り判断した結果、ヒトにおける曝露量を充分に上回るフェキソフェナジン曝露量がテルフェ ..
かつては、鉄欠乏性貧血の時に処方される鉄剤をお茶では飲まないように指導されていたようです。しかし、現在は、薬に含まれる鉄の量が多いので、お茶で生じる吸収ロスを無視できるとして、「臨床的に問題なし」と判断されています。従って、鉄剤をお茶で飲んでもかまいません。他では、骨粗鬆症の薬(ビスフォスフォネート製剤)について添付文書の併用注意を見ると、「カルシウムやマグネシウムなどと一緒になると吸収が悪くなる」とあります。牛乳や一部の高硬度ミネラルウォーターなどは駄目ですが、通常の(薄い)お茶では問題ないようです。結論として、手元に水や白湯がないときには、湯呑1杯弱程度のお茶で薬を飲んでも大丈夫です。
中フェキソフェナジンの Cmax はフェキソフェナジン塩酸塩単独投与時の約 2 倍に.
高齢化の進展と、それに呼応してのメディアでの健康情報の増加などから、イチョウ葉も衆目を集めているようです。イチョウ葉は、日本では健康食品に分類されますが、ドイツやフランスなど一部の国では医薬品として扱われているものです。期待される効果としては、記憶改善、脳機能障害の改善、そして末梢循環障害の改善です。その効果の程を見てみますと、1997年にLe Barsらが、軽度から重度のアルツハイマー症または脳血管性痴呆症の患者309名に対し、規格基準品であるEGb761を一日120mg、52週間投与した治験では、患者の認知力を測定するADAS-Cogスコア(70点満点)が、プラセボ群(偽薬群)に対してEGb761投与群で1.4ポイント改善し、患者の行動指数を表すGERRIスコアが0.14ポイント向上したと報告されています。
市販薬を使用する場合は必ず用法用量を守りましょう。
「熱がなかなか引かない」「1回分じゃ効かない」といった理由で、倍の量のお薬を服用したり、間をほとんど空けずに2回目の服用をしたりする人がいますが、そうして多く薬を服用したとしても、効果が倍増することは決してありません。
むしろ、解熱剤の副作用や胃腸障害などが強く出てしまい、余計に苦しい思いをする可能性が高まります。たとえ効きが悪かったとしても、用法用量を守ることをおすすめします。
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2
さて、フェキソフェナジンの吸収量はグレープフルーツジュースで飲むことにより半分程度にまで減少することが報告されています。困ったことに、リンゴジュースやオレンジジュースでも同様です。フェキソフェナジンの吸収がジュースに含まれるバイオフラボノイド、フラノクマリン類、メトキシフラボン類などによって阻害されることに因ります。フェキソフェナジンは、水で飲むのが無難です。
慢性蕁麻疹の第一選択薬は第2世代の抗ヒスタミン薬(非鎮静性抗ヒスタミン薬)で、通常量で効果不十分な場合、他の系統の抗ヒスタミン薬に変更するか(下表)、2倍量までの増量、または2種類を併用する。国際ガイドラインでは、他剤の追加よりも単剤の増量が推奨されている。抗ヒスタミン薬のみで効果不十分な場合、補助的治療薬のロイコトリエン拮抗薬(保険適応外使用)やヒスタミンH拮抗薬(保険適応外使用)を併用することがある(日本皮膚科学会:蕁麻疹診療ガイドライン2018より)。
回経口投与する。 通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩と
花粉症などによるアレルギー性鼻炎や湿疹、かゆみなどに効果を発揮するフェキソフェナジン(アレグラ)は、眠気が少ないのが大きなメリット。とくに女性は男性に比べて抗アレルギー剤による眠気の副作用が出やすい面がありますから、重宝されているようです。また、この薬は医療用もありますがOTC商品もあり、薬局やDSでも購入できるので便利です。
2.
は、平成29年11月に発売されましたが、こちらは、従来の第二世代抗アレルギー剤としての抗ヒスタミン作用に加え、を併せ持つ、新しい作用機序の経口アレルギー性疾患治療剤です。ヒスタミンはアレルギー反応を引き起こす化学伝達物質としてよく知られていますが、PAFも血管拡張や血管透過性の亢進、知覚神経刺激、白血球の活性化などを誘導することで、くしゃみや鼻水、鼻閉などの症状を引き起こすなど、アレルギー性疾患の病態に深く関与しています。ルパタジンフマル酸塩錠は、これら2つの化学伝達物質を抑える、DUAL作用(抗PAF作用と抗ヒスタミン作用)によって強力な効果を発揮し、も含めアレルギー性疾患における症状を抑制します。
ルパタジンフマル酸塩錠10mgとデスロラタジン錠5mgは化学構造式が類似しています。
ルパタジンフマル酸塩錠は1錠中にルパタジンを10mg含有しているのですが、体内に入ると一部はルパタジンのまま未変化体として存在します。よって体内に入ったルパタジンフマル酸塩錠は、を有し、を発揮するということになります。
デスロラタジンは、効果発現にやや時間がかかりますが、定期服用での力価は高いので、頓服薬としてルパタジンフマル酸塩錠10mgを携帯し、通年性や季節性など長期間抗ヒスタミン剤を服用する場合は力価の高いデスロラタジン5mgを服用するのもいいかもしれません。
また、で、これは近年発売された抗アレルギー剤にはない特徴です。ルパタジンフマル酸塩錠の場合、10mg(1錠)にて効果不十分の場合は、20mg(2錠)まで増やしていいということです。特に重症の蕁麻疹を治療する際には、「薬剤の倍量処方ができるかどうか」が重要となってくるため、この点においてルパタジンフマル酸塩錠は効果的な使い方ができるかと思います。
さらに抗PAF作用は、エピナスチン塩酸塩同様、気管支喘息におけるするため気管支喘息を軽減します。そのため喘息発作に追加する抗ヒスタミン剤としては有用な薬剤の一つと考えられます。
ただしその反面、するため、「本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないよう十分注意すること」という使用上の注意があります。デスロラタジン錠、ビラスチン錠にはそのようなリスク・副作用がないため、「医師としても処方しやすい」という有利な面もあります。(眠気が出た人の割合は、オロパタジン塩酸塩でも7.0%。一方ビラスチンは0.6%、デスロラタジンは1.0%と優秀。)
フェキソフェナジン塩酸塩(0.1~6mg/kg)は、経口投与1時間後のヒスタミン誘発気道抵抗上昇を抑
⑤ 免疫抑制薬
シクロスポリン、タクロリムス水和物があります。
タクロリムス水和物は、アトピー性皮膚炎の治療薬タクロリムス水和物の目薬版です。
免疫抑制薬を有効成分とします。とくに症状が重く、目を擦ることにより外傷性白内障を起こす恐れがある、長期にステロイドを使った場合のリスク・副作用として眼圧が上昇するなどの特殊な場合に主として使用します。一般的な抗アレルギー薬が効果不十分な「春季カタル」に適用します。
リスク・副作用としては免疫を抑制するため、ヘルペスやブドウ球菌による感染症に注意が必要です。
「春季カタル」とは増殖性変化の強いアレルギー性結膜疾患で、まぶたの裏側が腫れる(眼瞼結膜巨大乳頭の増殖)などの重篤な症状を伴います。
原因としては、グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類がこれらの薬の分解を抑制し、降圧作用が増強される機序が知られています。 ちなみに、果肉の赤いルビータイプよりも、ホワイトタイプの方がフラノクマリン類の含有量が多いようです。ジュースも果肉も避けていただくのがよろしいようです。
[PDF] フェキソフェナジン塩酸塩 錠 30mg/60mg「トーワ」
これはとても有名な飲み合わせです。降圧剤でもカルシウム拮抗剤と呼ばれるグループが比較的影響を受けるようです。アゼルニジピン(先発品名:カルブロック、以下同様)、シルニジピン(アテレック)、マニジピン(カルスロット)などは血中濃度が通常の2倍以上になるようです。一方で、アムロジピン(アムロジン・ノルバスク)などは、あまり影響を受けないようです。但し、添付文書には併用注意の記載がなされています。
フェキソフェナジン塩酸塩は、第二世代抗ヒスタミン薬の一つであり、ヒスタミン ..
この中で①食物抗原特異的IgG抗体は食物アレルギーのない健常な人にも存在する抗体である。⇒これは正しいと考えます。
②食物アレルギー確定診断としての負荷試験の結果と一致しない。⇒成人の場合は負荷福試験自体がアナフィラキシーショックの恐れがあり、行われたデータを見たことはありません。
③血清中のIgG抗体のレベルは単に食物の摂取量に比例しているだけである。⇒私はそのデータを見ておりませんし、探すことができませんでした。
④IgG抗体検査結果を根拠として原因食品を診断し、陽性の場合に食物除去を指導すると、原因ではない食品まで除去となり、多品目に及ぶ場合は健康被害を招くおそれもある。⇒ここが一番大事な争点だと思います。確かに症状のない方で多くの食物に高い反応を示す方も多く、IgGが高値だからと言って、該当食物を除去した食事を長期間続けることには私も反対です。
検査後は食物の反応レベルに応じて、食物を一定期間、減量したり、摂取頻度を少なくすることで、それまであった体調不良の変化を観察します。
この検査により過剰摂取や、体が過敏に反応している食物を知り、食生活を見直すきっかけになれば良いと考えています。
私もくれぐれもIgE食物アレルギー検査を否定するものではありません。
IgG検査を受ける前に、必ずIgE検査を受けてください。
過去のIgE検査など採血データ等あれば持参ください。