しかし合えば効果は強く、新しい抗うつ剤で比較すると、お薬です。
・毎日、飲む薬です。
・基本的には、抗うつ薬は、単剤で服用します。
・通常、1日の服薬が少ない量(mg)から始めます。そして、副作用の現れ方など様子を見つつ、段階的に増量していきます。
・薬を減らす、止めるときも、段階的に徐々に行います。
不安障害と説明されたのに抗うつ薬が処方された。飲みたくなくなった。
脳幹部の橋の青班核という部位からノルアドレナリンが過剰に分泌され、パニック発作が生じてくると推測されています。
ストレスが誘因となることもありますが、何の誘因もなく発症に至ることのほうが多いようです。
心因性の病気というより、体質に由来する病気と考えたほうがいいかもしれません。
なりやすい性格傾向は、几帳面、まじめ、神経質というようにうつ病の病前性格と共通しています。甲状腺機能亢進症、心疾患とは症状がとても似ており注意が必要です。
現在の主流は、比較的副作用の少ないとされるSSRIやSNRIやNaSSAになりますが、三環系抗うつ薬など古いタイプの方が優れた効果を発揮するケースもあるため、それぞれの患者さんに応じ、もっとも適切と判断されたものをお飲みいただきます。
抗うつ剤の副作用が認められた場合、以下のように対応してください。
病院でうつ病と診断されると、抗うつ薬が処方されますが、精神的な症状に対して薬を飲むことに抵抗を感じる人もいるようです。「薬を飲んだら自分の弱さを認めることになる・・・」といった誤解さえあります。
抗うつ薬は、飲み始めてすぐに効果が実感できることは多くありません。一般的には、効果が出てくるまでに2週間~1か月ほどはかかるといわれています。
抗うつ薬は、規則正しく服用することがとても大切です。もしもお薬を飲み忘れてしまったら、少しずれてもいいので必ず服用してください。
よくなるとお薬をすぐにやめたくなってしまうかもしれませんが、脳の神経伝達物質が安定するにはしばらく時間がかかりますし、治りたての時期はストレスにも弱いです。不安の病気では、無意識に苦手意識が残っています。
症状が本当に安定したのちに、生活の変化が少ない時期に少しずつ減量をすすめていきます。
:パキシル・ジェイゾロフト・レクサプロ・デプロメール/ルボックス ..
抗うつ薬の副作用は、抗うつ薬が脳内のターゲットとする神経伝達系だけでなく、他の神経系にも作用があることが大きな要因です。以下のような症状が抗うつ薬の一般的な副作用です。
SSRIに分類され、セロトニンの働きを高める作用のある薬です。具体的な作用機序は、神経伝達物質を調整することで脳内のバランスを整え、辛い症状を改善していくと考えられています。うつ病、うつ状態、外傷後ストレス障害(PTSD)、パニック障害などに効果がある薬です。
他にも、強迫性障害や摂食障害(過食症・拒食症)、社交不安障害(社会不安障害)(SAD)などに抗不安作用として用いられることもあります。
デプロメール、ルボックス) セルトラリン(ジェイゾロフト) エスシタロプラム(レクサプロ)
(参考)アクチベーションの好発時期は服用開始後2週間以内あるいは増量時で、アメリカ食品医薬品局・FDAでは次の11の症状をあげている。(日本うつ病学会「SSRI/SNRI」を中心とした抗うつ薬適正使用に関する提言」:不安、焦燥、パニック発作、不眠、易刺激性、敵意、攻撃性、衝動性、アカシジア、軽躁、躁)
その他、抗うつ薬の投与早期や増量時には不安・焦燥や衝動性の高まりが見られることもあります。
副作用が実際にどのような症状としてどの程度、どのくらいの期間に、現われるのかは種々の要因が関与します。具体的には治療薬の種類、投与量、年齢、性別、薬物の代謝機能、そして身体疾患の有無などが複雑に関与し合うことで副作用の個人差を大きくしています。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬 レクサプロ、パキシルの比較.
セロトニンの働きを高める作用のある薬で、不安感や落ち込み、やる気が出ない(意欲の低下・無気力・何もしたくない)、眠れないなどといった精神状態の改善に効果が期待できます。SSRIの中では、パキシルの方が「強さ」や「キレ」だけみると強いのですが、ジェイゾロフト(先発品)は副作用が他のSSRIや抗うつ薬と比較すると軽めで少ない傾向があります。うつ状態だけではなく、不安の病気にも使われます。2015年12月より、ジェネリック医薬品(後発品)も発売となり、成分名のセルトラリン錠として発売されています。
比較的新しいタイプの抗うつ薬があります。 SSRI:レクサプロ、ジェイゾロフト、パロキセチン、デプロメール=ルボックス
【内容目次】
1章 脂質異常症(高脂血症)治療薬
■HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系薬)(リピトール,カデュエット,リバロ,クレストール,メバロチン,リポバス,ローコール)
■陰イオン交換樹脂(レジン)(クエストラン,コレバイン)
■小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(ゼチーア)
■フィブラート系薬(ビノグラック,リポクリン,ベザトールSR,ベザリップ,リピディル,トライコア)
■ニコチン酸誘導体(ユベラN,コレキサミン,ペリシット)
■プロブコール(シンレスタール,ロレルコ)
■多価不飽和脂肪酸(エパデール,ロトリガ)
2章 ニューキノロン系抗菌薬
■第2世代(バクシダール,ロメバクト,バレオン,タリビッド,シプロキサン,スオード)
■第3世代(前期)(クラビット,オゼックス,トスキサシン)
■第3世代(後期)(アベロックス,ジェニナック,グレースビット)
3章 カルシウム(Ca)拮抗薬(降圧薬)
カルブロック,サプレスタ,ベック,ニバジール,ペルジピンLA,ノルバスク,アムロジン,アテレック,ランデル,コニール,アダラートL,アダラートCR,カルスロット,ムノバール,スプレンジール,バイミカード,バイロテンシン,ヒポカ,ヘルベッサーR
4章 ACE阻害薬(降圧薬)
カプトリル,カプトリル-R,セタプリル,レニベース,アデカット,インヒベース,ロンゲス,ゼストリル,チバセン,タナトリル,エースコール,コナン,コバシル,プレラン,オドリック
5章 アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)(降圧薬)
■ニューロタン,ブロプレス,ディオバン,ミカルディス,オルメテック,アバプロ,イルベタン,アジルバ
■配合剤(ARB+利尿薬)(プレミネント,エカード,コディオ,ミコンビ,イルトラ)
■配合剤(ARB+Ca拮抗薬)(ユニシア,エックスフォージ,ミカムロ,アイミクス,レザルタス,アテディオ,ザクラス)
6章 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)
■酸性型(アスピリン,ポンタール,ボルタレン,インテバンSP,インテバン,クリノリル,ジソペイン,ハイペン,ナイキサン,アルボ,ソレトン,ブルフェン,ロキソニン,フェルデン,モービック,ロルカム,フルカム,ピリナジン)
■COX-2選択的阻害薬(セレコックス)
■非酸性型(ソランタール,ペントイル)
7章 オピオイド鎮痛薬(麻薬性鎮痛薬)
モルヒネ,オキシコドン,フェンタニル,メサドン,タペンタドール,トラマドール,コデイン
8章 前立腺肥大症治療薬
■α1受容体遮断薬(ミニプレス,バソメット,ハイトラシン,エブランチル,ハルナールD,フリバス,ユリーフ)
■ホルモン系薬(経口抗アンドロゲン薬)(プロスタール,パーセリン)
■ホルモン系薬(5α-還元酵素阻害薬)(アボルブ)
9章 消化性潰瘍治療薬
A.攻撃因子抑制薬
■H2受容体拮抗薬(H2RA)(タガメット,ザンタック,ガスター,アルタット,アシノン,プロテカジン)
■プロトンポンプ阻害薬(PPI)(オメプラール,オメプラゾン,ネキシウム,タケプロン,パリエット)
B.防御因子増強薬
アルサルミン,プロマック,アズロキサ,ガストローム,セルベックス,ムコスタ,サイトテック,ドグマチール,アビリット,ミラドール
10章 抗ヒスタミン薬
■第1世代(ベナ,レスタミンコーワ,ピレチア,ヒベルナ,タベジール,ポララミン,アタラックス,ホモクロミン,ペリアクチン)
■第2世代(ザジテン,ニポラジン,ゼスラン,アゼプチン,セルテクト,ダレン,レミカット,アレジオン,エバステル,ジルテック,アレグラ,タリオン,アレロック,クラリチン,ザイザル)
■配合剤(ディレグラ)
11章 睡眠薬
■バルビツール酸(BB)系・非BB系薬(ラボナ,イソミタール,フェノバール,バルビタール,ブロバリン,抱水クロラール,トリクロリール)
■ベンゾジアゼピン(BZD)系・非BZD系(ハルシオン,ロラミット,エバミール,リスミー,レンドルミン,デパス,サイレース,ロヒプノール,エリミン,ユーロジン,ベンザリン,ネルボン,ドラール,ソメリン,ベノジール,ダルメート,マイスリー,ルネスタ,アモバン)
■メラトニン受容体作動薬(ロゼレム)
■オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ)
12章 抗不安薬
■ベンゾジアゼピン(BZD)系受容体作動薬(コンスタン,ソラナックス,デパス,セレナール,セパゾン,リーゼ,メンドン,コントール,バランス,セルシン,ホリゾン,エリスパン,コレミナール,レスタス,レキソタン,セニラン,メレックス,レスミット,メイラックス,ワイパックス)
■セロトニン1A受容体作動薬(セディール)
■選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)(デプロメール,ルボックス,パキシル,ジェイゾロフト)
■β遮断薬(ミケラン)
■ジフェニルメタン誘導体(アラタックス,アタラックスP)
13章 抗うつ薬
■三環系抗うつ薬(トフラニール,トリプタノール,ノリトレン,アナフラニール,スルモンチール,アモキサン,アンプリット,プロチアデン)
■四環系抗うつ薬・その他(ルジオミール,テトラミド,テシプール,レスリン,デジレル)
■選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)(ルボックス,デプロメール,パキシル,パキシルCR,ジェイゾロフト,レクサプロ)
■セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬(SNRI)(トレドミン,サインバルタ)
■ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)(リフレックス,レメロン)
14章 食後過血糖治療薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)
■α-グルコシダーゼ阻害薬(グルコバイ,グルコバイOD,セイブル,ベイスン,ベイスンOD)
■配合錠(グルベス)
15章 片頭痛治療薬
A.急性期治療
■トリプタン系薬(イミグラン,ゾーミッグ,レルパックス,マクサルト,アマージ)
■エルゴタミン製剤(ジヒデルゴット,クリアミン)
■鎮痛薬/カフェイン/制吐薬
B.予防療法
■カルシウム(Ca)拮抗薬/β遮断薬/抗うつ薬/抗てんかん薬
16章 喘息治療薬
A.吸入薬
■吸入ステロイド薬(キュバール,フルタイド,オルベスコ,パルミコート,アズマネックス)
■吸入β2刺激薬(サルタノール,アイロミール,ベネトリン,メプチン,ベロテック,セレベント,アスプール,ストメリンD,イノリン)
■吸入ステロイド薬+吸入LABA配合剤(シムビコート,フルティフォーム,アドエア,レルベア)
■吸入抗コリン薬(アトロベント,テルシガン)
B.その他の薬剤
■貼付β2刺激薬(ホクナリン)
■全身性ステロイド薬(コートリル,コートン,プレドニン,プレドニゾロン,メドロール,レダコート,デカドロン,リンデロン)
■経口β2刺激薬(スピロペント,メプチン,ベラチン,ホクナリン,ベロテック,ベネトリン,ブリカニール,イソパール・P,イノリン)
■抗アレルギー薬(オノン,アコレート,シングレア,キプレス,インタール,リザベン,アレギサール,ペミラストン,ロメット,ブロニカ,ベガ,ドメナン,アイピーディ,アゼプチン,セルテクト,ザジテン,アレジオン,ゼスラン,ニポラジン)
■テオフィリン類(テオドール,テオロング,ユニフィルLA,ユニコン,ネオフィリン,アプニション)
■抗IgEモノクローナル抗体(ゾレア)
17章 緑内障治療薬
■β遮断薬(チモプトール,チモプトールXE,リズモンTG,ミケラン,ミケランLA,ハイパジール,ニプラノール,ミロル,ベトプティック,ベトプティックエス)
■プロスタグランジン(PG)関連薬(レスキュラ,キサラタン,トラバタンズ,ルミガン,タプロス)
■炭酸脱水酵素阻害薬(トルソプト,エイゾプト)
■α受容体作動薬(テダントール,アイオピジンUD,アイファガン)
■配合点眼剤(ザラカム,デュオトラバ,コソプト,アゾルガ)
事項索引
薬剤索引
デプロメール®、ルボックス®)、エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ®)でしょうか。 ..
デプロメールは副作用が出ないように少量より開始し、効果が出る必要最小量まで段階的に増量します。特に肝臓や腎臓の悪い人、若い人、高齢の人は慎重に増量します。デプロメールの半減期は8~9時間、最高血中濃度到達時間は4~5時間ですので、1日2回以上の服用が必要になります。効果がでるまでは2~3週間以上かかることがあります。飲み初めに吐き気がすることもありますが、2週間程度で軽くなります。
心配でしたら主治医に相談し、吐き気止めや胃薬等の対策を必要とするときもあります。
レクサプロ(エスシタロプラム)、ルボックス/デプロメール(フルボキサミン)
抗うつ薬の作用機序から考えると、脳内のセロトニン、ノルアドレナリン神経伝達の低下がうつ病の原因で推定されますが、直接的な証明はなされていません。
代表的な薬:ジェイゾロフト、レクサプロ、パキシル、ルボックス、デプロメール ..
抗うつ薬による副作用は多くの場合、飲みはじめや用量を増やした時に現れやすく、1~2週間ほど経過するころには落ち着いてくることが多いです。
しかし、、当初副作用が目立たなくても注意が必要です。
なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にもパキシル、レクサプロ、デプロメール、ルボックスがあります。
ミルタザピン(先発品名:リフレックス、レメロン)
脳内でノルアドレナリンの放出を増強したり、セロトニンの働きを改善したりすることで抗うつ作用を表します。
(レクサプロ)、2位:セルトラリン(ジェイゾロフト)、3位:ミルタザピン(リ ..
ジェイゾロフトには通常のジェイゾロフト錠とジェイゾロフトのOD錠(水なしで飲めるタイプ)があり、それぞれ効果に違いはありません。さらに、副作用が比較的少なく飲み続けやすい点が特徴です。同様にジェネリック医薬品もあります。