これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。
効果が高い分、多くの注意事項がありますので事前にご確認ください。
胎児の催奇形性があるため、妊娠されている方、近いうち妊娠を希望されている方は内服できません。
女性は内服中と内服終了後6ヶ月間は避妊が必要です。
男性もパートナーを妊娠させないようにしてください。(内服中と内服終了後1ヶ月間は避妊が必要です。)
内服中および内服終了後6ヶ月間は献血ができません。
授乳中および内服終了後1ヶ月間は授乳ができません。
ほぼ必発するのが全身の強い乾燥で目・鼻・唇の乾燥や手足の皮むけが目立ちます。しっかりと保湿を行ってください。
内服中および内服終了後6ヶ月は日焼けをしやすいためUVケアをしっかり行ってください。
内服中および内服終了後6ヶ月は脱毛などのレーザーや光の治療は行わないでください。
飲み忘れがあった場合その分は内服せず、次の服用時間に通常量を内服します(絶対に一度に2回分を内服しないでください)
未成年の方は親権者同意書が必要です。
イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。
イソトレチノインそのものはビタミンAの一種です。服用により、2か月から6か月程度服用してニキビが改善されるケースが多く見られます。
イソトレチノインを数ヶ月続けた後は、服用を辞めてもニキビは数年できにくいとされています。
服用を辞めた後に再発が起きにくいイソトレチノインの量や日数は、体重から計算できます。
☑ あらかじめ判明している副作用を理解すれば、怖がるほどの薬ではない
毛穴の詰まりを改善する効果があり、皮脂が毛穴に溜まってしまうのを防ぐことができます。内服のピーリング薬、ともお伝えしていますが、乾燥しやすくなるのはこの角化の正常化による作用があらわれたものです。
症状の程度や持続期間は個人差がありますが、多くの場合、治療を継続することで体が慣れ、副作用が軽減していきます。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
イソトレチノインはアメリカで使われいてるニキビ治療のための飲み薬ですが、日本では承認されていません。
副作用に注意しながら続ける必要があるため、渋谷駅前おおしま皮膚科では血液検査を行いながら、医師が慎重に経過を確認しています。
脱毛レーザーについてはイソトレチノイン内服中には行わないクリニックも多いですが、肌の極端な乾燥症状が出ていない方に対しては、当院では治療を行っています。
イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?
イソトレチノインを初めてみたいけど副作用が気になる方や、服用を辞めた後の経過が気になる方は渋谷駅前おおしま皮膚科まで、ぜひ一度ご相談ください。
治療前に、ニキビの状態、これまで受けたニキビ治療の期間や治療内容、ニキビの改善状況などをお伺いします。その上で治療が適応と判断されれば、次回来院時より治療スタートとなります。
イソトレチノイン治療を受けていただく場合、安全に治療を進めるため、事前に血液検査を受けていただきます。
イソトレチノインの詳しい注意事項や副作用については、をご覧ください。
イソトレチノイン(アクネトレント)には後述する注意点があるので最初からニキビ治療に使う飲み薬ではないですが、重症ニキビだけでなく、軽症〜中等症でも繰り返すニキビには処方することがあります。ほかの外用薬や内服薬で治らない場合はニキビ跡が目立つ前に、重症でなくても少ない量でイソトレチノインを内服するというのが世界的な治療の流れになっています。
イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。
イソトレチノインの摂取量は、体重に基づいて計算され、効果的かつ安全な治療を行うための指標で、一般的な目安として、
イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。
イソトレチノインは、重度のニキビや難治性のニキビに対して効果を発揮する治療薬です。
しかし、イソトレチノインは、その効果の大きさと同じくらい、副作用には注意が必要です。そのため、自分がイソトレチノインを使用できるかどうかを確認するためにも、内服する際には皮膚科専門医の指導を必ず受けてください。
初めてニキビを治療する方は、をご覧ください。
また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。
上記の症状が出た場合は、医師に速やかにお伝え下さい。これらは、服用を中止することにより、徐々に改善します。また、効果が現れるまでの最初の数週間は、ニキビの症状が一時的に悪化することがあります。
おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。
イソトレチノインの内服は、皮脂腺を縮小させる作用があります。皮脂分泌の抑制ができるため、アクネ菌の繁殖も防ぐことができます。
イソトレチノインの服用期間中に注意するべきことは以下の通りです。
イソトレチノインには催奇形性があります。催奇形性とは、妊娠中に薬を服用した時に、胎児に奇形が生じる危険性のことです。イソトレチノインの場合は、胎児の先天異常や流産、早産、死産につながるリスクがあるため、妊娠中や妊娠している可能性がある方、妊娠希望の方は服用できません。授乳中も服用できないため注意しましょう。
イソトレチノインは、重度のニキビ治療に効果的な薬として知られています。
イソトレチノインはビタミンA誘導体の一つで、肌の新陳代謝を促したり皮脂の分泌を抑制したりする作用があり、重度のニキビや酒さ、脂漏性皮膚炎、脂腺増殖症などの症状改善に効果があります。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
治療終了後は、数週間から数ヶ月で副作用が緩和されるケースが多いです。
イソトレチノインは皮脂腺の活動を抑えるため、肌が乾燥しやすくなります。
妊娠中の方、授乳中の方、妊娠の可能性がある方
12歳未満の方
ビタミンA過剰症の方
成長期で身長が伸び続けている方
肝機能障害、うつ病を罹患している方
テトラサイクリン系の抗生物質を服用中の方
イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。
ニキビの中でもぼこぼことした頬や顎のニキビは嚢胞性ざそうと呼ばれ、非常に治りにくいです。このタイプのニキビはイソトレチノインを使った治療が有効なケースが多いです。
イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
イソトレチノインの服用は、一般的に重症化したニキビが対象となりますが、軽い症状や中等症の場合でも、効果が得られます。
中程度以下のニキビでも、何度も繰り返すニキビは不快なものですが、イソトレチノインを服用することで改善できます。
ただし、体質によっては完治が難しい場合や副作用が出ることもあるので、主治医と相談の上、納得してから服用するようにしましょう。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
イソトレチノインとは、「アキュテイン」や「ロアキュテイン」「イソトロイン」「アクネトレント」といった商品名のニキビ治療薬の一般名で、ビタミンA誘導体を含む内服薬です。
イソトレチノインは重症化したニキビや、繰り返すループニキビの治療に使われます。
イソトレチノインとレーザー治療の組み合わせで起きる作用について解説していきます。
20代男性の方です。15歳から顔のニキビに悩まされるようになり、近医の皮膚科で、抗生物質、外用剤、ビタミン剤、漢方薬含め、ほとんどすべての保険治療を長年受け続けていましたが改善せず、当院に来院されました。
イソトレチノインは、1ヶ月後に皮脂が減ってきたことを実感できます。
イソトレチノインは海外で重症のにきび治療に広く用いられている薬剤で97~98%の患者さんで改善がみられるという報告があります。
イソトレチノインは皮膚のターンオーバーを促進し角質を薄くするとともに、皮脂の分泌を減少させ重症のにきびを改善させます。
通常6ヶ月で1クール終了となります。
効果が非常に高く中止後もリバウンドを起こしにくいといわれています。
重大な副作用を生じることがあるため、リスクを十分に理解できる患者さんにのみ処方いたします。
イソトレチノインを、4~8ヶ月内服した後はニキビができにくくなります。
重症ニキビに対する最高の治療法はイソトレチノイン内服です。しかし、適切な使用方法を知らないで治療を行うと、有効率が低くなり、再発率も高くなります。最大限の効果を得るための作戦を立てることが重要です。
皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。
イソトレチノインには、皮脂腺を縮小させ、皮脂分泌を減らし、毛穴を縮小させる作用があります。
この作用によって、ニキビの原因であるアクネ菌が定着しにくくなり、炎症の進行が抑えられます。
イソトレチノインの効果は、服用開始後1~2週間語には一時的に悪化したような症状にみまわれることがあるものの、これは好転反応なので4~6週間後には、改善効果が実感できます。約半年間の服用で、90%以上の患者さんの症状が改善されています。
イソトレチノインの製品名は、アキュテイン、ロアキュタン、イソトロイン、トレティヴァと複数ありますが、成分は同じです。