1.アスプレニウムを鉢から取り出し、土や根を優しく払い落とします。


アスプレニウム属は世界に約700種があり、主に熱帯に分布していて、日本でも沖縄地方を中心に約30種ほどあります。コブラは葉の長さが同じアスプレニウムのラスタより30cmほどと短く、葉幅も広いです。葉は硬く濃い緑色をしていて、大きく波打っている姿が力強い印象を与えます。


【波打つ艶やかな葉を持つシダ植物】アスプレニウム コブラの育て方

アスプレニウムは着生植物のひとつでもあるので、板付けで育てることもできます。板付けするときは、板に苔を敷き、その上に土を落としたアスプレニウムを置いて苔で根をサンドし、ワイヤーなどで固定するだけです。板付けアスプレニウムは定期的に霧吹きで水やりをしたり、液体肥料で施肥をして育てましょう。

アスプレニウム・コブラの葉は濃い緑色で、硬くごつごつとした力強さもあり存在感たっぷりです。シダ植物なので日陰でも育ちますが、この迫力ある葉が育つためには日光も必要なのです。日が当たらない日陰に長く置くと軟弱な葉に育ってしまうことがあります。かと言って直射日光に当てていると葉が痛んでしまいます。ですから、室内の明るい日陰に置くことをおすすめします。

【楽天市場】美しいシダ。アスプレニウム・コブラ 観葉植物 シダ植物

アスプレニウムは湿度の高い環境を好むため、乾燥を防ぐためにもサイズに対してやや小さめの鉢を選びましょう。また、水はけの良い鉢底穴がある鉢を使用してください。土は、腐葉土や赤玉土を基調にしたものが適しています。

アスプレニウム・コブラを飾る際は室内の明るい日陰に置きましょう。直射日光は葉を痛めるので避けます。しかし、あまり日が当たらない日陰に置いておくと葉がしっかり硬く育たないことがあります。葉が軟弱で間伸びしてしまうと、アスプレニウム・コブラのごつごつした力強い存在感ある魅力が半減してしまうかもしれません。

シダは多湿を好みますが、その中でもアスプレニウム・コブラは葉が肉厚で ..

アスプレニウムは耐陰性があると言われますが、あまりにも暗い場所だと元気がなくなってしまいます。

【植え替え後の手入れ】
植え替え後は植物がまだ新しい環境に慣れておらず、少し弱りやすい状態です。上述したアスプレニウムに適した環境に置き、葉や茎の状態を確認しながら育てましょう。心配だからと水やりの頻度を増やしたりすると根腐れなどの原因になります。これまでの頻度を守って、過剰に世話をしないようにしましょう。

アスプレニウムのコブラという品種です 作り物みたいにツヤツヤの葉がオシャレ ..

アスプレニウムはシダ植物の一種で、波打つような葉が放射状に生えてくる姿が特徴の観葉植物です。その中でもアスプレニウム コブラは葉質が硬く、立ち上がって生えてくるので、爬虫類のコブラが威嚇している姿に似ていることから名づけられたとか。

また、アスプレニウムには家庭やオフィスに穏やかな雰囲気をもたらすという風水効果があるとされています。とくに、アスプレニウムを東側に置くと健康運と家族運が上がるようですよ。


真夏の直射日光真は苦手です。葉焼けの原因になりますので、その場合は少し遮光してあげる必要があります。 水やり

アスプレニウムの植え替えは2〜3年に1回を目安に、根が鉢から溢れるようになったら、春に植え替えを行います。植え替えるときの土には、通気性の良い市販の観葉植物用培養土を使用しましょう。

初めまして。 10年以上前より育てています、アスプレニウムです。 写真の様に葉の一部が茶色く変色します。原因が分からずに何年も経ちます。

風水的なことを言ってもトイレは悪い気がたまりやすい場所なので尖った葉のアスプレニウムをおくのは邪気払いの効果が期待できます。

明るいが直射日光を避けることで、葉焼けを防ぐ。温度が15-30℃の範囲で成長し、冬場は最低でも10℃以上の温度が必要。

アスプレニウムは大きくなりやすい植物かなと思うので、鉢増しのタイミングで土に植え替える方が安定はするかもしれません。

鮮やかな斑模様が入るわけでもないし、すごく変わってる葉でもない。言う ..

ウェーブした肉厚の葉が個性的なアスプレニウムの中でもコブラが威嚇したような力強い姿が印象的

手頃な価格にも関わらず、とてもしっかりした元気の良いアスプレニウムで大満足です!

☆★コバエの原因となる堆肥を含まないから室内でも清潔にアスプレニウムが育てられる「室内向けの土」↓↓

ツヤのある濃グリーンの葉を放射状に広げるシダ植物。 ウェーブした葉がとても美しいです。 螺旋状に葉先がなるのも特徴的です。 ..

☆★土に混ぜ込むor撒くだけでアスプレニウムに付きやすい小さな害虫を予防↓↓

リアル観葉植物栽培記#16 「アスプレニウム・ケンゾイ」 – hanna

また、アスプレニウムは湿気のある状態を好むので、できれば土の表面に水苔を敷いてあげましょう。

枯らした植物、数知れず。 でも振り返りません。振り返ったら正気を保つことが出来ないから… 趣味の園芸歴14年目、鈴木です。

数あるアスプレニウムの中でも存在感のある品種がアスプレニウム・コブラではないでしょうか。幅の広い葉は硬く色も濃くて鮮やかです。この堂々とした観葉植物の育て方をご紹介します。

アスプレニウムの投稿画像一覧| GreenSnap(グリーンスナップ)

「アスプレニウム」の基本の育て方についてまとめました。冬はとにかく水をあげすぎない・風通りと日当たりを意識。ここに気をつければ大丈夫です。

暑い環境が得意な観葉植物でも室内の温度が高過ぎると、やはり元気を失い枯れてしまいます。 ..

「変わった形の植物を育ててみたい」「植物の飾り方をアレンジしてみたい」という方に、おすすめしたい観葉植物がアスプレニウムです。

野菜のようなユニークな形をしており、仕立て方次第でまったく異なる印象を与えます。現在40鉢以上を育てているグリーン好きな家具コンシェルジュの私も、アスプレニウムの魅力にすっかりハマった1人です。

この記事ではアスプレニウムを育てている私が、植物としての基本情報や実体験に基づいた育て方のコツを紹介していきます。飾り方のアイデアや風水的におすすめの置き場にも触れるので、ぜひチェックしてくださいね。

観葉植物の元気がない!原因は何? | 植物とあなたをつなぐPlantia

アスプレニウムは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。とくに春から秋にかけてはよく水を吸うので水切れに注意してください。反対に、冬は水やりを控えめに、根腐れを防ぎましょう。

アスプレニウムは耐陰性があるので置けます。

アスプレニウムに限らず、観葉植物全体に言えることですが、観葉植物には邪気を吸い、良い気に変える効果があると風水では言われています。

アスプレニウムは風水的にも

昆布や野菜にも見えるアスプレニウムは、チャセンシダ科に属するシダ植物の総称で、アジアやオセアニアなどの熱帯地方に分布し、世界中に約700種類が存在するといわれています。日本では和名の”オオタニワタリ”や”シマオオタニワタリ”が有名で、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

葉の形は種類によって異なり、太くてがっしりした昆布のような形状からフリルレタスを思わせる形状、にんじんの葉のような形状までさまざまです。成長の仕方もユニークで、ジャングルの木や岩場に着生したり、湿潤な地面に根を張ったりします。寒さが苦手でジメジメした暖かい場所を好みますが、耐陰性もあって強い日光を必要としない植物です。

植物名:アスプレニウム コブラ

風水では植物の葉の形状で効果を判断することがあり、尖った葉を持つ植物は鋭く強い気で悪い気をはねのけ、丸い形状はリラックスさせるといわれています。アスプレニウムは葉の形状が種類によって違いますので、風水で狙いたい効果を踏まえて選んでみるのもおすすめです。

こちらはアスプレニウム・コブラです。存在感がありますね。

園芸の先生はYouTubeなんですけど、それによればアスプレニウムは結構でかくなるらしいんですよ。そんなでかいの置くところないからいらんのですけども、どうしたらいいんだ・・・と頭を悩ませています。

次は、アスプレニウムに適した用土についてお伝えします!

私がアスプレニウムのことを知ったきっかけは、花屋でバラ売りされていた切り葉です。最初は名前を知らず、”花束に合わせる添え物の葉っぱ”ぐらいの認識でしたが、改めてじっくりと観察すると昆布のようなユニークな葉を面白いと感じるようになりました。

樹形の状態ではどうなっているのだろうと気になって調べ始め、レタスやにんじんの葉のようなタイプがあることを知ってますます興味を持ち、自分でも購入して育て始めました。

アスプレニウム・コブラの育て方 ..

アスプレニウムは耐陰性があって強い日光を必要としないため、室内で育てるインナーグリーンに適しています。窓際に植物を置けなくて困っている方にもおすすめです。ただし暗すぎるのも問題で、多少の明るさがあった方が丈夫に育ちます。