今こそコブラのように颯爽とコイツを飲みこなすんじゃ! そう思い、出来上がったばかりのマティーニを一口・・・・
最近、お酒の世界でホットな話題になっているのがクラフトジンです。生産する土地の風土や作り手のこだわりが込められた個性豊かなジンで、今や世界的なブームとなり、日本でも各地で蒸留所が誕生しています。
寺沢武一『コブラ』の好きなシーン04 「マティーニにいれてのむには大きすぎるようだな」 くぅー. ツイート添付画像.
マンダリン オリエンタル 東京の38階にある「オリエンタルラウンジ」では世界中のクラフトジンを50銘柄以上楽しめます。2023年3月、それまでのクラシックなラウンジのスタイルを一新し、内装は緑やパステルカラーを使った明るく華やいだ雰囲気に。お酒はジンを看板商品に掲げ、クラフトジンとジンベースのカクテルを豊富にそろえました。その機会に合わせてアイコンとして導入したのが、「マティーニワゴン」です。
【プロの技法1】あらかじめよく冷やす。
カクテルは冷やすほどにおいしくなる。冷たさを持続させてゆっくり味わうために、ベースの蒸留酒やグラス(冷凍庫で耐冷性のあるもの)は冷凍庫で冷やすとよい。
【プロの技法2】「ビルド」と「ステア」
飲むグラスに直接、氷や材料を入れてカクテルをつくる技法が「ビルド」。材料の比重の関係で混ざりにくいことがあるので、グラスに注ぐ順番を守ることが大切。ミキシンググラスに氷と材料を入れ、バースプーンでかき混ぜる技法が「ステア」。材料を混ぜながら冷やし、混ぜたらストレーナーを使ってグラスにこし入れる。材料の比重が同じくらいのときには、ステアの方法でつくることが多い。
【プロの技法3】おいしい果汁を搾る。
ライムやレモン、オレンジなどかんきつ類を多く使うカクテルは、果汁のおいしさによって味が決まるともいえる。横半分に切り、切り口をスクイザーに押し付け、ぐっと握って搾る。このとき薄皮を破ると苦みや渋みが出るので注意。一回一回持ち上げ、残りの果肉部分を押し付けて同様に搾る。薄皮を破らずに搾ることで、香り高い果汁がとれる。
【プロの技法4】ステアは繰り返し練習してマスター
バースプーンは、中央のらせん状の部分を中指と薬指の間にはさみ、親指と人さし指をその上部に添えて持つ(親指と薬指が手前、人さし指と中指が向こう側になる)。ステアするときは、親指の腹と中指の腹で持つ、人さし指の腹と薬指の背で持つ、という指の動きを繰り返し、バースプーンのねじれを利用して回転させる。この方法なら、上下まんべんなく混ざる。難しい技術なので、指の動きに慣れるまで割り箸などで練習するとよい。
被った時の悲しみもマティーニに入れて飲むには大きすぎるようだ
「こちらが『マティーニワゴン』です。細部までこだわり抜いた、オリエンタルラウンジオリジナルのワゴンなんですよ」
カクテルの王様と称される「マティーニ」。普段バーに行かない方には親しみが少ないかもしれませんが、マティーニは多くの著名人たちに愛されてきた歴史あるカクテルです。今回は、マティーニの特徴や味わいをはじめ、材料であるジンとベルモットについてや、おすすめの飲み方やおつまみなどについてご紹介します。
カクテル「マティーニ」を30秒で解説します。#カクテル#お ..
新型コロナウイルス感染拡大のさなか、オリエンタルラウンジのマネージャーらは、より多くのお客に親しまれ、愛してもらえる空間になるようにと、マティーニワゴンを計画しました。「目の前でお好みを聞きながら仕上げていきますので会話が増えます。ワゴンを見て『私も飲んでみたい』と興味をもっていただくこともあります」
カクテルの代表格であるマティーニの魅力に触れつつ、ジンの奥深い世界ものぞけるワゴンは、まさにラウンジの花形となりました。
マティーニ (Kitano Martini)の競走馬データです。競走 ..
「マティーニ」とは、主にジンとベルモットで作られるショートカクテルのこと。キリッと爽快感のある味わいの奥にほのかな甘味を感じる、やや強めのカクテルです。ピックに刺したオリーブが飾ってある、おしゃれなカクテルを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
編集長がホテルのおいしいものや楽しみを探しに行く「hotel TIPS」。今回は「カクテルの王様」といわれるマティーニの奥深さを知りたいと思い、日本橋にあるマンダリン オリエンタル 東京(東京・中央)を訪れました。
マティーニ.シャンパン.冷たい飲み物などに適用します.アプリケーション ..
マティーニは別名「カクテルの王様」と呼ばれており、イギリスの元首相やアメリカの文豪やなど、数々の著名人に愛されてきた歴史あるカクテルです。ハリウッドでは、大ヒットしたスパイ映画で主人公がマティーニを飲む姿が名シーンとなり、その知名度は一気に高くなりました。
新シリーズ【バーテンダー目線のカクテルメイキング・パッションフルーツエスプレッソマティーニ】 ..
映画などでもよく登場するカクテル、マティーニ。
カクテルの王様とも言われており、普段カクテルを飲まない方でも一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。
そこで、本日はについてお話します。
OFF】Bshop(ビショップ)の「【De Martini(ディ・マティーニ)】BACKPACK」(DMA-DM501 ..
また、マティーニという名の由来は諸説ありますが、ひとつ目はニューヨークで働いていた「マルティーニ」という名前のバーテンダーが考案したからという説。ふたつ目は、イタリアの酒造メーカーが自社ベルモットを使ったカクテルを作り宣伝したことから、その社名を引用して呼ばれるようになったという説です。ほかにもいくつか説がありますが、どれが本当なのかは現在もよく分かっていません。
ハバナ・マティーニ レシピ 毛利 隆雄さん |みんなのきょうの料理
マティーニは作り方がシンプルであるがゆえに、バーテンダーの腕がそのまま反映されると言われるカクテルです。
すべての材料を氷を入れたグラスに注ぎ、かき混ぜてからマティーニグラスに濾します。レモンの皮でおしゃれに飾り付けてください。
まずミキシンググラスに氷を入れたら、ステア(混ぜること)して氷の角を取ります。これには、氷の表面をなめらかにしてステアしやすくする、という目的があるので、お酒を注ぐ前に必ず行うようです。そのあと、余分な水を捨ててからよく冷やしたジンとベルモットを注ぎ、静かにゆっくりとステアしてなじませます。そして氷が入らないようにカクテルグラスに注ぎ、最後にピックに刺したグリーンオリーブを飾ればマティーニのできあがりです。ステアしすぎると氷が溶けて水っぽくなったり、逆にステアが足りないとぬるく感じたりと、マティーニをおいしく作るのは難しいと言われています。シンプルだからこそ誤魔化しが効かない、奥の深いカクテルなのです。
マスカットとオレンジに抜群に相性が良い山椒をグラスの淵にあしらった、オリジナルマティーニです。…
です。
蒸留酒であるジンもベルモットもどちらもアルコールであるため、アルコール度数も約35%と非常に高いカクテルです。
マティーニがカクテルの王様と言われているのには、明確な理由がないようなのですが、マティーニというお酒の完成度と、シンプルなレシピながら、バーテンダーが試行錯誤を繰り返すカクテルでもあることから、そのように呼ばれているのかもしれません。
また、イギリスの元首相チャーチルや文豪のヘミングウェイなど多くの著名人が愛したカクテルでもあり、そういった人気の高さも王様と言われる所以でしょう。
このマティーニという名前の由来についても諸説あり、1910年頃、ニューヨークのニッカボッカー・ホテルで働いていたマティーニという名前のバーテンダーがこのカクテルを考案したことからその名がついた説と、マティーニが考案された際に使用されていたベルモットが、イタリアのマルティーニ・エ・ロッシ社製を使っていたからという説もあります。
今日の一杯 8杯目・・・初めて飲んだカクテルを20年ぶりに飲る!
マティーニの材料はジンとベルモットのみですが、ジンを多めに加えると辛口に、ベルモットを多めに加えると甘口に仕上がります。これらふたつのお酒について、以下で詳しく見てみましょう。
マティーニ Masking Tape Gifts ∞ SUZURI
ベルモットは、ドイツ語のヴェルムト(Wermut)からきていて、ヴェルムトは植物のニガヨモギを意味しています。
です。
ベルモットの2大産地であるイタリアとフランスでは、イタリアでは甘口、フランスでは辛口のベルモットが有名で、甘味のあるベルモットはスイート・ベルモットと呼ばれ、大きく分けて赤みがかった色のロッソと、あまり色のないブランコに分けられます。
スイート・ベルモットは、フレーバーがより強く感じられるのが特徴です。
一方、ドライ・ベルモットは甘さも香りも控えめに作られており、シンプルな味わいなので、ストレートでそのまま味わうことも多いです。
アルコール度数は15%から22%くらいまでと、一般的なスティルワインよりも高く、食前酒として少量飲むのがスタンダードな飲み方です。
マティーニ inspired Masking Tape by independent artists from Japan ..
ジンとは、グレーン・スピリッツ(穀物の蒸留酒)に複数の香草・薬草類を加えて造られる、アルコール度数40〜50度程の蒸留酒のこと。風味付けの香草・薬草類は「ボタニカル」と呼ばれ、その爽やかな風味とほのかな苦味を感じる、すっきりとした味わいが特徴です。ボタニカルの配合は各メーカーによって異なり、ジュニパーベリー、アンジェリカ、コリアンダー、リコリス、カルダモン、レモンピール、ジンジャー、シナモンなど、5〜10種類程度を組み合わせることが多いです。ジンを使った代表的なカクテルはマティーニ、ジントニック、ギムレットなどがあります。
> プガチョフコブラ; > アイマ プガチョフコブラ:#PG90-109 ..
ベルモットとは、白ワインをベースに複数の香草・薬草類、糖分、スピリッツなどを配合して造られるフレーバーワインのことです。ドライ(辛口)とスイート(甘口)があり、マティーニにはドライ・ベルモットが使われます。ドライ・ベルモットのアルコール度数は14〜20度ほどで、ハーブの複雑な風味に加えて、ほのかな甘味や苦味、酸味を感じる爽やかな味わいが特徴です。ボタニカルの種類は各メーカーによって異なりますが、ニガヨモギ、ジュニパーベリー、アンジェリカ、コリアンダー、オレンジピール、カルダモンなど、ジンと同じような種類が使われることが多いです。
・コブラムエステート エブリデイ エッセンシャル ロバスト・コブラムエステート エブリデイ エッセンシャル クラシック ..
マティーニについて知ったところでここからは、マティーニに合う料理やおつまみをチェックしてみましょう。
The Salty Cobra•1.2M views · 15:56
ということで「さあ、みんな! 街にでてバーに繰り出そう。そしてマティーニを注文しよう」……と、いいたいところですが、バーって怖くありません? ええ、わたくしカゲゾウも初めての店に入るときはいまだに怖いし緊張もします。
バカラ ベガ マティーニグラス - priscillarangel ..
マスカットとオレンジに抜群に相性が良い山椒をグラスの淵にあしらった、オリジナルマティーニです。