これらのお薬とフォシーガを併用することで、ことや可能性があります。
ルセフィは一般名を「ルセオグリフロジン」といいます。国内創製・開発のSGLT2阻害薬です。2型糖尿病の患者さんには使用できる一方、 腎機能が低下している方や1型糖尿病の方に使用することはできません。
体質や持病の種類・程度によっては、フォシーガが服用できないケースがあります。
〈2型糖尿病〉
通常、成人にはダパグリフロジンとして5mgを1日1回経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら10mg1日1回に増量することができる。
〈1型糖尿病〉
インスリン製剤との併用において、通常、成人にはダパグリフロジンとして5mgを1日1回経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら10mg1日1回に増量することができる。
〈慢性心不全、慢性腎臓病〉
通常、成人にはダパグリフロジンとして10mgを1日1回経口投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 〈1型糖尿病〉本剤はインスリン製剤の代替薬ではないため、インスリン製剤の投与を中止すると急激な高血糖やケトアシドーシスが起こるおそれがあるので、本剤の投与にあたってはインスリン製剤を中止しないこと〔8.6、11.1.4参照〕。
7.2. 〈1型糖尿病〉本剤とインスリン製剤の併用にあたっては、低血糖リスクを軽減するためにインスリン製剤の減量を検討すること(ただし、過度な減量はケトアシドーシスのリスクを高めるので注意すること)、なお、臨床試験では、インスリン製剤の1日投与量の減量は20%以内とすることが推奨された〔8.6、11.1.1、11.1.4、17.1.2参照〕。
7.3. 〈慢性心不全、慢性腎臓病〉1型糖尿病を合併する慢性心不全、1型糖尿病を合併する慢性腎臓病患者では、糖尿病治療に精通した医師あるいはその指導のもとで、適切な対応が行える管理下で5mg1日1回から投与を開始し、また、経過を十分に観察しながらインスリン量を調整した後、10mg1日1回に増量すること(5mg1日1回では慢性心不全及び慢性腎臓病に対する有効性は確認されていない)〔7.1、7.2、8.6、9.1.4、11.1.4参照〕。
2型糖尿病でインスリン療法の導入を提案する際に、「そんなに悪化していたなんて」とがっかりされる患者様が多いですが、これは誤解です。確かに悪化した2型糖尿病でインスリン療法を行うこともありますが、状態がそれほど悪くない段階で行うインスリン注射で高い効果を得られることがあります。早期の糖尿病でも内服薬の効果が得にくいことがあり、そうした際にインスリン療法を導入することで糖尿病の悪化や合併症発症の高い予防効果が期待できる場合があります。また、外からインスリンを補うことで、無理にインスリンを分泌して疲弊していた膵臓のβ細胞が十分に休み、機能回復も期待できるなど、2型糖尿病にとっても患者様の状態に合わせて選択できる治療法です。
[PDF] 糖尿病治療薬 効能効果 併用確認シート(添付文書)
ただし、フォシーガは腎臓(近位尿細管)に働き利尿作用があるため、
就寝前に服用すると夜中にトイレで目が覚める原因となる可能性があり、服用のタイミングには注意が必要です。
グルコバイ(アカルボース)、ベイスン(ボグリボース)、セイブル(ミグリトール)などのお薬があります。食物に含まれるでんぷんなどの炭水化物は消化の過程で様々な酵素の働きで分解されブドウ糖となり体に吸収されます。この分解にかかわる酵素の一つがαグルコシダーゼです。αグルコシダーゼの働きを阻害することにより、炭水化物の分解を遅らせ、食後の血糖上昇を抑えます。
このお薬は炭水化物の吸収を遅らせる際、ガスが発生しやすくなる方がいます。特に消化管の手術などされている方は腸閉塞まで至ることがございますのでご注意ください。
このお薬も単剤では低血糖をきたさないはずですが、他剤の併用などもあり低血糖をきたした場合、炭水化物の吸収を遅らせるため、砂糖ではなくブドウ糖を摂取する必要があります。
[PDF] SGLT2 阻害薬服用患者の併用薬による 肝機能に及ぼす ..
スーグラは一般名を「イブラグリフロジン」といいます。国内の製薬会社の共同研究で生まれ、インスリン治療との併用も可能な薬です。2型糖尿病ほか、1型糖尿病の患者さんにも使用することができます。
下の図は、カナグル100mgを投与した際の血糖の日内変動の変化を表しています。
(2型糖尿病患者を対象にした第I相反復投与試験)
平均血糖値については、カナグルを投与する前と比べて、投与1日目では、平均 19mg/dLの低下認め、16日目では、平均 29mg/ dLの低下を認めました。
(プラセボ群では、投与1日目 3mg/dLの低下、投与16日目 11mg/dLの低下を認めています。)
平均血糖値が、20mg/dl 低下すると、HbA1cは 約1% 低下しますので、この結果から推定されるHbA1cの改善効果は、1%弱といったところです。
下図は、日本人2型糖尿病患者にジャディアンスを1日 10mg、もしくは、25mgを、28日間、投与した後の日内血糖変動です。
ジャディアンス投与後も、カナグルと同じように、食前・食後が低下しています。
また、1日平均の血糖値の変化量は、ジャディアンス10mg投与群では、30.3mg/dl低下しました。
(プラセボ群では5.8mg/dl低下しています。)
[PDF] SGLT2阻害薬との併用 療法:GLP-1受容体作動薬
1型糖尿病は感染症などをきっかけに、自己免疫が膵臓のβ細胞を攻撃することでインスリンが分泌されなくなり高血糖になります。インスリンを補充する治療が不可欠であり、インスリン注射が行われます。
2型糖尿病は遺伝的な素因に生活習慣が関与して発症・進行するとされており、インスリンの分泌や働きが低下して高血糖になります。最初は食事療法と運動療法を基本にした治療を行い、不十分な場合には薬物療法を併用しますが、インスリン注射を導入するケースもあります。インスリン注射で外からインスリンを補うことで、膵臓の回復を促す効果が期待できる場合もあります。
日本でジャディアンスに保険が適用されるのは、2型糖尿病や慢性心不全などの治療に使う場合のみです。
心疾患、腎疾患の人には併用しやすいお薬です。 ルセフィ(ルセオグリフロジン製剤).
ルセフィは、ルセオグリフロジンを主成分とするSGLT2阻害薬で、他のSGLT2阻害薬と同様に2型糖尿病の治療薬として使用されています。
単独で低血糖は起こしにくいが、他の糖尿病薬との併用で低血糖のリスクが上昇する。 ..
糖尿病治療の薬物療法に用いる経口薬や注射薬は、少量から始めて血糖コントロールの状態をみながら徐々に増量します。体重減少や生活習慣の改善による血糖コントロールの改善に伴って糖毒性が解除され、薬剤の減量や中止の可能性もあります。
併用などもあり低血糖をきたした場合、炭水化物の吸収を遅らせるため、砂糖ではなくブドウ糖を摂取する必要があります。 SGLT2阻害薬
フォシーガは、一般名を「ダパグリフロジン」といいます。110ヶ国以上で承認されている、インスリン治療との併用が可能な薬です。2型糖尿病ほか、慢性心不全や糖尿病のない慢性腎臓病、1型糖尿病の患者さんにも使用することができます。
それでも、糖尿病が進行する場合は、注射薬や、その他の飲み薬を併用していきます。 ..
メトホルミンは60年以上、世界中で使用されてきたお薬で、副作用や安全性の研究が十分になされた歴史の長いお薬です。また、メトホルミンはジェネリック医薬品も存在し、供給が充分にあるお薬ですので糖尿病治療中の本当に必要な方に届かなくなる恐れはありません。
4剤併用療法が必要な場合や、SGLT2阻害薬及び/又はGLP-1受容体作動薬に忍 ..
フォシーガ、ジャディアンス、カナグル、ルセフィ、アプルウェイ、スーグラ、デベルザといったお薬があります。人はブドウ糖を腎臓のなかの糸球体でろ過し尿に出そうとします。しかし、腎臓のなかの尿細管というところで再度体内(血液内)に戻すようになっています。この戻す際に働くのがSGLT2というたんぱく質です。ですから健康な方は尿中には糖はでてきません。SGLT2阻害薬は、SGLT2を阻害することにより、ブドウ糖を尿中に出してしまうのです。余分な糖が排出されるので、単剤での低血糖の可能性は低い薬です。
糖が尿中に排出されると、体重も減りやすくなるというメリットがありますが、頻尿、脱水、尿路や性器感染症といった副作用に気をつけなければなりません。処方時は服用時の注意事項をお話します。このお薬は日本では2014年にでたばかりなので、1番新しい糖尿病の薬ということになります。インスリンを介さない血糖低下なので、1型糖尿病の方でも使える薬ではあります。
2型糖尿病治療 「SGLT2阻害薬」…服用時、まめに水分補給を
テネリア、オングリザ、ネシーナ、スイニー、ジャヌビア、グラクティブ、トラゼンタ、エクアといったお薬があります。食事を摂取すると小腸から分泌されるホルモンをインクレチンといいます。インクレチンはすい臓のベータ細胞に働きインスリン分泌を促したり、すい臓のアルファ細胞に働き血糖値を上げるホルモンであるグルカゴンの働きを抑えたりします。
インクレチンには、GLP-1とGIPがございますが、どちらもDPP4という酵素ですぐに分解されてしまいます。このDPP4の働きを阻害するのがDPP-4阻害薬です。DPP4を阻害することにより、インクレチンが分解されなくなり、インクレチンによるインスリン分泌作用、グルカゴン抑制作用が強くなり血糖値を下げることになります。食事を摂取すると分泌されるので、併用薬などなければ、低血糖になる可能性は低いお薬です。2009年に発売された比較的新しいお薬ですが、服用方法が簡便であったり、副作用が少ないので現在は2型糖尿病の第1選択で用いられることがとても多い薬です。
薬の種類はスーグラ、フォシーガ、 ルセフィ、アプルウェイ、デベルザ、カナグル。(注意点:脱水、尿路感染症、SU剤との併用にて低血糖に注意)
糖尿病のお薬は、一般的には、お薬の作用で分類されています。
糖尿病1型糖尿病はインスリン製剤と併用。1日1回5mg,経口投与。効果不十分時は経過を十分に観察しながら1日1回10mgに増量可。
カナグルは、一般名を「カナグリフロジン」といいます。80ヶ国以上で承認されている、梨やリンゴなどの果物から開発された薬です。2型糖尿病ほか、2型糖尿病と合併した慢性腎臓病の患者さんにも使用することができます。
[PDF] 糖尿病治療薬(SGLT2 阻害薬): スーグラ、ルセフィ、フォシーガ
2型糖尿病の治療薬として広く使用されていますが、特筆すべき点として、心不全や慢性腎臓病の治療薬としても承認されている点が挙げられます。
[PDF] 2 当院採用の糖尿病治療薬における腎機能に応じた投与量一覧
単独使用では低血糖リスクが低いのですが、スルホニルウレア薬(SU薬)と併用した場合には低血糖リスクが高くなります。
食事、運動などの生活習慣と1種類の薬剤の組み合わせで効果が得られない場合、2種類以上の薬剤の併用を考慮する。 ..
単独使用では低血糖リスクが低いのですが、スルホニルウレア薬(SU薬)と併用した場合には低血糖リスクが高くなります。
フォシーガの併用禁忌薬・併用注意薬 フォシーガの併用禁忌薬(併用が禁止されている薬)はありません。
SGLT2阻害薬には、体重減少作用があることが報告されています。
(プラセボ群では平均 68.6kgから、0.8kg(約1%)の体重減少を認めました。)
縦軸:HbA1c変化(%)
ジャディアンス 左 10mg 右 25mg
BMI:左:やせ 中:普通 右:肥満
体重が減少した際に気になるのは、体重が減ったのは、筋肉が減ったのか、脂肪が減ったのかです。
ルセフィ(ルセオグリフロジン)を、日本人2型糖尿病患者さんに、52週間にわたり投与して、体重推移や脂肪量などの変化を検討した研究の結果は次のようになりました。
体重は 平均78.6kgから、3.1kg減少しました。
次の図は、体脂肪量と除脂肪体重の時間経過をみたものです。
除脂肪体重は、有意差はありませんが、若干減る傾向が認められます。
体脂肪量は、時間が経つにつれて減少していき、52週後には、約2.5kg減少しています。
体重減少の機序としては、尿中に糖分が漏れて、カロリーのロスが生じることが一因と考えられます。
しかし、尿糖の排泄量が少ない腎機能が悪い人でも、同程度に体重が減る事から、尿糖の排泄量の増加以外の機序もありそうです。
2014 年 8 月~2017 年 2 月に,当院にて選択的 SGLT2 阻害薬(スーグラ錠、フォシーガ錠、
メトホルミンは、日本人の糖尿病患者の試験において、54週間服用した場合、-1.2kg減量できたという報告があります。
一方、リベルサスは約半年で-2~3kgの減量が期待でき、服用期間を短くしたい方、より早い体重減少を目標としている方におすすめです。
ただ、先生が最初に出そうとした薬は、今飲んでいる他の薬との飲み合わせが悪いらしくて、代わりにフォシーガという薬を出すって言われたよ。 Q1
日本糖尿病学会などは、副作用事例の増加を受け「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」を8月29日に改訂発表している。今後、SGLT2阻害薬を投与する症例の選択や特に投与初期の経過観察に関して、より慎重な対応が要求される。