ミノキシジルは途中で止めると効果は無くなりますか?薄くなりますか?
フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)などのAGA治療薬と併用しており、ミノキシジルのみ服用をやめた場合、発毛効果は期待できないもののAGAの進行を抑えることが可能です。
ミノキシジルは男性だけでなく女性にも使える頼もしい薬剤なのです。
ミノキシジルにはタブレットタイプの内服薬と、塗り薬タイプの外用薬の2種類があります。
本記事では、AGA治療の中断や一時休薬、再開の条件など、治療を受ける上で知っておくべきポイントを徹底解説します。さらに、治療中で、副作用や治療効果にお悩みの方は当クリニックでのセカンドオピニオンも可能ですので、何かと不安な点があれば、ぜひご相談ください。
フィナステリドは抜け毛を抑え、薄毛の進行を止める効果が期待されます。
ミノキシジルだけやめると、改善していた毛髪量が可能性があります。
ミノキシジルをはじめ、すべての薬を断薬(=薬をやめること)すれば、再び薄毛が進行する可能性が高いでしょう。
ミノキシジルをやめるとどうなるかについては、詳しくはこちらの記事を参照ください。
フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)は、AGA(男性型脱毛症)の原因であるDHTの生成を抑える作用があるAGA治療薬です。テストステロンと結合することでDHT(ジヒドロテストステロン)になる「5αリダクターゼ」という酵素を阻害するので、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑える効果があります。
ある程度の発毛を実感できたらミノキシジルの服用をやめて、フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)だけで現状維持を目指すという選択肢もあります。
ミノキシジルを長期使用後にやめると、多くの場合AGAが再発し、脱毛が再び進行することが臨床データから示されています。
ミノキシジルは男性の薄毛だけでなく、女性の薄毛にも効果的とされています。
AGA治療を行う場合はミノキシジルとフィナステリド錠の併用が一般的です。しかし、併用により発毛が見られた場合でもミノキシジルをやめてフィナステリドだけの服用にすると、髪の毛の量を増やすことが期待できません。
中には、「ミノキシジルをやめてよかった」と言う人もいます。
理由として考えられるのは、以下の4点です。
ミノキシジルの効果と副作用【女性も使える? やめたらどうなる?】
また、ミノキシジルの作用によって進行を食い止めているので、やめた後は可能性が高くなっています。
仮に、このミノキシジルタブレットの服用を途中でやめたらどうなるのか、その疑問について解説していきます。 ..
他にも、フィナステリドを途中でやめた場合のリスクや服用時の注意点、他のAGA治療薬との違いについても触れています。
たら全然違う時よくあるぅー!ピアノやめちゃったけど今も自分で続けてる ..
ミノキシジルの使用を途中でやめると可能性があります。ため、通常、継続的な治療が求められます。
AGA治療で代表的な薬は、「ミノキシジル」と「フィナステリド」です。
ミノキシジルは、1960年代にアメリカのアップジョン社(現在のファイザー社)が降圧剤として開発した血管拡張薬の成分です。血管を拡張することで血流を促進、血圧を下げることができるため高血圧症の薬として用いられました。
しかし、ミノキシジルを内服することにより、副作用として体毛が濃くなる多毛症が見られました。そこでアップジョン社は発毛剤への転用を行い、1980年代にミノキシジル外用薬「ロゲイン」を発売しました。
日本では1999年に国内承認された大正製薬の「リアップ」が一般用医薬品として発売されています。
ミノキシジルを中断後に再開しても発毛効果は回復する可能性が高い
一方、ミノキシジルには血行促進や発毛効果が期待されているため、AGA治療においてはとされています。両剤の併用で発毛が見られても、ミノキシジルの服用をやめると増毛が期待できなくなるため注意が必要です。
ミノキシジルには副作用がある?やめるとどうなるのかまで徹底解説
AGA治療薬に限らずすべての薬に言えることですが、服用には副作用のリスクが伴います。AGA治療薬の副作用の発現率は低いとされており、実際に2万人弱ものアジア人男性に対するAGA(男性型脱毛症)の併用療法を行った研究でも重篤な合併症はなかったそうです。
ただ、副作用につながる可能性はゼロではありません。ミノキシジルの副作用は、内服薬だと立ちくらみやめまい、外用薬だと湿疹が挙げられます。ミノキシジルの服用を中止すればこのようなリスクを心配せずに済むため、やめてよかったと考える方もいるでしょう。
やめるタイミングは?AGA治療薬ミノキシジルの効果と見極め時期
日本皮膚科学会は「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」の中で、と評価しています。その理由として上記のような副作用が報告されており、「ミノキシジルの内服療法は利益と危険性が十分に検証されていないため、男性型脱毛 症・女性型脱毛症ともに行わないよう強く勧められる」と記載されています。これがミノキシジル内服はやめた方がいいと言われる理由の一つです。
AGA治療をやめたらどうなる? AGA治療のやめどきについても解説
ミノキシジルの服用をやめて、AGAの症状が再び進行して元の状態に戻れば、これまでのになります。
いきなり朝起きたら体毛が増えているというわけではありません。 治療しながら ..
複数の薄毛治療薬を服用(使用)していて、そのうちのミノキシジルだけやめるのであれば今後も毛量を維持できる可能性があります。
ミノキシジルのむくみはなぜ起きる?副作用によるむくみの解消方法
ミノキシジルの服用をやめずに減薬した場合では髪の毛の量を維持することが期待できます。男性に見られるAGAは進行型のため、発症が確認されたら根気よく治療を続けることが重要です。
【※医師監修】ザガーロはやばいって本当?副作用や効果について!
AGA(男性型脱毛症)の治療薬として使用される『ザガーロ(デュタステリド)』は、プロペシアやミノキシジルと同様にAGA治療に効果的な治療薬として知られています。
しかしながら『ザガーロはやばい』『ザガーロはやめとけ』といった意見もよく耳にします。
AGA治療薬として、国からの許可を得て販売され実際に効果も認められている治療薬であるにも関わらずなぜザガーロにはこのよう否定的な意見があるのでしょうか。
今回の記事では『ザガーロはやめとけ』と言われる理由、ザガーロの効果や副作用などについて詳しくご紹介します。
ザガーロの服用をやめたらどうなる?やめるタイミングは? ザガーロの ..
ミノキシジル外用薬には、薄毛を改善する効果が認められています。
日本皮膚科学会がまとめた『男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版』では、ミノキシジルの外用を推奨度:A(行うよう強く勧める)とされています。
薄毛治療をやめるとどうなる?AGA治療薬は継続する必要がある理由
この2つのメカニズムの合わせ技で、ミノキシジルをやめると脱毛の再開と進行が起こりやすい状況が作られると考えられています。
やめたら、元の髪の状態に戻ってしまうのです。この記事を読めば、今ミノキシジル ..
ミノキシジルをはじめとするAGA治療薬の効果があらわれるまでに、平均で服用開始からおよそ6ヶ月~1年程度必要なため、最低でも6ヶ月はミノキシジルの服用を続ける必要があります。
ミノキシジルの内服でお悩みの方へ|桜花クリニック【東京・新宿】
ミノキシジル外用は有用か?
推奨度:A
推奨文:ミノキシジル外用を行うよう強く勧める
(男性型脱毛症:5%ミノキシジル,女性型脱毛症:1%ミノキシジル)
ミノキシジルをやめたらどうなる?やめるタイミングについて解説!
ミノキシジルを服用して1年以上が経過しても効果を実感できない場合には、かかりつけの医師に相談しましょう。