イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。
また中等度以上のニキビに対してミノサイクリン(ミノマイシン)などの抗生剤内服が行われることがありますが、スピロノラクトンと抗生剤内服はほぼ同等の治療成績であることが報告されています(文献3)。ただし、抗生剤は炎症のあるニキビには有効ですが、微小面皰には無効であり、また耐性菌を生み出す可能性があるため、診療ガイドラインでも長期使用は推奨されていません。治療を止めれば再発率100%です。したがって抗生剤を不規則かつ長期内服するくらいならスピロノラクトンを長期内服する方がよほど理に適っています。最後にもう1点付け加えておくと、抗生剤はミノサイクリンよりもドキシサイクリンの方が推奨度が高く、当院でも主にドキシサイクリンを処方しています。
☑ あらかじめ判明している副作用を理解すれば、怖がるほどの薬ではない
唇の乾燥症状が出る方は、イソトレチノインの効果も実感しやすいという研究結果もあります。
皮膚の状態や副作用の有無を診察して、ニキビの改善が乏しい場合には増量していきます。推奨用量は0.5mg~1.0mg/kg/日で、極量は2mg/kg/日です 13。
しかし、内服薬であることから、副作用が気になる人もいるのではないでしょうか。
脱毛レーザーについてはイソトレチノイン内服中には行わないクリニックも多いですが、肌の極端な乾燥症状が出ていない方に対しては、当院では治療を行っています。
イソトレチノインには抗炎症作用があり、免疫反応を正常化することで炎症を抑え、赤みも緩和するとされています。
以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。
アルコールとの相互作用はありませんので、一緒に飲んでも大丈夫ですが、薬を飲む際は水で飲んでください。また、イソトレチノインを服用中にアルコールを多量に摂取すると肝機能障害などが起こりやすいため、過度な飲酒はお控えください。
しかし、何らかの原因で肌バリア機能がうまく働かなくなったり、炎症が生じて毛穴が詰まってしまうと、皮膚の中に皮脂や角質などの汚れが溜まります。
そこにニキビ菌(アクネ菌)が繁殖してしまい、ニキビ菌と戦うために免疫細胞が集まることで、強い炎症を起こして赤く腫れます。
また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。
イソトレチノインの副作用として特に報告されているのが唇や肌の乾燥です。服用期間中は多くの方で乾燥症状が見られ、辞めた後も皮脂の抑制を実感していただけます。その他の副作用には薬疹や頭痛、めまいや吐き気などがありますが、全員に起こる訳でなく稀な症状です。怖いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、適宜医師までご相談いただければ特段副作用もなく治療していけます。副作用について詳しくは上記の「イソトレチノインの副作用」欄をご確認ください。
イソトレチノイン服用開始後、好転反応として一時的にニキビが増えたり赤みが出る症状がございます。期間としては服用開始後1週間から1ヶ月程です。この時期は悪化してしまったのかと不安になることもあるかと思いますが、根気強く治療をしていくことが大切です。
イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。
イソトレチノイン治療中は肌の乾燥が生じやすく、敏感な状態です。そのため、治療と同時に適切なスキンケア製品を併用することが大切なのです。保湿クリームをしっかり使用して肌の乾燥を防ぎ、抗炎症成分配合の製品を使用することで、炎症を抑えてあげることが効果的です。
また、低刺激性のクレンザーを使用し、過度な洗顔を避けることで皮膚のバリア機能を保ちます。これにより、治療効果を高め、肌の健康を維持することができます。
皮脂は、ニキビの原因になり、ニキビを悪化をさせる良くないものです。
A.副作用の症状が続く期間は人によって異なります。イソトレチノインの服用が終わると副作用が無くなることが多いです。避妊さえ気をつければ大きな副作用は通常出現しません。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
イソトレチノインは10mg~50mgと、1日量をかなり調整できる薬です。1日量が多ければそれだけ服用期間は短縮させられますが、副作用もその分起こりやすくなります。
・イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤、ビタミンAでアレルギーを起こしたことのある方
②12歳以下の方
イソトレチノインは骨の成長障害を起こし、身長がしっかり伸びきらない可能性が指摘されているためです。さほど沢山の症例があるわけではないのですが、身長が伸び切ってから飲む方が安全だと考えられています。
12歳以下は絶対ダメ、13歳〜18 歳ぐらいは要相談、18歳以上だったら問題ない、と考えています。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
相互作用で副作用全般を増強させる恐れがあります。総合ビタミン剤にはビタミンAが入っているものが多いため、必ずパッケージを確認してください。ビタミンA以外のビタミンに相互作用はありません。βカロテンは摂取して問題ありません。ビタミンAを気付かずに短期間飲んだくらいでは、問題は起こりませんので心配いりません。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
イソトレチノインは酒さのぼつぼつ(丘疹・膿疱)に効果があります。皮脂を減らすことで、酒さの原因の一つ、デモデックス(Demodex)と呼ばれるニキビダニを減らす効果もあるとされています。ぼつぼつには非常に効果が高く、皮脂を減少させることで顔の赤みが減る場合もあります。
イソトレチノインとレーザー治療の組み合わせで起きる作用について解説していきます。
治療を開始してから1ヶ月後、イソトレチノインの効果やニキビの症状を診るため、再診にお越しいただきます。その際、血液検査も行い、副作用の問題がないかしっかりと診察を行います。
イソトレチノインの服用期間は、絶対に妊娠しないようにしてください。
イソトレチノインは非常に効果が高く、諸外国では広く一般的に使用されてきた長い歴史のある治療薬ですが、副作用や注意点も多く、自己判断での内服は危険です。
定期的にクリニックへの通院をしながら、治療効果を確認し、必要時は治療プランを変更しながら、その方に合わせた最良の治療が可能となります。また、副作用の有無やその程度をチェックしながら、早期に対応することで症状の軽減を図り、安全かつ効果的に治療をすすめていくことが大切です。
上記で解説したように、イソトレチノインは妊娠中の人は服用できません。
上記を含んだ薬やサプリメントはイソトレチノインとの相性が悪いので、服用を避けましょう。
イソトレチノイン治療中でも、基本的にレーザー治療は問題ないと言えます。
イソトレチノインの効果を最大限に引き出すためには、治療と同時に、適切なスキンケアと定期的なチェックアップが欠かせません。こちらでは、治療効果を高めるためのスキンケア製品の選び方や、定期的なクリニックでのフォローアップの重要性について説明します。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
そこで注目されるのがビタミンA誘導体を有効成分とした「イソトレチノイン」です。
本記事では、イソトレチノインの具体的な効果や治療の経過、他の治療法との違いを詳しく解説します。
毛穴トラブルのない、健やかで滑らかな肌を目指す方はぜひ最後までご覧ください。
イソトレチノインの服用期間中に注意するべきことは以下の通りです。
・イソトレチノインを服用中に妊娠した場合や妊娠中の服用は、短期間の使用や少量であっても胎児に先天異常や流産、早産、死産の危険性が極めて高くなりますので絶対に避けてください。
・そのためイソトレチノインの投与期間中と投与を終了してからの一定期間(女性の場合は内服終了後6ヶ月間、男性は内服終了後2ヶ月間)は決して妊娠しないようにして下さい。(※妊娠をお考えの女性は、イソトレチノイン治療と妊娠の計画をしっかり立てた上で、治療を検討していただく必要があります。)
・イソトレチノイン服用中の授乳も絶対に避けて下さい。
・イソトレチノイン服用中および最終服用日から6ヶ月間は献血をしないようにしてください。(献血から作られる血液製剤は妊婦に使用される恐れがあり、胎児がイソトレチノインの影響を受ける可能性があります。)
イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。
イソトレチノインは酒さのポツポツに対しても有効な治療で、メトロニダゾール、アゼライン酸、イベルメクチンといった酒さの塗り薬やビブラマイシンなどの酒さの抗生剤で治らない場合に試す価値があります。
①イソトレチノイン治療では頻回の採血検査の必要性は否定されている
イソトレチノインの適切な服用量と使用法を患者に指示せず、副作用も適切に管理していないクリニックがあります。そういった場合、有効率が低くなり、再発率も高くなります。適切な用量と治療期間を守ることが大切です。
イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。
A.イソトレチノインは皮脂の分泌を強力に抑える効果があるため、肌が乾燥する場合があります。その際は、保湿効果のあるワセリンなどで頻繁に保湿を行うことをおすすめしています。