Qスイッチルビーレーザー照射後、トレチノイン・ハイドロキノンでホームケア。


しかし、上田皮ふ科のハイドロキノンは5%と高濃度のため、非常に効果的です。ハイドロキノンは正しく使えば副作用の少ない安全な薬です。また、ハイドロキノンは単独で使うよりも、トレチノイン、ケミカルピーリング、レーザー、光治療と併用するとさらに効果的なので、ぜひ当院でその効果をお試しください。


患者様のお肌の状態に合わせて、ハイドロキノン・トレチノインを処方します。

トレチノインはハイドロキノンと併用することで、さらに高い効果と期待できます。なぜなら、だからです。

トレチノインはビタミンAの誘導体で、皮膚の新陳代謝を促進させる働きがあり、シミの原因であるメラニンの排出を促す働きを持っています。角質をはがし皮膚の新陳代謝を促します。

一般皮膚科、美容皮膚科、小児皮膚科、皮膚外科、アレルギー科

日本では「ハイドロキノンベンジルエーテル」という薬品が以前は使用されていました。
このハイドロキノンベルエーテルを使用した肌の一部が真っ白になる「白斑」という肌トラブルが多発してしまったのです。
厚生労働省がハイドロキノンベンジルエーテルを化粧品へ配合することを規制し、
同時に構造が似ているということでハイドロキノンにも規制がかけられました。

ハイドロキノンは「お肌の漂白剤」とも呼ばれる、強力な漂白作用のある塗り薬です。シミを薄くして予防する働きがあり、その美白効果はアルブチンやコウジ酸の約100倍と言われています。数年前から市販化粧品へのハイドロキノン配合が可能になり、ハイドロキノン配合の化粧品が販売されていますが、市販化粧品に許可されているハイドロキノンの濃度は低く、高い効果は望めません。

※池袋皮膚科のハイドロキノンは4%〜10%と高濃度で効果が期待できます。

トレチノインは皮膚の古い角質を剥がし肌のターンオーバーを促すことで、シミ・そばかす・肝斑・ニキビ跡を改善する治療です。また、同時にコラーゲン生成も促進されるので肌にハリをもたらし、小じわの改善やアンチエイジングにも効果的です。

ビタミンCにはメラニンの合成を抑え、紫外線によってダメージを受けたDNAを修復する作用があり、シミの薬として以前から用いられてきました。
当院では肝斑や炎症後色素沈着の治療に、内服薬としてトラネキサム酸と一緒に処方しています。
副作用の少ない薬ですが、時々胃痛や胃のムカムカ感を起こすことがあります。
ビタミンCは内服薬としてだけでなく、化粧品として気になるシミの部分に直接浸透させることができます。
皮膚への浸透性をよくするためにビタミンCの外用はビタミンC誘導体を使用します。
高濃度ビタミンC誘導体の化粧品には、ローション、ジェル、スティックタイプのものなどがあります。
高濃度ビタミンC誘導体のローションやジェルは化粧水として普段使いが可能で、紫外線から肌を守り、シミやシワに対する予防効果が期待できます。

この記事では、ハイドロキノン・トレチノインの毛穴への効果について解説します。


トレチノインを、しみの部分からはみ出さないように綿棒で薄く丁寧に塗り、乾かします(1.2分)。※夜に1回シミのある箇所に塗る方法が一般的です。
※赤みが強かったり、痛みがある場合は、1日置きにしたり、1回に塗る量を減らして下さい。


ハイドロキノンを、シミよりも少し広く塗ります。これは指で塗っても大丈夫です。
※ハイドロキノンは出来るだけお休みしないように塗りましょう。


この記事では、ハイドロキノンやトレチノインの併用について解説します。

トレチノインとハイドロキノンは、それぞれ異なる特徴を持ち、美肌づくりへ効果的に働きかけます。
当院ではより効果を高めるために、単独ではなく併用をオススメしています。
あわせて使用することで、相乗効果が期待できます。シミの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンでメラニン色素が作られることを予防します。
すぐにシミやそばか、ニキビが改善されるというものではありませんが、お肌の色調トラブルや質感トラブルに効果が期待できます。まずは医師のアドバイスのあった期間を目安に継続使用してみてください。

トレチノイン・ハイドロキノン療法は、漂白期と治癒期に分かれます。

私(副院長)も開院前にトライしてみました。もともとアトピーかつ敏感肌なので正直恐る恐る、、でしたが。反応期、しっかり皮剥けました!ポロポロ皮むけるのが面白く、つい洗顔の時にアカスリがごとく擦ってしまいたくなる(悪い例です。)。マスクでなんとかごまかしながら反応期を過ごし、その後はちょっと照れちゃうくらいテカツル(テカテカツルツル)です。むき卵か!🥚って感じでツヤッツヤです。残念ながらその後の継続を怠けてしまい、せっかくの肌の生まれ変わりも中途半端に終えてしまいましたが、またタイミングをみてはじめてみようかな、と思っているところです。皮ポロポロやテカツル状態で診療しているかもしれませんが、なんかやってるな、、てな感じであたたかく見守ってください(o^^o)

トレチノインは紫外線を吸収するので、皮膚を守る作用もあります。

「今あるシミを薄くして、将来のシミまで予防したい」という願いを、スキンケア感覚の塗り薬で叶えます。レーザー治療では改善が難しいとされている肝斑にも高い効果を発揮。また、火傷後の色素沈着や、乳輪などの黒ずみにも利用できます。
この塗り薬による治療では、ピーリング&肌再生効果のあるビタミンA誘導体『トレチノイン』と、強力な漂白作用のある『ハイドロキノン』を併用。トレチノインが表皮の深いところにあるメラニン色素をスムーズに排出し、同時にハイドロキノンがメラニン色素を生成する酵素の働きを抑制。今あるシミをケアするとともに、シミができにくい肌環境にします。また、ピーリング&肌再生効果によって肌表面の余分なものを取り除くので、ニキビ改善にも有効です。手軽なホームケアで、高い効果を実感できます。

④トレチノインが乾いてから、ハイドロキノンを気になるところに塗布

※ハイドロキノンと併用する場合は、トレチノインが乾いた後(目安10分程度)に患部に塗るようにしてください。

また、ハイドロキノンとトレチノインを使用する際には、必ず休薬期間を設けます。

①漂白期:治療開始2~6週目ではトレチノインおよびハイドロキノンを併用し、表皮メラニンの排出を促します。多くの場合は治療開始後3~4日のうちに皮膚が紅くなる皮膚炎症状と、ターンオーバーの亢進により落屑(皮膚の皮がうすく剥ける状態)、乾燥がみられます。

③トレチノイン塗布20分経過した後にハイドロキノンを塗ります。

トレチノインの使用方法は毎晩(1日1回)洗顔した後、スキンケア後に丁寧に刷り込まないように薄めに患部に塗ってください。

ハイドロキノンとトレチノインは、効果が高い一方、副作用が出やすい薬です。

ハイドロキノンは皮膚への刺激やアレルギーのリスクがあるため、敏感肌やアレルギーが気になる方は、事前にスタッフへご相談ください。必要に応じてパッチテストを行ってください。

トレチノインはします。毛穴の詰まりやニキビの予防に効果があります。

元々、美容以外の目的で古くから使われていましたが、美白作用が発見されてからは美白剤として使用されるようになり、日本では2001年ごろからハイドロキノンが配合されているスキンケア商品などが発売されるようになりました。

しかし、ハイドロキノン単独による治療では、効果を得るのに時間がかかります。

②治癒期:シミが消失あるいは軽減した段階で治癒段階に移行させます。トレチノインを中止しハイドロキノンのみを広範囲に外用します。

トレチノインやハイドロキノンは、市販薬を入手することも可能です。

当医院は、2011年7月に三鷹院を開業以来、美容皮膚科と一般的な皮膚疾患外来を行ってまいりました。 理事長である花房はこれまで多くの症例経験を積み、手間を惜しまず確実な治療・改善を進めていくことをモットーとしております。皮膚科専門医院として、医師・スタッフ一同全力で取り組んでおりますので、皮膚にかかわるお悩み事がありましたら、お気軽にご相談ください。

ハイドロキノンを重ね塗りしたり、漫然と使用することは避けた方がよいです。

ハイドロキノンはシミや肝斑の原因であるメラニン色素の生成を抑制し、メラニン色素の原因であるメラノサイトの数そのものを減少させることで、シミ・そばかす・ニキビ跡(色素沈着)を改善すると共に美白効果が期待できます。

トレチノインとハイドロキノンを併用する際の、塗布の順番は下記となります。

強い副作用のイメージがあるハイドロキノンですが、4%程度の濃度のハイドロキノンであれば、期間を決めて使用すれば副作用のリスクを抑えることができます。例えばハイドロキノンによるシミ治療では、数か月の使用後に休薬期間を設けます。

Copyright(C)2016 山手皮膚科クリニック All rights reserved.

ハイドロキノンは写真の現像などで還元剤として使用され、世界中で利用されてきました。
写真を現像していた人の肌が白くなったことから、ハイドロキノンには美白作用があることが発見されました。
アメリカではシミや色素沈着の治療薬として早くから化粧品に配合され、使用されてきました。
そのためアメリカで美白といえばハイドロキノンクリームが主流です。
近年日本でもハイドロキノンが話題となり、多くの女性に使用されるようになりました。

シミ、しわ、ニキビ痕に高い効果の塗り薬です。 トレチノイン・ハイドロキノン療法はシミをとる方法のひとつで、美白効果もあります。

ビタミンAが肌の若返りにとって非常に重要であることはエイジングケアの常識ですが。このビタミンAの誘導体であるトレチノインは生理活性がビタミンAの約100~300倍と言われています。トレチノインは米国では、シワ・ニキビの治療薬としてFDAに認可されて多くの患者さんに愛用されています。