IKEBE channel · TAMAのバスドラム用フットペダル アイアンコブラ900シリーズとスピードコブラを解説!


経験も踏まえて、ファーストペダルとして自信をもっておすすめできるペダルです。ただパワーとローリング、そしてフレキシのどれが合っているかだけは、購入前に確かめておいた方がいいです。あとアイアンコブラとDANMERウッドビーターの組み合わせは、ロックの大音量の中でも埋もれずに存在感を出したい人には是非一度試してほしいです。


TAMA IRON COBRA ツインペダル 900 アイアンコブラ

ドラム初心者の本や講座などで「最初の機材選びは慎重に」というアドバイスをよく見ますが、僕のようにテキトーに選んでそれが結果的にベストだったというケースもあります。まあその時の楽器屋の店員さんのおかげだし、アイアンコブラ自体人気のペダルなので安パイだったということもあります。

スプリングなどは錆びて何度か交換していますが、その他故障や不具合もなく今日も元気に僕に踏まれています。ここ数年いろんなペダルも試しましたが、やっぱりアイアンコブラ以上にしっくりくるペダルには出会えませんでした。10年前のペダルなので、同じアイアンコブラでも現行品とはデザインも作りも少し違います。昔と比べると色々と進化しているようですが、まだまだ使えるうちはこれを手放す気にはなれません。「現行品は昔のものより軽くなって踏みやすくなっている」という情報もあるので、やっぱり新しいのもちょっと気になりますが…。

Tama 頷け アイアンコブラ900 パワーグライド · 大量注文に関して · お支払い方法 · ギフトモールの安心・安全への取り組み.

僕がこのペダルに唯一行ったカスタマイズがビーターの変更です。ドラム歴4年目くらいでDANMERのウッドビーターに変えました。理由は古いドラムマガジンを読んでアヒトイナザワ氏がアイアンコブラ+DANMER 205の組み合わせをやっていたことを知ったからです。すぐに影響される僕。即買いました。「りんご飴」という通称がピッタリの存在感のあるビーターです。プラスチックよりも音が硬くなく、芯をとらえた迫力のある音が出るようになりました。ロック一辺倒だった僕はこのサウンドがすぐに気に入り、それ以降今までこのビーターでやっています。

の3種類があるそうで、これを知った僕は慌てて自分のアイアンコブラのタイプを調べました。どうやら「パワーグライド」だったようです。何年も使ってるくせに種類の違いなんか何も知りませんでした…。

Iron Cobra 900 Single Pedal Rolling Glide

他のペダルも踏んだことにより、遅ればせながら自分のペダルの特徴も知っておこうと少し勉強することにしました。そこで知ったのが、アイアンコブラには種類があるということです。

このDW5000を踏んでみたことにより、初めてアイアンコブラの踏み込みの感触が重めなことに気付きました。前々から他人の感想などで「アイアンコブラは重い」というのはよく聞いていましたが、実際に他のペダルを踏むまでは「そこまで重くないでしょ」と思っていました。しかしDWを踏んでその軽さに驚きました。しばらくそのままDWをメインとして使用し、とてもスピード感のあるプレイが可能になりました。そのときの感想やDW5000のレビューは、以下の記事にも詳しく書いています。

真円ホイールを採用したナチュラルなアクションが特徴の“ローリンググライド”モデル。 コントロールしやすいスタンダードなタイプです。

数年が経った頃、ついに他のペダルにも手を出してみました。しかし、別にアイアンコブラが壊れたとか不満があったという訳ではなく、ただ他のペダルにも触れて新しい発見をしてみたかったという好奇心からです。そこでニューペダルに選んだのがDWの「5000-AD3」でした。

僕が中学生の頃ドラムを始めて、そのとき購入したマイファーストキックペダルTAMAの「アイアンコブラ」。名前がイカツイですが、そのイメージの通りけっこう重く、作りもしっかりしています。そのせいか10年以上使用した今でも現役で僕のメイン機材です。この記事では長年使用した感想やペダルの特徴などをお話しします。


Tama、iron cobraの検索結果【楽器検索デジマート】

そんなこんなでコブラコイル付き旧型アイアンコブラはダイレクトドライブが台頭していた当時のペダル市場を生き残り、「スピードとパワーの両立」という方向性をスピードコブラに引き継いだ。という歴史があります。

[ Iron Cobra 900 / Power Glide ]【年末特大セール!

なので、私の使用している旧型アイアンコブラは他社ダイレクトドライブペダルと対抗出来るよう開発されたものという事になりますね。

Tama HP900PWZB [ Iron Cobra 900 / Power Glide ]【年末特大セール!!

この時期のドラム業界と言えば、AXIS製ダイレクトドライブの影響でペダルのトレンドはアイアンコブラやDW5000を中心とする「出音が大きく、頑丈なペダル」から「踏み込みが軽く、高機動なペダル」へと変化しました。

【2024年最新】IRON cobra 900の人気アイテム

もちろんペダルの性能はベアリングの優劣だけで決定するものではありませんがこの事実を知ると、旧型アイアンコブラに対する印象が少し変わって来るのでは無いでしょうか?

HP900PTW/HP900FTW / TAMA(タマ)【ドラムパーツ】

ビーターがパワーストライクコブラビーターなのもあって旧910シリーズよりもしっかりした低域とパンチのあるアタック音が出るので印象としては旧910シリーズの操作感に旧900シリーズのパワー感が加わった印象で旧アイアンコブラ、旧スピードコブラが好きな人にはたまらない感触だと思いますね♪

Iron Cobra 900 Lever Glide Hi-Hat Stand

このブログでも以前、紹介しましたように新型アイアンコブラは素晴らしい完成度のペダルではありますが、とても値段が高いです。

[PDF] TAMA IRON COBRA DRUM PEDAL

秋の夜長を利用して、所有する旧アイアンコブラ900とスピードコブラ310(限定バージョン)をパーツ交換してブラッシュアップしていこうと思います!…と言いながら毎日夜中までスケジュールが埋まってまして実際の改造作業は朝5時からやってはおります。

Store the manual in a convenient place for future reference

新しいアイアンコブラは驚くほど軽い踏み心地。
スムーズに踏み進みリアルに戻る自然な感触。
スプリングタイトとヒンジ、カム、ビーターの大幅な改良で大胆な進化を遂げました。
これまでの印象をガラっと変える「別のペダル」と言っていい程のアクションです。

● ペダルのアクションに影響を与えるカム ペダルのアクションに影響を与えるカム (スプロケット)形状は 2種類をラインナップ 。
カム自体の重量を従来モデルよりも約 40% 軽量化することで、よりスムーズで軽い踏み心地を実現します。

●スプリングの効果を最大化する新機構、Swivel Spring Tightを採用。
ペダルパワーのロスを最小限にすることで、ペダルコントロールが容易になりました。

● 新型形状のフェルトビーター、 Power-Strike Cobra Beaterを装備。重心バランスにこだわることでコトロールしやすく、芯のあるバスドラムサウンが得られます。

POWER GRIDE
真円ホイールの上端のみを直線的にカット。
ヘッドをヒットする直前にビーターヘッドは加速するするオリジナルアクション。

ハードケース付き

TAMA HP900RWZB [Iron Cobra 900 Twin Pedal / Rolling Glide]

最近の流行としては軽さに特化したペダルがトレンドになりつつあるが、今も昔も変わらず愛される秘密が新型アイアンコブラにはあると思う。

TAMA Iron Cobra HP900PWN 使用レビュー

アイアンコブラ=ロック、ハードロック向きという先入観を覆す(くつがえす)すばらしい改良が施されており、このペダルの完成度の高さと、このペダルに対するメーカー愛を改めて感じた。

長谷川浩二 TAMA New Iron Cobra (HP900PWN)を語る

(独特のビーター形状について)アイアンコブラ特有のタメの効いた踏み心地を維持しつつ、以前までのアイアンコブラで感じた出音の立ち上がりのタイムラグを解消するための独特な形状なので、他メーカーのペダルではこのビーターの真の恩恵は得られないと感じます。

【楽天市場】TAMA IRON COBRA Power Glide [HP900PTW]の通販

純正スプリングのテンションが他メーカーのスプリングと比べて強く、普段から個人練習でフットワークを鍛えていないドラマーやテンションの緩いスプリングに慣れているドラマーにとってはアイアンコブラ=重いペダルという印象を受ける要因の1つと言えます。

TAMAを代表するペダルの一つ、IRON COBRA。 なんと25年以上続くロングセラーモデル! ..

アイアンコブラの特徴であり、好みの別れる部分、それがペダル踏み込み後に感じるフットボードの「圧」。

Tama Iron Cobra & Speed Cobra 2015, test

一般的なテンポの曲(J-POP〜ロック、メロコアなど)で説得力のあるビート、グルーブを出したいのであれば、良い意味でペダルを踏み込んだ際にタメが効くアイアンコブラの方が楽曲にパンチあるグルーブを加えやすい。

featuring New Iron Cobra Power Glide Twin Pedal (HP900PWN)

しかし、両者を振り子運動させた場合の往復運動の回数はツルツルになった旧型アイアンコブラ(ツルツルコブラ)の方が多いので、実際はツルツルコブラの方がアクションがスムーズなペダルなのでしょう。