SUW(スー) [雑貨] CobraXion Tape(コブラクションテープ) 全4色


④の関節のずれというのは、おもにスポーツでの障害によって、おこることが多いのですが、その場合にキネシオテーピングは効果を発揮します。筋の異常な緊張によって関節を構成している骨を引っ張ってしまい、関節がずれてしまう場合などがそうで、ある程度キネシオテックスを引っ張って使用します。膝や足首など、強い衝撃で痛めやすい部分によく使われます。


コブラクションMIX代官山、トレーナーの美里です! 今日は鈴木一泰マネージャーによる、コブラクションテープの貼り方セミナーを開催。

③は痛みに対する鎮痛効果です。痛みを感じたときに、自然に手をあてがったことはないでしょうか。これは、皮膚や筋肉を刺激することで、神経学的に痛みを消す効果があることがわかっています。本来、人間には自分で痛みを抑える機能があり、それがキネシオテックスを貼ることによって、活性化されるのです。

②はいわゆる、血行不良といわれているもの、たとえば肩こり、冷え性などを治すものです。血液やリンパ液の流れが悪くなると、うっ血状態となって神経を圧迫します。この流れをよくするために、キネシオテーピングでは、皮膚とその下にある組織間の隙間を拡げることによって、その循環を助け、局所にたまっている血液やリンパ液の循環を改善することができます。

今日はコブラクションテープというものに出会いました。 キネシオテープをおしゃれにしました、みたいな雰囲気漂うテープです。

ひさびさの運動で全身が痛くなった経験もあると思います。キネシオテックスを貼ることによって、伸びすぎた筋肉、縮みすぎた筋肉をもとに戻したり、弱っている筋肉を強くする効果があるのです。

それらをサポートするには、健康な筋肉と同じ伸縮率を持っているテープを開発する必要がありました。そして、ノリの付いたテープを人肌にピッタリくっつけますので、皮膚への不快な影響も重要なテーマでした。機能だけではなく、人に優しくあるための研究開発は、2 年も続けられました。

第二の筋肉 高けれ を導き出す一枚。 バネ効果と吸盤効果が 高けれ カラダの悩みに新感覚のアプローチ。 ..

筋肉や関節のサポートに役立つ、愛用するアスリートも多いコブラクションテープ!SAWAKI GYM各店舗で販売中です。

どうすればよいのか試行錯誤の繰り返しです。そして、とうとう病気の原因は筋肉にあることを突き止めました。そしてテープは固定してしまわないで、筋肉に沿って貼ることを考案したのです。従来のスポーツテーピングは、関節をガッチリ固定してしまう、それが常識でした。最初に正反対の理論に注目し、そしてそこから更に正反対の方法をあみ出したのです。
これにより、なんと今まであった痛みがその場で軽くなったり消えたりしたのでした。

SUW on Instagram: コブラクションテープ貼り方セミナー。

加瀬D.C.は西洋医学に疑問を持ち始めていた頃、リウマチ治療に効果を上げている「超低温療法」の話を耳にしました。
その療法では、テープを使って変形した関節を元に戻すというのです。
これは今までの、一度変形した関節は元には戻らないという理論とは正反対です。

四十肩や五十肩などの使いすぎによる筋肉疲労、PCやスマホの長時間使用による肩こりや首こりは、筋肉の硬直が原因のひとつなので、筋肉の緩和を期待して肩や肩甲骨などに貼ります。
多くの方が抱える筋力の低下や疲労、硬直などは、結局は動かさないと改善されないんです。
痛みがあると、どんどん動かなくなってしまう。だから、CobraXion Tapeを貼って痛みと筋肉を緩和させながら、積極的に動かすことが大切です。


貼りやすい!剥がれにくい!かっこいい! SUW CobraXion Tape

トライアスリート。高校より始めた水球でアテネオリンピック強化選手に。2012年からトライアスロンを始め、日本選手権、世界選手権に出場。国内レースでは優勝経験も多数。

SUW(スゥー) コブラクションテープ ナチュラル CXT-002 5枚入り

【早期の復帰をサポートするのが私たちの役割。そのためには積極的休息・簡易固定とCobraXion Tape】
多くのアスリートは、怪我や痛み、違和感を抱えながら練習し、試合にのぞんでいます。もちろん、怪我も痛みもない方が良いですが、なかなか…皆さん、満身創痍。
そんなアスリートに対して、私たちにでき ることは、試合に出られるように痛みを軽減させたり緩和させたり、回復力を高めるためのケアをしたり。
その方法の一つとして、「積極的休息(適度な運動をしながら怪我のケアをする)」、「簡易固定(適度な可動域を確保)」という考えのもと、CobraXion Tapeを使うことがあります。
CobraXion Tapeの伸縮性、貼っていると得られる安心感は、この考えにぴったりなんです。

キネシオロジーテープ SUW CobraXion Tape《長さ:252×幅

キネシオテープとは、「キネシオテーピング」法によって、患部の治癒を助けるテーピング用テープのひとつで、筋肉と同じぐらいの伸縮性があります。固定するのではなく、伸びすぎた、あるいは収縮しすぎた筋肉に沿って貼ることで動きを制限したり、辛さを緩和したり、怪我の予防にも効果があると言われています。

して貼ります。 ランニング時ケガ予防。伸縮性を活かした応用編①

キネシオテープとは、「キネシオテーピング」法によって、患部の治癒を助けるテーピング用テープのひとつで、筋肉と同じぐらいの伸縮性があります。固定するのではなく、伸びすぎた、あるいは収縮しすぎた筋肉に沿って貼ることで動きを制限したり、辛さを緩和したり、怪我の予防にも効果があると言われています。

SUW CobraXion Tape 待望の5mロールタイプが発売開始!

いくつか貼り方をレクチャーしていただきましたが、基本的に共通(足首は例外)するのは皮膚を持ち上げて皮膚を筋膜から浮かせた状態を作るということ。このウェーブ状の形も、最初はひらめきで『かっこいいからこのデザインにしたい!』と作られたものが、使ってみると剥がれにくいや貼る時の位置決めなどの貼りやすさに繋がっています。

SUW WEAR CXT-002 CobraXion Tape コブラクション テープ

【コロナ渦。自律神経の乱れ、浅くなった呼吸にもCobraXion Tapeを】
新型コロナウイルス感染症の拡大により、生活環境が大きく変わり、いつもと違うストレスを抱えている方、眠れない、頭痛がするといった不調を訴えられる方は増えています。
多くの場合は、自律神経の乱れが影響して呼吸が浅くなっているため、施術の後に喉ぼとけと首の太い筋肉の間、舌骨側から鎖骨側に向かってCobraXion Tapeを貼ります。
すると、呼吸がラクになって落ち着いてくるはずです。
他にも、PCやスマホの操作時間が長くなり、無意識のうちに猫背になったり、疲れがたまりやすくなったり…。良い姿勢を維持するために、背中やお腹にCobraXion Tapeを貼ってみるのも良いですね。
姿勢が崩れると皮膚が引っ張られるので、違和感を覚え、姿勢に意識が向き自然と正すようになります。
スポーツやフィットネス、治療の時だけでなく、毎日の体調管理にも簡単に使えるCobraXion Tapeは、本当に重宝していますし、大切な存在です。

限定 SUW CobraXion Tape 10周年記念デザイン

怪我の状態や症状によるので絶対ではありませんが、怪我をした部位や、まわりの筋肉の固定期間が長くなると筋力が低下し、回復にも時間がかかると思っています。
そのため、ガチガチに固定して動きを完全に制限するのではなく、怪我をしていない部位、動く部分は、適度な可動域を確保しながら、保護のためにCobraXion Tapeを貼る。
選手には、「ここまでは動かしても大丈夫、これ以上はダメ」と伝え、その可能な範囲で動かすように理解もしてもらいます。

各店舗にて販売中です!

浅川さん:『テーピングでこんなすごい体験は初めてです!これまで地味なテーピングは貼りたいと思わなかったけど、これは効果が実感できる上可愛いので、付けていてテンションがすごく上がります。すごく走りたい気持ちになりました!今夜走るのが楽しみです!!』

「貼り方21」

独自のウェーブ構造により、これまでのキネシオロジーテープではカバーしきれなかった曲面・凹凸面への適応力が飛躍的に向上、さらにファッション性の高いカラーも注目されるなど、多くのアスリートから評価を得ています。また、フィットネスやスポーツシーンだけでなく、貼り方を工夫することで、シェイプアップや、身体の辛さ改善、疲労回復にも効果があるとの声から、活用方法が広がっています。

「貼り方21」

ここまで可動域が変わるのは、手首の伸筋支帯と屈筋支帯という手首に対してリストバンド上に伸びている筋肉が、PC作業などで日常的に緊張していること。それをテーピングで皮膚を持ちあげて筋肉に張り付いている状態から解放してあげることで、ここまでの可動域が出て肩の辛さも緩和されるそう。これには本当にびっくり。

「貼り方21」

【テーピングでツボを刺激。まるで針治療のような効果が得られる!?】
皮膚への刺激という意味では、ツボにCobraXion Tape丸1個分を貼ることで、針治療に近い効果が得られるとも考えています。
東洋医学的には、ツボは 皮膚の表面にあるとされていて、針も奥深くに刺しているのではなく、皮膚の表面に刺して刺激をしています。
つまり、ツボの位置を確認してCobraXion Tapeを貼れば、皮膚に刺激を与えることができる、寝ている間にもケアができるということになります。(写真は、腰痛に効くツボ。内くるぶしの下とかかとの間)

「貼り方21」

来院される方は、「日常生活が送れるようになりたい」、「痛みが出ないように予防のためにケアしたい」、「明日の試合に出たいから、何とか動かせるようにしたい」など、目的や要望もさまざまです。身体の状態も一人ひとり異なりますので、その人がどうしたいか、どうなりたいかを聞きながら、最適な施術をし、最後に、CobraXion Tapeを貼ることが多いです。

「貼り方21」

【怪我の治療にもCobraXion Tape。炎症物質の排出にも力を発揮】
皮膚の滑走が良くなるということは、炎症物質も輩出されやすくなります。例えば捻挫をした時、トレーナーは腫れが早く引くように患部を引っ張ったり摘まんだりマッサージしてから、アイシングをします。
CobraXion Tapeなら、貼るだけで皮膚を刺激してくれるので、マッサージとアイシングが同時にできるんですよね。
捻挫の場合は、怪我をした直後からリハビリまで、どの段階でもとても役立ちます。
また、他のテーピ ングだと貼る技術が必要ですが、CobraXion Tapeは皮膚に置いてしっかり密着させるだけ、セルフケアとして使いやすいのも嬉しいですね。
医院の患者さん、子どもの場合は親御さんには、動画を撮ってもらって、その映像を見て復習しながら自宅で貼ってもらっています。
専門知識がなくても簡単に貼れるため、変化を感じられた方の中には、「ネットで買いました!」と、継続して使っている方もいらっしゃいます。