める方が良いのか、考えているところです。
もし、治療を続けるとしたら、先生はどのような治療をご提案されますでしょうか?

先生からのアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

流産や子宮内胎児死亡の発生率に有意差はありませんでした。 日本産科 ..

高橋先生
いつもお世話になっております。

今まで良好胚を移植しても1度も陽性が出ておらず、次で保険最後になります。
完全に着床不全なので、色々な記事を見たり、着床不全の方の体験談や、他院のホームページを見て自分なりに勉強しているのですが、その中でもまだ私がやったことがない検査、抗リン脂質抗体の検査や血液凝固の検査が気になっているのですが、高橋ウィメンズクリニックでも検査可能でしょうか。
最後はやれる事をやって移植したいと考えております。

高橋先生に前回ご指摘いただいた筋力も付けようと毎日少しずつですが、頑張っています。

よろしくお願いいたします。

しかし、1回目:化学流産、2回目:心拍確認後に初期流産、3回目:化学 ..

高橋先生、いつもお世話になっております。
先月心拍確認後卒業させて頂き、現在10wになりました。
現在バイアスピリンを処方されている為、産院でも処方してもらえるか伺ったところ、産院では処方不可で、貴院に確認をするようにとの事でした。
この場合、バイアスピリンを処方して頂くことは可能でしょうか?

メラトニンの卵巣加齢に対する予防 効果および投与開始時期の検討

妊娠15週での流産とはとても残念です。不育症の検査は可能ですよ。いつでも良いのでおいで頂けますか。子宮鏡検査は必ずしも必要ではありませんが、超音波検査などで何か問題がありそうな場合には検査はおこないます。採卵は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメント購入のみでの来院も可能ですよ。ただしその際には不育症検査をしてもよいかもしれませんね。また一緒に頑張っていきましょう。

カフェインやタバコ、お酒はメラトニンを抑制する作用がある。 ○睡眠不足や ..

初めてご質問させていただきます。
流産経験を経て、調べていたところこちらの掲示板を見つけ、度々拝見させていただいていました。

流産は2022年1回、2023年1回、2024年2回となります。今年の2回目は本日心拍停止ということで、これから流産処置を10月15日に予定しております。
直近2回は心拍確認後に2週後には心拍が停止で判断がついています。今まで偶発的に起こったものとして担当医も精査をすすめてはおらず精査はしてきませんでした。しかし、今年に入り2回目、病院診断では合計4回ですが、その間にも検査薬陽性後に生理があった経緯もあり、5回流産していると思います。流産することにコロナ感染の関係性はあるのでしょうか。また腎盂腎炎、膀胱炎、溶連菌のような感染も関係するのでしょうか。毎度のように妊娠中にそのリスクが重なっていることも気になっております。

今後、精査をする際は貴院でも紹介状があれば精査は可能なのでしょうか?精査するべきなのか…
流産処置後、どのタイミングが良いものなのか。担当医のところでは検査は行っておりませんので紹介状を希望であれば書いてくれるお話しでありました。
年齢のこともあり、どう進むべきか正直判断が尽きません。精査することで前向きに次回を望めるのであればという期待と、しなくても次回もしかしたらという期待と…でも4回の実績がある以上どうして良いのか分からないのです。


通院をまだしていない段階ではありますが、先生のご意見をお聞きできれば何か進むべきとこへの気持ちの整理がつくかもしれないと書かせていただきました。どうぞ、よろしくお願い致します。

できれば年内に追加でメラトニンを希望なのですが、サプリメント購入のみでも伺っ ..

第3子を希望し、今年8月お休み周期に自然妊娠し卒業しましたが、11月末に15週での中期流産となりました。

また貴院へ通院再開したいと思っており、現在生理再開待ちですが、できることがあれば進めたいので、いくつか質問をさせてください。

(1)念のため不育症の検査は受けられますか?できる場合は、いつ頃、何の項目で予約すれば良いですか?
※今回の流産の原因は不詳です(臍帯に一部細い箇所があったため臍帯過捻転かもしれないと医師から聞きましたが、特定はできていません)。なお、過去に自然妊娠で心拍確認後の初期流産をしていますが、その後2人続けて出産できました。

(2)今後は、体外受精を希望します。子宮鏡検査なども再度必要ですか?採卵は、流産後何回目の生理から可能ですか?

(3)サプリメントは、アシストワンをネットで取り寄せて飲み始めました。できれば年内に追加でメラトニンを希望なのですが、サプリメント購入のみでも伺ってよいのでしょうか?

長くなり申し訳ありません。
またよろしくお願いいたします。

しかし実際には予防接種をしてもあまり高い抗体価はつきません。良く言っ ..

今回はとても残念な状況でした。胎盤と臍帯の病理検査で梗塞がなかったので、抗リン脂質抗体症候群による証拠は不明瞭です。胎児の発育不全はあったのでしょうか?胎児の発育不全がなければ、抗リン脂質抗体症候群とは全く別の死産の可能性もあります。これは残念ながらこの場で判断することは不可能です。高温期が短いなどの応対機能不全がある場合には、高温期の黄体補充では、妊娠率の増加や流産防止にはあまりなりません。排卵誘発剤の使用が推奨されます。黄体は、排卵後に形成されますので、黄体機能不全は良い排卵がおこっていない結果なのですね。したがってそのような排卵で黄体を補充しても効果的ではないのです。妊娠を急ぐならばまずはレトロゾールやクロミフェンなどの飲み薬から開始してはいかがでしょうか。

【化学流産】ホルモンバランスと着床の役割 | 三軒茶屋Artクリニック

はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。是非相談させてください。
2024年10月に妊娠37週で死産となり、その後の検査で抗リン脂質抗体症候群が判明しました。喪失感に苦しみ、一周期でも早く授かりたいと願っています。産後の回復は順調と言われ、生理も2回きましたが、高温期が1週間ほどしか続かず、黄体の機能が不足しているかも...と言われました。(卵胞はきちんと育っていました。)現在また高温期中ですが、以前は37度近くあった高温期が36.5度までしか上がらず、黄体期に毎回感じていた胸の張りや浮腫み等も全く現れません。自然にホルモンが整うのを待つ方がよいのか、ホルモン補充した方がよいのか、ご意見を頂けますでしょうか。無理にホルモン補充で妊娠しても流産しやすい等ありますか?
また、抗リン脂質抗体がどのような機序で後期死産に繋がった可能性があるか知りたいです。胎盤と臍帯の病理検査で梗塞は見つからず、臍帯巻絡もなく、赤ちゃんの外見にも形態異常はありませんでした。子宮内胎児死亡が判明した日の昼に健診で赤ちゃんが元気なことを確認していたので、主治医からは何かドカンと大きな事が起きてしまったのかもと言われました。例えば胎盤に出来た血栓が臍帯を通じて赤ちゃん側に飛んで詰まることなど起こり得るのでしょうか。抗リン脂質抗体がどう影響したのか知りたいのです。とても悲しい出来事だったので、ご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

予防医療栄養学/元開業医/免疫専門医/内科専門医/抗加齢医学専門医/タイ ..

妊娠反応が出るもの継続しないのですね。胎嚢確認は1回のみなので、厳密には習慣流産・不育症とは言えません。しかし、着床はしているので念のために習慣流産・不育症の検査をしてよいでしょう。次に、臨床妊娠は1回のみなので、着床障害の検査は受けるほうが良いと思います。当クリニックでは、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラ、などの検査を第一に考えます。当クリニックでの検査をご希望ならば受付へ連絡をし予約して頂けますか。それではお待ちしております。