[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更


PRSPは、1967年ごろオーストラリアで無γグロブリン血症の患者さんから報告されたのを初めに、1970年代後半にアメリカ、スペイン、フランス、ドイツなどから、1980年代には南米、アジア諸国からも分離され、現在世界中で問題となっている薬剤耐性菌です。ペニシリンに対する耐性度によって、ペニシリン低感受性菌(PISP)ペニシリン耐性菌(PRSP)に区別されます。
現在、分離された肺炎球菌の30-50%がPRSP + PISPと判定されるのが一般的になっています。


上部気道感染症、中耳炎、急性及び慢性気管支炎、慢性気管支敗血症、大

肺炎球菌に対する治療薬は、急性中耳炎などの局所感染症に対しては、ペニシリン系抗菌薬が第一選択になります。セフェム系抗菌薬も使用されます。
しかし近年、ペニシリン系抗菌薬に対する薬剤耐性肺炎球菌(ペニシリン耐性肺炎球菌 PRSP)の増加が問題になっています。

細菌が莢膜で覆われていると宿主の免疫機構から逃れやすくなります。
これは、細菌が莢膜のために白血球やマクロファージから異物として認識されにくくなり、細菌表面に補体が付着しにくいため、免疫応答が起こりにくいためと言われています。

の内服やオフロキサシンの点耳液を使用します。 真珠種性中耳炎の治療

肺炎球菌は、細菌の表面に莢膜(きょうまく)と呼ばれる多糖体からなる構造を持ち、現在90種類以上分類されています。

母体から胎盤を通過して胎児に送られる免疫グロブリンで最も多いIgG抗体のうち、IgG2は肺炎球菌の感染を防御する働きがあります。
新生児期は、母親からこのIgG抗体(IgG2)をもらっていますので肺炎球菌の感染症にかかりにくい状態です。しかし、IgG2は生後数ヶ月で極端に減少するため、小児は乳幼児期にこの肺炎や髄膜炎を起こす肺炎球菌に感染しやすくなります。そのため、この時期に肺炎球菌ワクチンを接種する必要性が高くなります。

Table: 中耳炎に用いる抗菌薬-MSDマニュアル プロフェッショナル版

また施設によってはセフェム系抗生剤を5日間でも有効性が高いことから使用されることがありますね。服用期間が短い、感染症で使いやすく耐性菌や腸内細菌叢の問題から考えると、賛否両論があるところでしょう。

肺炎球菌はとくに小児では、鼻副鼻腔から直接血液中に移行して重篤な菌血症を起こしやすく、これが細菌性髄膜炎や小児の肺炎球菌性肺炎の原因になると考えられています。

本ガイドラインの目的は,反復性中耳炎を含む小児急性中耳炎(15歳未満 註2))の ..

中耳炎以外に、肺炎、敗血症、髄膜炎などを起こす細菌で、強毒性をもった細菌です。
乳幼児などでは鼻腔や上咽頭にも常在菌として存在しています。小児では、難治性の急性中耳炎から重症化して肺炎を起こすこともあります。

少し専門的になりましたが、急性中耳炎を起こす代表的な3つの細菌に話を戻します。


急性中耳炎児へのアモキシシリン-クラブラン酸治療は有効か―その1

小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます()。

[PDF] 乳幼児急性中耳炎症例に対するアモキシシリン増量投与法の検討

小児科でも、お子さまとご一緒にご家族の皆様も診察・予防接種等をお受けいただけます()。

小児急性中耳炎診療ガイドライン2013について (青字は私見です)

「おしっこの量が減る、おしっこが茶色くなる、顔や手足がむくむ」といった症状が出ているかをしっかりと観察することが重要で、症状が出ていれば医療機関を受診し、診断・治療を受けることが必要です。

アモキシシリン-クラブラン酸、6カ月-2歳未満の急性中耳炎を改善

ネルソン小児感染症治療ガイド 第2版 斎藤昭彦著 医学書院 2017

6カ月-2歳未満の急性中耳炎の小児291人を対象に、アモキシシリン-クラブラン酸による10日間の治療効果を無作為化プラセボ対照試験で検討。

「溶連菌感染後に尿検査をしなくてもいいのでしょうか?」と患者さまからご質問いただくことが多々あります。溶連菌に感染した後に体の中で免疫反応が起き、その結果として腎臓に影響が出て「溶連菌感染後急性糸球体腎炎」という病気が発症することがあります。この腎炎では、「おしっこの量が減る、おしっこが茶色くなる、顔や手足がむくむ」といった症状が出ます。

小児中耳炎患者を対象としたクラブラン酸カリウム・アモキシシリン配合剤(クラバモックス)小児用ドライシロップの有効性,安全性の検討.

3) 草刈 章, 他:小児上気道炎および関連疾患に対する抗菌薬使用ガイドライン 私たちの提案. 外来小児. 2005;8(2):146-73.

小児の急性中耳炎は小児科・耳鼻科・プライマリケア医は良く見る疾患の1 ..

PRSPの病原性は肺炎球菌と同じです。
鼻腔や咽頭に定着していても、通常は無症状です。咽頭炎、副鼻腔炎などの炎症が起こった場合は、菌が増殖して感染症状を呈します。
乳幼児の細菌性髄膜炎や小児の中耳炎、肺炎、高齢者の肺炎などの原因菌となります。
ペニシリン耐性を獲得していますので、治療においては、適切な抗菌薬の選択が非常に重要になります。(後述)

小児急性中耳炎に抗菌薬併用療法を提案 | Medical Tribune

滲出性中耳炎は長期間のフォローアップが必要であり,時に鼓膜切開やチュービングといった外科的処置が必要になることがあります。無理せず専門家に紹介するのがよいと思っています。

日本耳科学会などが作成した『小児急性中耳炎診療ガイドライン』というものがあります。 ..

胃腸炎
:カンピロバクター、サルモネラ菌などが原因。前者はクラリスロマイシン、後者はホスホマイシンが効くが、「抗菌剤適正使用」の点から「軽症には抗菌剤不要」とされている。

待できないことを根拠に,小児急性中耳炎に対する抗菌薬の治療効果は少ないと結論づけた. ..

例えば肺炎や髄膜炎・敗血症などの重症化やリウマチ熱・急性糸球体腎炎・結節性紅斑・中耳炎・血管性紫斑病などの様々な合併症がでることがあります。

小児の肺炎に対する clavulanate acid/amoxicillin(1

中耳炎を強く疑っているときや,どうしても中耳炎を否定したいときは,筆者は耳鼻科に紹介しています。
人肌に温めた生理食塩水を吸ったシリンジに,留置針の外套を接続し,外耳道に注入し,洗浄するという方法もあります。冷えた生理食塩水では,めまいを誘発してしまうので注意しましょう。

2歳以下の子供の急性中耳炎治療に対する抗菌薬の使用 – Journal Club

ここまで見ていただくと、小児科の外来で処方する抗菌薬は、アモキシシリンケフレックスクラリスロマイシン(orアジスロマイシン)などの数種類に限られることが分かると思います。

小児: アモキシシリン水和物として、通常 1 日20〜40mg

日本耳科学会作成の急性中耳炎診療ガイドライン2018年版の記載では、近年、小児急性中耳炎からの分離菌でPRSPの割合が減少していることが複数の報告から明らかになっています。

①ガイドラインの使用を耳鼻医から小児急性中耳炎に携わるすべての医師へ広げた。 ..

小児の急性胃腸炎の原因の多くは、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスであり、細菌が原因であることは多くありません。細菌性胃腸炎の原因としてはカンピロバクターやサルモネラ、腸管出血性大腸菌などがありますが、これらは食中毒の原因菌として多いです。日常診療では、胃腸炎に抗生剤は必要ないことがわかります。

中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍における ..

小児の皮膚感染症は、伝染性膿痂疹(とびひ)や蜂窩織炎が多く主な原因菌はや溶連菌です。治療の基本は洗浄で皮膚の清潔を保つことが重要です。そのうえで、ほとんどのケースでは外用抗生剤(軟膏)で対応可能です。抗生剤の内服が必要な例としては、皮下組織に進展している、発熱を伴う、リンパ節炎を伴う、多発性(5か所以上)、アトピー性皮膚炎の合併がある例などです。まだ市中感染のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の頻度は多くないことから、まずは第1世代のセフェム系で開始します。

しかし、一方ではアレルギー性鼻炎の合併が60%弱に認められ、滲出性中耳炎などの ..

中耳炎
肺炎球菌、インフルエンザ菌が主な原因。第一選択薬はアモキシシリンまたはクラブラン酸カリウム・アモキシシリン