フジクラ製スピーダーNXコブラ専用シャフト、フレックスS装着です!d(^_^o)
みんなのゴルフダイジェストYouTubeのみんゴル試打班「ガチギアトラック」では、コブラ『ダークスピード LS』ドライバーのロフト10.5度で球をつかまえにいく試打や、10.5度でトウとヒールでヒットした時の寛容性を検証するなど、興味深い検証を行っているので、そちらもぜひ視聴してクラブ選びの参考してもらいたい。
今回試打するのはコブラ「ダークスピード LS」ドライバー(写真は10.5度)
そして開幕戦で最も驚いたのはマックス・ホーマです。昨年までタイトリストでしたが、今年からコブラプーマに一新。ドライバーは新モデルの「コブラ DSアダプト LS」、アイアンは「コブラ KING MB」になっていました。
コブラ ダークスピードLSドライバー は、叩いても叩いてもスピンが増えない、3兄弟で最もハードなモデル。
風に負けない低スピン。一発のぶっ飛びは最強です。
試打シャフトにはメーカー純正の「ツアーAD for COBURA」(フレックスS)を使用。
筆者はドローヒッターですが、純正シャフト+標準ポジションでの球筋はほぼストレート~フェードでした。
さらに多くのゴルファーの最大飛距離を実現するため、新スペックで設計された3種類のシャフトラインアップ。
コブラ ダークスピードLS ドライバー をじっくりと試打しました。
「データを見た印象としては、球がつかまらないですね。コブラが発しているメッセージも『弾道としてはニュートラルからフェード』と謳っています。ただ、今のデータからはメーカーのいう『LS』というほどロースピンではないという印象も受けます。シャフトの軟らかさも、もちろん関係あるとは思いますけど。もうちょっと振ってみましょうか」
テーラーのLSモデルらしく、かなりの低スピン強弾道ドライバー。飛距離性能の高さには疑いの余地は無いのでもちろん高評価です。
計測スペック:9.0°、純正Diamana 60 Sフレックス(純正シャフト)
【ミタさん】
コブラは毎年テーマカラーが変わって楽しいですよね。前作の「エアロジェット」シリーズはブラックボディの中にどことなくトリコロールカラーを意識していましたが、今作はマットブラック一色。前作「エアロジェット LS」や他社のロースピンモデルと比較しても浅めの重心設計で、“超”低スピンモデルのくくりで間違いないでしょう。
テーラーメイドの1Wばかりでしたがクラウンのラインがスクエアを作りやすく構えやすいです。
形状もテーラーみたいにトゥーが膨らみすぎてることもキャロウェイみたいに三角でもなくかなりオーソドックスで誰でも受け入れられます。
過去使用モデルとの比較です。
飛距離 LTDX=SIM>SIM2
捕まり SIM≦LTDX
バックスピン LTDX
高さ LTDX=SIM
曲がりにくさ SIM≦LTDX
コブラもAIフェースみたいなものなので割と打点ミスには強いですがトゥーヒットは弱めです。
エアロジェットが優しめ、ダークスピードが飛距離が尖ったモデルなので中間のモデルかなという印象です。
左を消したいドローヒッターかスピンを減らしたいフェードヒッターにおすすめです。
上がりにくいクラブではあるのでトラックマンでHS50以下の人はロフトは10.5がおすすめですね
私はベンタスブラックでHS47キャリー260ぐらいで過去一飛んでます。
値段も安くなってるので中古で見つけたら試してみて欲しいです
コブラ『DARKSPEED LS』ドライバー トラックマン試打
純正の50g台のシャフトもワッグルした時には『柔らかいかなぁ〜!?』と感じましたが打ってみると、けっこうしっかり感があって振りやすかったです!(^_−)−☆
コブラゴルフ/KING/LTDx LS ドライバーの口コミ評価
シャフトは、約60gのグラファイトデザイン製「TOUR AD for cobra」と、50g台前半のフジクラ製「SPEEDER NX for cobra」の2モデルを“純正”として用意しています。
「TOUR AD for cobra」は適度なしなりを持つ中調子。シャフトが余計なことをしないため、当てやすいのが魅力です。「SPEEDER NX for cobra」はしなりがやや大きく、加速感のある振り味が魅力です。
メーカー名: コブラクラブタイプ: ドライバー利き手: 右性別: 男性モデル:DARKSPEED LS.
重たいヘッド重量と小さいリアルロフト角が、コブラが考える飛びの流儀と言えそうですね。『ダークスピードLS』ドライバーはどんなゴルファーにおすすめですか。
コブラ DARKSPEED LS ドライバー ダークスピード ..
「ダークスピード」のドライバーは、「X」「MAX」「LS」の3種類。シリーズの標準的なモデルが「X」、ボールが上がりやすく、つかまり性能が高い「MAX」、そして、低スピンで強弾道モデルの「LS」です。
コブラ DARKSPEED LS / X / MAX ドライバーを試打
コブラの最新作「DARKSPEED(ダークスピード)」シリーズが発売された。浅重心のロースピンモデル「」、スタンダードモデル「」、コブラ史上最大級の慣性モーメント「」の3機種がラインアップ。前作のテクノロジーをよりアップデートさせたというが、果たしてその全貌はいかに。まずはツアープロの使用率が最も高い「DARKSPEED LS」を取り上げる。機種の特徴をギア知識が豊富なミタさんが解説。アスリートゴルファーのコウタロウ(HS50m/s)とベテランゴルファーのシオさん(HS40m/s)が試打を行い、ヘッド性能を探った。
コブラ(Cobra)(メンズ)ダークスピード LS ドライバー(1W
ロフト角:10.5° 種類 : 純正シャフト フレックス:SR 長さ:45.25インチ 利き手 : 右利き用
KING LTDx LS Gold/Black|コブラ|ドライバー
これまでのドライバー設計では常に性能のトレードオフの関係がつきまとってきた。まず、安定させようと高MOIを追求し深重心にするほどフェース面上の重心点が上がり、スピンを減らせる有効打点範囲も減って球が吹け上がりやすくなる。反対に、飛ばそうとして低重心を追求し浅重心にするほど安定性を失いがちだが、こちらの方が飛距離には有利となる。
■『Qi35 LS』はTM史上最低重心!
このトレードオフの関係は、重量がかなり取られるフェースが金属である以上避けられないことだったが、同社はカーボンフェースのみならず、金属部分を極限まで減らしたカーボンウッドでこの難題に挑んできた。今作『Qi35 LS』のフロントウェイトを重くすると、なんとフェースセンターより重心点を下げることに成功したとか。
また、コア(真ん中)モデルの『Qi35』でも、トレードオフの関係を見事払拭。バックウェイトが重い状態で左右+上下MOIが【9K】でありながら、前作のコア『Qi10』より大幅に低重心かつ13%も分散を減らせるとか。フロントウェイトを重くすると、前作『Qi10 LS』よりも低重心になり、一つのヘッドで幅広い特性を持つにも関わらず、投影面積は『Qi10』より後ろに8ミリも広げて『Qi35 MAX』と同等の見た目の安心感も持たせた。
■ウェイト位置でフィッティング幅が広がる!
同社はフェースセンターからの低重心度合いを「CGプロジェクション」と呼び、ウェイトの入れ替えで重心点がどう変わるかを数値で説明する。それによれば、前作『Qi10 LS』(7.6K)が+0.9㍉で、今作『Qi35 LS』のバック重(7.7K)で+0.8㍉、フロント重(6.8K)で-0.2㍉になる。また、前作『Qi10』(8.4K)は+2.3㍉だったが、今作『Qi35』のバック重(9K)で+1.6㍉、フロント重(8.1K)だと+0.3㍉にまで重心高を下げられ、+5㍎も伸ばせる計算だ。
また、バックウェイトが固定の『Qi35 MAX』が【10K】を達成しているのは前作『Qi10 MAX』と同じだが、CGプロジェクションは『Qi10 MAX』の+3.4㍉よりも0.5㍉下げ『Qi35 MAX』は+2.9㍉になり200~400rpmバックスピンを下げられるとか。また、軽量モデルの『Qi35 MAX LITE』も前作とは違って最初から同時ラインナップされるのも非力な人には嬉しいポイントだろう。
■純正で重めのストックシャフトを用意!
昨今の物価高も考慮したのか、カスタムシャフトのアップチャージで売価が高くなることにも配慮しており、今作から純正シャフトに63gと重めの『2025 Diamana BLACK TM60』や、56gの『2025 Diamana SILVER TM55』を用意した。
そのため、限定モデルの『Qi35 LS』を含めて、税込み価格は4モデルとも99,000円に統一されている。予約は1月17日からで、発売は2月7日となる。
注目の最新ギアを紹介&プレゼントするGG&G(ゴルフグッズ&ギア)。今回取り上げるのは、コブラ「ダークスピード LS」ドライバー。
左が前モデルの『エアロジェット LS』、右が『ダークスピード LS』。カラーリングがガラッと白から黒に一新された。見た目以外にヘッドデータを比較すると、変化した部分と継承されているポイントがあった
コブラ cobra ドライバー メンズ ダークスピード LS ..
オグさんです。今回は、コブラの「ダークスピード(DARKSPEED)」ドライバー3モデルの試打インプレッションをお届けします。
コブラの2024年モデルのドライバー3種「ダークスピード MAX」「ダークスピード X」「ダークスピード LS」の試打レビュー。
DARKSPEED LS ドライバーは、ツアーにインスパイアされたシェイプで、とても構えやすく、アグレッシブなフルエアロボディとなっています 。
3モデル中、最も凄く低い重心位置により、低スピンで速い初速をもたらすことで、抜群の飛距離性能と高い操作性ももたらします。
操作性を高める調整可能なヒールとトゥのウェイトに加え、ソール後方にバックウェイトも追加したことで、寛容性も加えています。
DARKSPEEDシリーズは、今までにない「スピードと飛距離」と前作のテクノロ ジーをよりアップデートした商品となります。
さらに、今年の一推しのメッセージとしては、それぞれのドライバーとフェアウェイに配置されている 「ウェイト」 ポジションを変えることで、ゴルファーがイメージしている弾道を提供することが可能です。
パフォーマンス向上を求めるゴルファーに次のレベルのスピードと飛距離を提供するために設計された新モデ ルです。
究極のエアロダイナミクス・シェイピング
改良が施されたヘッド形状は、 フェースの中央部とバックフェース後方を高くした流線形のエアロ形状となっています。
スイングのスタートからフィニッシュまで全体をとおして、空気抵抗を軽減し、 ゴルファーのヘッドスピードを最大化します。
ウェイトシステム - 進化した弾道チューニング
操作性を高める調整可能なヒールとトゥのウェイトに加え、ソール後方にバックウェイトも追加したことで、寛容性も加えています。
異なるウェイトポジションを用意し、より多くの弾道オプションを提供することを可能にします。
パワーブリッジ・ウェイティング
ヘッド内部に配置したパワーブリッジウェイトシステム。前作よりも低く、フェース寄りに配置することに成功しました。
フェースとソールそれぞれから浮いた状態で 装着されており、より速いボール初速と、すぐれた打感をもたらします。
パワーシェル AI H.O.T フェース
H.O.T フェースは、フェース全体を15のポイントに分割し、AI を駆使して、それぞれのポイントを戦略的な厚さで設計し、フェース全体のより広い範囲で反発性能を高めて、ボールスピードを最大化させます。
そのフェース面積を、前作比で10% 拡大し、その効果をより高めています。
超絶ハイスピード
ツアーにインスパイアされたシェイプで、とても構えやsく、アグレッシブなフルエアロボディとなっています。
3モデル中、最も凄く低い重心位置により、低スピンで速い初速をもたらすことで、抜群の飛距離性能と高い操作性ももたらします。
ヘッドカバー付き、レンチ付き
※スリーブは付属していません。
※モニターの環境により実物と色が異なって見える場合がございます、予めご了承ください。
LSモデルのドライバー3選!#ゴルフ #ゴルフクラブ #ドライバー #低スピン #テーラーメイド #タイトリスト #コブラ
今回、試打するコブラ『ダークスピード LS』 ドライバーは、ツアーにインスパイアされた形状で、構えやすいフルエアロボディとなっている。『ダークスピード』の『X』、『MAX』、『LS』の3モデルのなかではこの『LS』が最も低い重心位置設計になっており、その効果によって低スピンで速い初速と、抜群の飛距離性能と高い操作性が実現。さらに、操作性を高める調整可能なヒールとトウのウェイトに加え、ソール後方にバックウェイトも追加したことで寛容性も加わったクラブに仕上がっているという。
コブラ『LTDx LS ツアーレングス』ドライバー トラックマン試打
【コウタロウ】
後方に12gは、寛容性もあり、芯が広くなったようなやさしさがとても感じられます。扱えるゴルファーは増えそうですが、それでもロースピンのコントロール系ヘッドの雰囲気は変わらないので、やっぱりドライバーがある程度上手いゴルファーが対象になる気がします。どのウエートポジションも弾道の変化は感じられましたが、総じて打ち出しの高さが取れないと厳しい。ですが、ハマればバカみたいに飛んでいく印象で、やっぱりコブラの「LS」はただもんじゃないっスね。