コブラのベスト・アルバム。「TOKIO RIOT」他、全18曲収録。 (C)RS
)/
12/30の夜に夫にPCの画面を壊されて(汗)、今週新品のPCが我が家に来たので、やっと長文が打てます♪
で、福井に行ってきたんだけど、夫が開演の時間を勘違いしていて、飛行機が12時頃に関空に着く便を取ってしまったので、
会場到着がどう頑張っても16時は過ぎるな、という状況でした。
結局、JRもアクシデントがあり定刻には到着できず、入場したのが16:50頃でした。
「愛をありがとう」が終わる頃でしたね。
まぁ、自分ではどうにも出来ない事なので、ここから楽しもうと気持ちを切り替えました。
バラードパートが終わって、EMMAさんが登場。
愛知公演の前日に、EMMAさんがXでツアオブの事を引用投稿していたので、EMMAさん出るんだなと予想していたので、やっぱりね~、でした。
で、盛り上がるぞ~! と張りきったものの、木漏れ日~に激似の新曲に戸惑い、バラードのREMIX3連発はちょっと…。特にEverything長すぎ…。INTO~のイントロでやっとホッとしたけど、これで終わり。何だかガッカリだよ~。
本編ラストでフルール~が聞けたのはよかったけど、後でネタバレを見て1曲目でもやってたのを知り、ビックリしちゃった。
アンコールの1曲目、つつみ~だ~! TAKUYAさんとYOSHIEさん登場~。私の席は上手側だったから、ほぼYOSHIEさんしか見えなかったけど、一緒に踊ったよ~! でも、お2人は1曲で退場。
で、またゆっくりめの曲ばかりで終演。
愛知初日の後で、ネタバレしない方のXの投稿を見たら、「これはツアオブなの?」とか微妙な反応だったので、実際自分で見てみて、あ~こういう事なんだと。
まぁ、半分しか見ていないから大した事は言えないけど。でも、う~んって感じかなぁ…。
福岡も行こうかなって考えてたけど、これだったら無理に行かなくてもいいかな。たぶんU-NEXTで配信やるだろうし。
席がA5ブロックの4列目で、LIVEの途中から入っていくので、キャリーケース(機内持ち込みは出来るサイズ)を預けられず席に持っていくしかなくて、
席が狭くて置けなかったらどうしようかと心配していたんだけど、前列との間がゆったりしていたので、問題なく置けましたw
というか、今回シャトルバスが出なかったのは、こういう事なんだなと。アリーナにどれだけお客さんが入るかで、バスが出る出ないって決まるんだね。
今回、福井に遠征したのが、夫が美味しい物を食べたいから、MISIAのLIVEはそのついで(夫はね)って事だったんだけど、
あの会場は自分で車で行かないと大変な所だね。
幸いお天気がよくて、道に全く雪がなかったので、普通に歩けたのはよかったけど。(終演後は鯖江駅近くの宿まで歩きました)
もっと書きたい事はあるけど、長くなりましたのでここで終わります
SFアニメの金字塔 「コブラ」 のベストソングアルバムが登場
コブラのアルバム、5タイトルセットです セット内容は以下の通りです バラ売りはしません ① Oi Oi Oi / オイオイオイ 87年に突如として活動を停止していたが、ラフィン・ノーズを脱退したポンとナオキの参加によってついに復活、メジャーデビューを果たした。このアルバムには、彼らの骨太で粗削りなパワーが「全部そのまま」詰め込まれている。そのポップなメロディとパワフルなヴォーカルは、パンクというよりはむしろ「青春の応援歌」であると思う。 ・PCCA-00060・1990年・全12曲 ② Captain Nippon / キャプテン・ニッポン メジャー2ndアルバム。 ・PCCA-00116・1990年・全12曲 ③ Indie Omnibus 82-86 / インディーズ・オムニバス 結局パンクを記号化することで終わってしまったが,彼らの夢はパンクを使ってしょうもない日本を変えることだった。ここにはそんな彼らの初期衝動が詰まっている,その熱いスピリッツは他の外国のハードコア・バンドより共感させられる物が多い。 ・PCCA-00340・1991年・全11曲 ④ Cobra On The Street / コブラ・オン・ザ・ストリート 歴代の名曲をYOSU-KO自らセレクトしたGRATEST HITS的な内容のセルフカヴァー集。 ・MSRK4839・2002年・全11曲 ⑤ Hello! This Is Cobra / ハロー・ディス・イズ・コブラ 10thアルバム。 ・OCBR-1984・2009年・全8曲 ❏コンディション 【ケース】 ①スリーブケース、シワ感多少あり プラスチックケース、薄いキズ多少あり ②プラスチックケース、キズ、スレ多少あり 内側ケース、目立つキズ等なし ③⑤キズ、スレ多少あり ④小キズ多少あり 【ジャケット / ライナー】 ①表紙、裏表紙に一部汚れ、シミあり ②③④目立つ汚れ等なし ⑤裏表紙にスレ若干あり 【CD】 ①②③④⑤目立つキズ等なし #コブラ #Cobra #YOSUKO #ヨースコー #カウカウ #カウ・カウ #CowCow 即購入⭕️ お値引き❌ ・いいね!がついた時点で相場を参照し金額を変更する場合があります #Orito出品物一覧 #Orito出品邦楽CD一覧 #Oritoセット物一覧
『コブラ / Cobra アルバム 5タイトルセット』はセカイモンで0f3b255から出品され、179の入札を集めて02月18日 10時 10分に、7735円で落札されました。即決価格は7735円でした。決済方法はに対応。埼玉県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
Kobra & The Lotus(コブラ・アンド・ザ・ロータス)が6枚目のアルバム『Evolution』をリリース - タワーレコード.
;
私もそっちよりではあったのですが、そのレベルまでは達していなかった(笑)。
ちなみに私がTOUR OF~を復活させる理想的なストーリーは
・新曲を作った→この曲はTOUR OF~でやるのが相応しいか?→その曲を中心としたLOVE BEBPOPより後の曲で一新したRemixを作成→いけると確信→TOUR OF~復活決定!→NEW ALBUMはRemix ALBUM含めた2枚組(発売は2~3月)。
って感じ。まぁこれは絶対『ない』とは思っていましたが(笑)。
私は11日終演後
・脳内から『TOUR OF~』を消しさった
・MISIAが11日よりライブを楽しんでいる印象。
・HOUSE入るタイミングが早め、長めになった。
上記の事から初日とは別物のように楽しめました。
●理想のセットリスト
11日終演後、セトリは不評な声多し。
・TOUR OF~感が薄い
・新曲以外はGH以降多くやっている曲がほとんど。
というのが要因じてしょうか。
皆様に書き込んでいただいた内容見て『望むセトリは人の数だけあるんだな~』と改めて思いました。
もし私が望む120%全開のセトリだったら一部は大歓喜でも会場の85%以上はドン引きになる自信あります(笑)。
何度か書いていますが、
・メジャー曲(ライト層)枠
・新曲枠
・MISIA(届けたい)歌いたい枠
・コア層ウケ枠
このバランス取れているのが一番良いのかなと。
で、愛知セトリを私の独断と偏見で分類してみました。
【メジャー曲(ライト層)枠】
アイノカタチ、つつみ
(希望~、明日へも入るか?)
【新曲枠】
フルール、CHANGE MY WORLD、ゆびきり、愛をありがとう、Be Kind、LOVE NEVER DIES
【MISIA枠】
・希望のうた、明日へ、Higher~、GLORY
【コア層ウケ枠】
・ネバゴナ
って感じ。分類に入っていない曲は中途半端な位置かなぁ。
NEW ALBUM冠ツアーなので新曲枠多いのは納得。
個人的にはライト層向けに1曲メジャー枠と変更、コア層向けにRemix選曲をマニアよりに~となるとかなり印象変わりそう。
MISIAも国民的歌手になってきたという事でアリーナクラスのターゲットはライト層~という方向を目指すなら、
MSA会員限定ライブでコア層向け曲をやりまくるなど棲み分けができたら良いのですけどね。
現状ALBUMに収録されるであろう曲は~
愛をありがとう、傷だらけの王者、ゆびきり(×2?)、フルール(×2?)、Be Kind、CHANGE MY WORLD、LOVE NEVER DIES
とまだ新曲あるかな? 完成次第新曲と変わる可能性もあるかもしれないですね。
とまぁグタグタと感じた事書いてきましたが
・TOUR OF~に思い入れがない
・GHや星XIIに(あまり)参加していない
という層には、書いてきた不満はそう感じないと思います。
で、福井公演はメンバーの追加、変更ありっ。セトリ変更ありっ!
特にTAKUYAさん、YOSHIEさんの参加、ESCAPEは従来TOUR OF~ファンはテンション上がるかと。
『陽場所』『つつみ~』はお二人がいるといないでは別物じゃないかな~。
ファイナル時には『いろいろあったけど、良いツアーになったね』と多くの方が思っている事を願っています。
アジカン企画&主催の夏フェス"NANO-MUGEN FES."も今回で9回目(ツアー形式だった「NANO-MUGEN CIRCUIT2010」を含めると10回目)。WEEZERやMANIC STREET PREACHERSをヘッドライナーに、BOOM BOOM SATELLITES、the HIATUS、若手注目バンドねごと、モーモールルギャバンなど、洋邦共に相変わらずの豪華ラインナップ。出演バンドの楽曲が1曲ずつ収録されているコンピレーション・アルバムは、今作で5作目。そして、今回収録されているアジカンの新曲は2曲。チャットモンチーの橋本絵莉子(Vo&Gt)を迎えた「All right part2」は、後藤と橋本の気だるい歌い方と熱が迸る歌詞のコントラストが鮮やかで、高揚感に溢れたギター・リフとメロディも力強く鳴り響く。ユーモラスなあいうえお作文、男性の言葉で歌う橋本の艶とレア感も思わずニヤついてしまう。東日本大震災時の東京を描いた「ひかり」は、人間の醜い部分や絶望感にも目を逸らさず、物語が淡々と綴られている。言葉をなぞる後藤の歌に込められた優しさと強さは、当時の東京を克明に呼び起こしてゆく。生きることが困難な時もあるだろう。だが"オーライ"と口ずさめば、ほんの少し救われる気がする。音楽の持つ力を信じたい――改めて強くそう思った。(沖 さやこ)
CD|映画 コブラ COBRA オリジナル・サウンドトラック・アルバム シルヴェスター・スタローン主演 日本 ..
伝説のドラマー、カーマイン・アピスを擁するあのキング・コブラが全盛期のメンバーを揃え、ボーカルにポール・ショーティノ(ROUGH RUTT, QUIET RIOT)を迎え、10年ぶりに真の復活!
楽曲は1st、2ndを継承した素晴らしい仕上がり!また、アルバムは偉大なる故ロニー・ジェイムス・ディオに捧げられています。
日本盤ボーナス・トラック1曲!
1.
。
少し脱線しますが、改めて紅白での矢野顕子さんのピアノは新鮮ですね~。
そして紅白のギターは佐橋佳幸さん。サトシさんは紅白前にインフルになってしまったという話です。
佐橋さんのエレキも新鮮です。ライブ後に紅白聴いてみると面白いですよ。
●DJ EMMAさん&Yuiさんよるプレイ
11日は上記セットリストの流れで『TOUR OF~』色はまったくなく一幕終了。
アンコール中私は『この後DJ登場してRemixやってくれるのか…?』と思います。
で、デジタルサウンドが流れ始めます。EMMAさん登場っ。
ステージにはタツノオトシゴみたいなスタンドマイクが置かれます。
ステージの両サイドにはASCENSIONツアーのような『キラキラ回転昆布』が登場。計4本。ASCENSIONの時は人力だったようですけど今回は機械かな?
私は『ようやくTOUR OF~が始まったぁ~…遅いよっ!』
タイミングはともかく、ここからならそう長くないだろうな~と思ったもので。
ドラッグクイーンのHossy, Rachelも登場。お立ち台に立ちます。
このお立ち台も装飾とか凝っているわけではなく突貫で作った印象あり。
そしてエヴリ、GLORY、INTO~のRemix音源が一瞬入ります。
(以下これを『Remix匂わせ』と表記)
私は『これから、この過去の定番Remixとは違うものをやるよ!』
というメッセージかと思いましたが、結果そんな事はありませんでした(~_~;
4つ打ちサウンド開始、そしてYuiさんの生パーカスっ!
私はデジタルサウンドと生音の融合は大好物。
EIGHth WORLDのHybrid Breaksとか大好きなんで。この時間はかなり好き☆
少し時間長かった~と、みー友さんの意見もありましたがMISIAの着替えタイムも兼ねていますしね。
12日は『明日へ』後にEMMAさん&Yuiさんのプレイ開始。
『おぉ、早まったか! アンコール後のHOUSEは新鮮ではあったけど流石にタイミング遅かったかねぇ』
なんて思います。
私的に『明日へ』からテンションを徐々に上げていくのには良い展開。
また開始場所以外にも~
11日:Remix匂わせ→EMMAさん&Yuiさんプレイ→ノンストップでLOVE NEVER DIESへ。
12日:EMMAさん&Yuiさんプレイ→一度止まってRemix匂わせ→LOVE NEVER DIESへ。
と流れが少し違う感じでした。
●LOVE NEVER DIES
MISIA再登場します。そして曲は…この感じは『木洩れ陽』(木洩れ陽の記憶)!?
ツアー前、みー友さん達に
『今回の私の望みは木洩れ陽』
と話していました。EMMAさんだし、ほぼ『木洩れ陽』だと思った私は
『俺・勝・利!』(意味不明)とガッツポーズ。
そして私は『Oh~oh ohohohぉ~』後に咆哮するイメージ全開だったのですが、MISIAが歌い始めたのは知らない歌詞。
『Σ(゜□゜;)ッ!!…新曲でしたかぁ~』
いや、新曲嬉しいのですけどフェイクくらった感じで(汗)。
そして待望の『木洩れ陽』と曲調被っているので、
『これは今ツアー木洩れ陽はない…か。短い夢だった(T_T)』
と思いました。はい。気持ち切り替えて新曲に集中。
他記事でGUCCIさんも書いていましたが『木洩れ陽』ライクなのでEMMAさん作曲かもしれませんね。
そしてみー友さんからは昭和歌謡な香りがするとの感想多し。
歌詞聴いていると、これは曲名『LOVE NEVER DIES』でしょう。
数日後公式アプリで確認したところ、やはり『LOVE NEVER DIES』でした。
『仮面を外し~』というような歌詞があったと思いましたが、MISIAの衣装も仮面を外した(頭部の飾りが仮面)状態です。
この曲も生パーカスが気持ち良いです。複雑な気持ち(木洩れ陽被り)はありますが、このテイストの新曲は嬉しいです♪
コブラ・スターシップの楽曲、アルバム、バイオなど | Spotify
目の前にバズーガ6本あって、見上げたら銀テープ落下装置が並んでたので期待してました笑
トロッコの上にレイチェルがフラスコみたいなのを持ってきたからなんだろうと思ったら、シーシャって水タバコだったみたいで、変なフレーバーが苦手でした。
初めてセントレア行きましたが、常滑のコストコのガスステーションは自宅近所より4円安かったです。コストコ渋滞もなかったのは田舎だからなのかなぁ?
日本盤。ロック史上最も偉大なドラマーの一人、カーマイン・アピス率いるLAメタルバンド、KING KOBRAが10年振りに放つ再結成第三弾!
アルバム King Kobra です。 <帯タタキ> 王蛇復活!
CDデビュー5周年を迎え、1月に5thアルバムをリリースしたばかりのOKAMOTO'Sによる"5.5th"アルバムは5組のアーティストとのコラボレーション作品。RIP SLYMEとはAEROSMITH & RUN-D.M.Cばりのオールド・スクールな王道ヒップホップとハード・ロック・サウンドの融合を聴かせ、スカパラとは大編成イケイケ音楽部隊と化し、Wilson PickettばりにシャウトするROYとはクロさ全開で渡り合う。タイトルと曲調から"民生愛"がビンビン感じられる「答えはMaybe」と、いずれもOKAMOTO'Sならではの、この企画を実現できる実力と各アーティストへの敬意を感じさせる内容。中でもラストの黒猫チェルシーとのデュエット「Family Song」が出色で、2組の友情を感じさせる感動的な楽曲となっている。(岡本 貴之)
コブラ / ロックンロール・ホミサイド [CD] [アルバム]
;)
・優しさを繋げていくような曲を歌えないかなと思いまして。今の時代って人の優しさがすごく身に染みると言うか。
・自分が優しさを受けると、いつか誰かに優しくしてあげようって思うじゃない?そうやってきっと優しさって繋がっていって愛という大きな輪になっていくのかなと思います。そんな想いを歌にしました。
・良かったら一緒にクリック(指パッチン)しながら歌えたらなと思っております。
・では聴いてください。『Be Kind』。
【12日】
・新年最初のライブ、皆さん楽しんでいただけてますか?
(Miya-Y:そういえば11日がMISIAにとって新年初ライブだったのですけど、11日は新年挨拶や紅白話なかったですね。ツアー初日ってことでMISIAいっぱいだったのかもしれない。)
・暗くて皆の事が見えないけど、みんなお席の方にゆったりしてますか?してる。あぁ良かった。
・昨年末、紅白歌合戦に出させていただきまして。見ていただきましたか?
(オーディエンス拍手)
・ありがとうございます。今回は矢野顕子さんと一緒に出させていただきまして。
・昨年は1月1日に能登半島で大きな地震が起こって。炊き出しに行ったのですけど、その時に『紅白に出た人が来てびっくりした』ってすごく言われたの。
・地震の思い出と一緒に紅白があるのかと思って。だから今回の紅白は…紅白を見た時に地震を思い出すんじゃなくて明るい未来を思い描くような、明るい気持ちになってもらえたらいいなって。
・そして矢野さんにオファーしたら快諾してくださって。『これですごく大きなエネルギーを届けることができるっ』って歌わせていただきました。
・『希望のうた』から『明日へ』。いつも紅白は緊張しますけど、初めて1週間ほどあまり眠れないぐらい緊張しました。でもリハーサルよりも本番が一番集中できたかな。
・今回も大トリで歌わせていただいたんですけど、普通はステージ袖で本番を待つんですけど、大トリの人だけはステージ裏に待機で。
・最後エンディングでみんな出てくるでしょ?みんなもステージに裏のほうにいて。
・みんなは歌い終わってるから和気あいあいとリラックスモードなのね。そんな中MISIAはこう(笑)。
(カチカチに緊張した様子を表現(笑))
・今回は矢野さんも一緒だったから2人でこう(笑)。
(カチカチに緊張した様子を表現2(笑))
・でも始まったら背中からもすごいエネルギーを感じて。
(Miya-Y:矢野さんの演奏の事ですね)
・信じられないぐらいすごい力がみなぎってきて、それで最後にあの『明日へ』のフェイクが出てきちゃったの。
(Miya-Y:ライブでも聴いたことないパターンでしたね。自然に出てきたって言うのがMISIAらしい。)
・歌い終わってホッとして。本当は前に並ばなきゃいけないのですけどステージ後ろのに矢野さんを迎えに行って。
(Miya-Y:TVでその様子は確認していました。オープニングでは石川さゆりさんをエスコートしていましたよね。)
・そうしたら出演者の方がバーっと出てきて、どこに並ぶのかわからなくなっちゃって。本当は福山さんの隣だったみたい(笑)。
・あたふたしていたらTHE ALFEEの高見沢さんが『MISIAこっち!』と言って案内してくれたのですけど桜井さん達は気づいてなくて。気づいたらALFEEに挟まれている感じになって(笑)。
・『MISIAちゃんALFEEになってるよ!』って。
(Miya-Y:爆笑。そのシーンは残念ながら確認できませんでした。)
・で、やはりALFEEの3人は並んでもらって。最後には皆で蛍の光を歌って。
(Miya-Y:それでALFEEの隣にいたんだ(笑))
・結果は白組が勝ったんですけど、でも赤組も良かったでしょ?
(Miya-Y:MISIA意外と負けず嫌い(笑))
・ちょっと言いたいのですけど…B'zさんとか、玉置さんとか、米津さんとか~みんな特別枠だからねっ。白組じゃないですからねっ。
(Miya-Y:爆笑。まぁそれは私も思っていました。)
・あれで白組にいったんじゃないかなってちょっと思っているんですけれども。
(Miya-Y:MISIAかなり負けず嫌い(笑))
・でもそういうこと抜きにしてB'zさんも出てくれて。矢野さんも来てくださって。みんなで新年を祈り合ったというか、そういう紅白に出場できて本当に嬉しかったです。
(Miya-Y:個人的にも昨年の紅白、とっても好印象でした。)
・ここ数年はコロナ禍だったり、世界情勢も不安定になったり、日本では震災が起こったりと不安な気持ちを多く感じてしまうような年だったと思うんです。
・そんな時はやっぱり一緒に手を繋いだり、抱きしめあったりしたいけれども、ソーシャルディスタンスがあってそういうこともできなくて。
・せめて音楽でそばに、ギュッと抱きしめることができたらって、そんなことを願いながら歌っている数年でした。
・そんな中、音楽を作り続けていたんですけれども、昨日発表となりましたが、NEW ALBUM LOVE NEVER DIESのリリースが決定いたしました。拍手ぅー!
(Miya-Y:MISIAからの拍手要求もあって、昨日よりリラックスモードな印象。)
・次はそのNEW ALBUMに収録する曲で、今回のこのツアーをサポートしていただいているSTARTSさんのCMソングとして書き下ろした曲です。もうすぐCMも流れる予定です。
・なんかこう優しさを…寛容な社会を歌いたいというか、優しさについて歌いたいなーって思ったんです。
・人から優しくされると自分も人に優しくしたいなって思いませんか?だから色んなことがあるけど、誰かを想う気持ちは忘れないでいたいなって。そうやって優しさが繋がって愛になると思います。
・で、さっきのちょっと気づいちゃったんですけど、優しいっていう字は~…なんかちょっと武田鉄矢さんみたいですけど(笑)。人って書いて百の愛って書きますよね?
・だから優しい気持ちって沢山の愛を呼ぶと思うの。どんな時も優しい気持ちを忘れずに生きていきましょう。
(Miya-Y:良い話です)
・では聴いてください。『Be Kind』
という感じでした。ちなみに武田鉄矢さん原作の漫画では~
自分の悲しみだけではなく、他人の悲しみや痛みを感じる心を『憂い』と言って
人が憂える心を持つことを『優しい』と読む。そしてこの字は『優れている』とも読む。
優しい事は人間として優れていること…
なんて書かれていたりします。
●Be Kind
という事で宇宙初?の『Be Kind』。
SOUL JAZZ2024河口湖が初登場。2daysで2回歌いました。
その時はMCで『完成していない』&『少しだけ~』って言っていてショート版でしたね。
今回は完成版かな?河口湖レポでは~
・いかにもSOUL JAZZメンバーによるサウンド。『あなたとアナタ』(Live Ver.)ライクな感じでしょうか。
なんて書きましたが、今回はアコギからのイントロ。変えてきた感じですね。
まぁSOUL JAZZではギターいなかったんですけど。
そのアコギが暖かみあってとても良い感じ。
12日はイントロでMISIA軽く声出しするようになりました。さっそく変わってきています(
待望の2ndアルバム『コブラ万歳!』、いよいよ4月9日リリース!! 3/312008.
四季の節目に合わせた4枚のEPシリーズ"SZNZ"の第2弾が到着。今回は夏がテーマだが、夏と聞いてパッと頭に浮かぶ陽気さや開放感からは対極とも言える、ヘヴィ且つハードな作品だ。ヴィヴァルディを引用しながら大仰なイントロダクションを奏でるTrack.1に始まり、RIHANNAやNIRVANAの名を挙げながら脳内で鳴り止まない音楽への愛を叫ぶTrack.2、ポップとダークを併せ持ったTrack.5、WEEZER版ロック・オペラと言うべき多彩な展開を見せるTrack.7など、パワー・ポップにいくつもひねりを加えたサウンドは今のWEEZERならでは。まるで青春時代の衝動を大人になってふと思い出したかのような、エモーショナルで情熱的な楽曲は、やっぱり夏に相応しい。(菅谷 透)
家 › シネイド・オコナー | ライオンとコブラ | アルバム
もう嫌や!!!そう叫びたい日がある、自分が嫌になることもあるだろう、人が嫌になることもあるだろう。まくらに一人で嗚咽する必要は無い、この曲で全てを発散しよう。この曲で全てを凌駕しよう。もう嫌や!!!と二度と言わないために。叫んだ後は酒でも飲んでちゃんと戦いに行こう、僕たちがもう嫌や!!と叫ぶ必要のない世界を見つけに行こう。明るいながらも闇と戦う三ツ星オリオンの原曲を、ずば抜けた音楽性を持つGALU、キャラメルボイスのCokeがリミックスしたストレス社会を生きる全ての人に届ける至玉の一曲。
キング・コブラのおすすめ曲(シングル)、アルバム、着信音 スマホ対応の高音質シングルをダウンロードならヤマハの「mysound」!
今から10年以上前(2011年4月)、日本でTHE PRODIGYやMUSEらを輩出したレーベル"maximum10"よりリリースされたhitomiのアルバム『SPIRIT』が、本日2月28日に配信で一斉解禁された。
インディーズでのリリースとなった本作は、その関係でこれまで各音楽ストリーミング・サービスには公開されていなかった。当時は、パンクやポスト・ハードコアなどの00年代ロックとEDMブーム到来前のエレクトロが融合した新たなミクスチャー・サウンドが世界を席巻し、日本でもラウドというジャンルが注目されはじめた頃。このアルバムは、Avril Lavigne、Katy Perryらをスターダムに押し上げ、Britney Spearsを華麗にリバイバルさせたプロデュース集団"Advanced Alternative Media(aam)"が日本人を初全面プロデュースした前衛的な作品だった。
作曲やプロデュースには、Rivers Cuomo(WEEZER)、Chuck Comeau&Pierre Bouvier(SIMPLE PLAN)、Gabe Saporta(ex-COBRA STARSHIP)らロック系のアーティストから、P!NKなどを手掛けたChris Rojasや、Mary J. Blige、Kanye West、Kendrick Lamarなどを手掛けたEric Hudson、そしてBeyoncé、Rihanna、Rita Oraなどを手掛けたMakeba Riddickまで、錚々たるメンバーが参加。またRivers Cuomoは、アルバムのラストを飾る「Rollin' wit da Homies」にフィーチャリング・ヴォーカルとしても参加している。
アルバムは、歳を取ったから音楽はわからないと引っ込み思案になっている大人にいきなり宣戦布告をすることから幕を明ける。hitomiが鋭く研ぎ澄ましたメッセージで、ロックとダンス・ミュージックが巧妙に入り交じる特殊な世界観を力強く彩っている。英詞以外の全リリックを手掛けたhitomiの言葉は、十数年の時を経た今も色褪せることなく、むしろ解像度高く突き刺さるだろう。
図面のフランスのアルバムからのコブラとインドのヘビ使い | インドの学校 アートプリントとして。
;
私は今後も目を閉じる事にしよう。
MISIAの美しく強まっていく声の響きが相変わらず良いです。そしてやっぱり生弦は良いなぁ♪
2番からはサトシさんのエレキが入ってくるのですけど、11日はここの音が妙に大きくてバランス悪い印象あり。
12日は改善されていましたが、ここはもう少し落としても良いかな~。
ホーンの入りが星XIIから少し変わっている印象あり。間奏はサトシさん。
最後の『愛をありがとう~』の響きがまた美しいっ!
歌いつづけているだけあって完成度高し。特に12日はすごく良かったです。
●MC
MCへ。11日はまずサトシさんのアコギ演奏開始。
『お、新曲かな?』と思ったら、これをBGMにMCでした。
ここでは~
【11日】
・この数年はコロナ禍だったり、世界情勢だったり、日本では震災も起こって不安な気持ちになってしまう日々が多いと感じています。
・少しでも皆さんのそばに行けないかなと思う反面、コロナ禍ではそばに行けない、抱きしめることができないっていう状況でした。
・何とか音楽で皆さんのことを抱きしめることはできないかな…と思う日々でした。
・そんな中楽曲制作を続けていて、今日発表となったんですけれども
(Miya-Y:昨日既に発表されていたような(笑))
・NEW ALBUM、LOVE NEVER DIESがリリースされることが決定しました。
(Miya-Y:Yes!!