フォシーガとは?(SGLT-2阻害薬:腎臓病の新しい治療薬として)


注目は、世界初の腎機能改善薬として期待される協和キリンの「RTA402」(バルドキソロンメチル)です。同薬は、体内のストレス防御反応で中心的な役割を担う転写因子Nrf2を活性化する薬剤。幅広い抗酸化・抗炎症作用で腎機能を改善すると考えられています。糖尿病合併のCKDを対象に行った国内P2試験では、イヌリンクリアランス法で測定したGFR(糸球体濾過量)を有意に改善しており、現在はP3試験を実施中です。


フォシーガ、2型糖尿病合併の有無に関わらず、日本で初めての慢性腎臓病の治療薬として承認を取得 ..

アルドステロンの働きを抑えることで降圧効果を発揮するミネラルコルチコイド受容体(MR)拮抗薬も、2つの薬剤が開発を進めています。2019年に高血圧症治療薬として発売された第一三共の「ミネブロ」(エサキセレノン)は、糖尿病性腎症への適応拡大に向けたP3試験を実施中。バイエル薬品の「BAY94-8862」(フィネレノン)は、2型糖尿病を合併するCKDを対象とした2本のP3試験を終え、今年7月に米国で承認を取得しました。今年9月には糖尿病を合併していないCKDでP3試験を始めています。

慢性腎臓病は、尿の異常が早期の兆候となり、症状が進行するまで気づかれにくいことが特徴です。
腎臓は血液から老廃物をろ過して尿を作る重要な役割を果たしています。
さらに腎臓は尿を作るだけでなく、血圧を調整するホルモンや赤血球を増やすホルモンを分泌したり、骨を健康に保つためのビタミンDを活性化するなど、重要な役割を担っています。
腎臓の機能が低下すると、血圧やミネラル(ナトリウムやカリウムやカルシウム)や貧血の管理が難しくなり、全身に影響を与えることになります。
腎臓の機能が悪化(慢性腎臓病(CKD)が悪化)するにつれ、ことが知られています。
健康診断や他のクリニックで腎機能障害が指摘された方は、 もご参照ください。
健康診断や他のクリニックで尿蛋白や尿潜血などの尿検査の異常が指摘された方は、 もご参照ください。

ということが発表されました。この研究結果をうけて、2021年8月にフォシーガ®は「慢性腎臓病(未

腎臓は「血液から不要なものをろ過して尿をつくる」ことからわかるように「血管の塊」です。「腎臓」を守ることを意識することは「血管」を守ることに繋がります。
そして、血管の障害が進むと、腎臓の機能にも悪影響を与えます。高血圧や糖尿病、高脂血症などの動脈硬化を引き起こすご病気が慢性腎臓病を引き起こす主な原因となります。
これらのリスクを管理することが、腎臓の健康を保つためにとても大切です。

CKDではフォシーガに続く新薬候補が複数、国内で開発の最終段階に入っています。SGLT2阻害薬では、ジャディアンスとカナグルがいずれも国内でP3試験を実施中。ジャディアンスはフォシーガと同様に糖尿病の有無を問わず、カナグルは糖尿病性腎症を対象に開発を進めています。田辺三菱は2022年度の承認取得を目指しています。

慢性腎臓病の治療薬フォシーガについて考える【腎臓内科医が解説】

例えば、糖尿病は慢性腎臓病の大きな原因の一つです。血糖値が高くなると、血液中の糖分が血管の内側を傷つけ、腎臓を含む血管がダメージを受けます。
糖尿病による腎障害(糖尿病性腎症)は、血糖値がしっかり管理されていても、少しずつ進行してしまうことがあります。そのため、定期的な検査と早期発見がとても重要です。

慢性腎臓病(CKD)の治療に新薬が続々と登場している。一般にはなじみのない病気だが、国内の患者数は約1330万人に上る。成人の実に8人に1人が患う疾患にもかかわらず、専用の薬がなかったが、初の治療薬も承認された。慢性腎臓病は初期には自覚症状がなく、治療を受けずに放置していると、気づいた時には人工透析寸前だった、ということもある。新薬は病気を治すことはできないものの、進行を遅らせる効果がある。

AZ SGLT2阻害薬フォシーガ 慢性腎臓病治療薬として優先審査品目に指定 ..

慢性腎臓病は加齢や糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性糸球体腎炎、メタボリック症候群などによって起こる。進行すると夜間尿、貧血、倦怠(けんたい)感、むくみ(手の指、顔、足のすね・甲)、息切れなどの症状が出てくる。さらに脳卒中や心筋梗塞など心血管疾患の発症リスクを約3倍高めるとされる。

札幌医大臨床教授(腎臓内科)で、JR札幌病院(札幌市中央区)の吉田英昭副院長によると、診断は尿・血液検査、画像診断、腎生検(腎臓の組織を採取)で行う。吉田副院長は「慢性腎臓病は腎障害や腎機能の低下が3カ月以上続いているときに診断される。早期なら生活習慣の改善や治療で回復可能だが、進行すると回復は困難。末期腎不全になると人工透析や腎移植が必要となる」と話す。


糖尿病の薬なのに腎臓を守る?SGLT2阻害薬の腎保護作用について

こうした作用は、複数あるSGLT2阻害薬に共通したものだと考えられ、独ベーリンガーインゲルハイムの「ジャディアンス」(エンパグリフロジン)や田辺三菱製薬の「カナグル」(カナグリフロジン水和物)がCKDを対象に開発を実施(カナグルは糖尿病性腎症が対象)。カナグルはすでに海外で承認を取得しています。

フォシーガ錠10mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO

これまで慢性腎臓病を対象とする薬がなかったため、従来の治療は糖尿病や高血圧の薬を使うことが多かった。糖尿病や高血圧を原因として発症する人が多いためだ。そこに登場したのがSGLT2阻害薬「フォシーガ」だ。慢性腎臓病を対象疾患とする初の薬で、2021年に承認された。

○慢性腎臓病ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く。 5

SGLT2阻害薬は尿に糖を出すことで血糖を下げる飲み薬で、14年に糖尿病の治療薬として承認された。慢性腎臓病にも効果があることが分かり、追加承認された。吉田副院長は「末期腎不全や人工透析患者には使えないが、多くの患者が対象となる可能性がある。30年来変わらなかった治療を大きく変え、選択肢が広がった」と指摘する。

フォシーガは慢性腎臓病の患者において、2型糖尿病の有無にかかわらず

全世界で8億5,000万人が慢性腎臓病(CKD)に罹患し、有病率は上昇しているが、患者の多くは診断を受けていない。国際共同REVEAL-CKD試験のデータでは、試験対象国(米国、イタリア、ドイツ、日本、フランス)で、CKDの診断率は61.6%~95.5%と過小であることが示されている。

AZ SGLT2阻害薬フォシーガ 「慢性腎臓病」の効能追加を一変申請

腎臓高血圧内科の長岡可楠子と申します。今回は慢性腎臓病(以下CKD)の治療についてお話します。CKDの方には、貧血改善、ビタミンD改善、カリウムなどの電解質を整える薬など、さまざまな作用のお薬を使用しますが、腎臓そのものを守ってくれるものを新薬とともにご紹介します。

AZ SGLT2阻害薬フォシーガ 「慢性腎臓病」の効能追加を一変申請 ..

慢性腎臓病を対象疾患とする治療薬としては昨年3月に「ケレンディア」も承認されている。MR拮抗(きっこう)薬と呼ばれるもので、尿細管などにおけるアルドステロン(副腎から分泌されるホルモン)の働きを阻害し、腎臓を保護する作用がある。最も多い2型糖尿病を合併している人が対象だ。

日本腎臓病薬物療法学会(JSNP)の「CKD 患者の SGLT2 阻害薬至適使用推進 ..

4). 慢性腎臓病<末期腎不全又は透析施行中の患者を除く>。

アストラゼネカ/小野薬品工業:SGLT2阻害剤「フォシーガ」、慢性腎臓病治療薬として承認取得[新薬開発・販売 FRONTLINE]

2型糖尿病合併CKDでは、正常アルブミン尿でも腎障害進行抑制効果がある。
糖尿病非合併CKDでは、IgA腎症に代表される慢性糸球体腎炎で効果的である。

SGLT2阻害剤フォシーガ、慢性腎臓病治療薬開発でFDA ..

このほか、慢性腎臓病による貧血を改善する飲み薬(HIF―PH阻害薬)、高カリウム血症を抑える飲み薬(ロケルマ)なども発売されている。

慢性腎臓病患者を対象にフォシーガの有効性と安全性を検討したDAPA‐CKD試験

(フォシーガ®、ジャディアンス®、カナグル®など)
糖尿病治療に使われる「SGLT2阻害薬」は、尿中に糖を捨てることで血糖値の改善を目指す薬剤ですが、同時に高血圧の原因である塩分を排出してくれることや、低酸素状態になっている腎臓の酸素化を改善してくれることで、腎臓への負担を軽減することが分かってきました。
そのため、これまでは糖尿病患者さまのお薬でしたが、最近は糖尿病がないCKDや慢性心不全の方にも使用できるようになってきました。
注意点としては、尿路感染症・性器感染症、脱水などが起きやすいことが挙げられます。風邪をひいて食事が十分にとれない場合などは、内服を継続すべきかご相談ください。また、SGLT2阻害薬の内服開始後は血清クレアチニンが上昇することがありますが、多くの場合は内服開始時の一時的なもので、長い目で見るとクレアチニンの上昇は問題ありません。ご安心ください。

[PDF] 慢性腎臓病(CKD)の新しい治療 SGLT2 阻害薬について

Sglt2阻害薬の腎保護効果のメカニズムは、hemodynamic effectとして糸球体過剰ろ過軽減血圧改善、ナトリウム利尿、ヘモグロビン上昇などがあり、metabolic effectとして血糖降下、尿酸低下、脂質改善、体重減少、さらに、腎臓の皮質の酸素化の改善等がある。

フォシーガ 慢性腎臓病治療薬として米国で承認取得 アストラゼネカ

CKD治療におけるSglt2阻害薬の適正使用に関しては、
糖尿病合併CKDでは、アルブミン尿(蛋白尿)や腎機能に関係なく(ただし、eGFRで新規開始の制限あり)、Sglt2阻害薬(カナグル®、フォシーガ®)を積極的に使用を考慮する。

「フォシーガ」、CKDの適応追加 国内初、糖尿病合併の有無問わず

(ミネブロ®、ケレンディア®)
ミネラルコルチコイドは副腎から分泌されるホルモンで、主なものがアルドステロンです。アルドステロンは、血圧調節や体の中のミネラルバランス調節を行っていますが、過剰になってしまうと、体の中に塩分が貯まって血圧が上がり、慢性炎症により臓器障害を引き起こします。
CKDの治療は、このアルドステロンを抑えることがとても大切です。そこで、アルドステロンを抑制することで血圧を下げ、腎臓を保護する働きのあるお薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬)がこれまで治療の中心となってきました。
しかし、長期に使用していると、アルドステロンの抑制が効かなくなってくることがあります。そこで、ミネラルコルチコイド受容体を直接抑制する薬に期待がよせられています。それがMRBです。これまでにもステロイド性のMRBがありましたが、一部で女性化乳房の副作用があったほか、CKDの抑制という観点では、効果がはっきりしていませんでした。新たに登場したMRBは、非ステロイド性で選択的にミネラルコルチコイドを抑制するエサキセレノン(ミネブロ®)とフィネレノン(ケレンディア®)というお薬で、CKDの進行の抑制が期待されています。なお、フィネレノンの適応は、「2型糖尿病があるCKD患者(透析患者を除く)」となります。
以上が腎臓を守ってくれるお薬の話でした。少し難かしかったでしょうか。
良い管理をしてあげれば、CKDでも元気で過ごすことができます。透析にならないように、「自分の腎臓で人生を走りきれる」というのは大切なことです。ぜひ皆さまに、より良い治療のお手伝いができれば良いなと思い日々努めてまいります。

フォシーガの腎保護効果-慢性腎臓病38人の解析から考える治療戦略

7.3. 〈慢性心不全、慢性腎臓病〉1型糖尿病を合併する慢性心不全、1型糖尿病を合併する慢性腎臓病患者では、糖尿病治療に精通した医師あるいはその指導のもとで、適切な対応が行える管理下で5mg1日1回から投与を開始し、また、経過を十分に観察しながらインスリン量を調整した後、10mg1日1回に増量すること(5mg1日1回では慢性心不全及び慢性腎臓病に対する有効性は確認されていない)〔7.1、7.2、8.6、9.1.4、11.1.4参照〕。

腎臓病治療における新たな可能性をお伝えします。慢性腎臓病 ..

■慢性腎臓病とは
慢性腎臓病とは、腎障害や腎機能の低下が持続する疾患で、進行すると末期腎不全に至り、透析療法や腎移植術が必要となることがあります。また、心筋梗塞や脳卒中、心不全、死亡のリスクが上昇するのが問題です。慢性腎臓病は自覚症状に乏しいことが多いのですが、血液・尿検査で診断が可能です。生活習慣の改善や、病態に応じて食事療法、血圧・血糖・脂質の管理なども含めた治療が必要となります。