ミノキシジルを含んだ市販の外用薬を使うと、どのくらいの効果がありますか?


<注意点として>
◇未成年や女性には適応無く、処方できません。
◇円形脱毛症や抗がん剤などによる脱毛には適用ありません。
◇妊娠中に内服すると、男性胎児の生殖器発育に影響を与える危険があります。
◇治療判定には6ヵ月間、飲み続ける必要があります。
◇内服を中止するとAGAが進行します。
◇前立腺がん検診をされている方は、医師にプロペシア内服中である旨伝えてください。
◇プロペシア服用中は献血をしないでください。女性や妊婦に輸血される事を防ぐため。献血する場合は1か月間、内服を中止してください。


場合によって、ミノキシジル外用薬を利用してはいけない人がいます。

ミノキシジル外用薬は、「脱毛症における発毛・育毛および脱毛(抜け毛)の予防」に効果があります。
人の毛髪は、ヘアサイクル(成長期~後退期~休止期)により一定の周期で生え変わっていますが、脱毛症では、このヘアサイクルが通常より短くなっています。
ミノキシジル外用薬は、乱れたヘアサイクルを正常に戻すことで、発毛・育毛を促進し症状を改善します。

フィナステリドについてはで紹介しましたので、今回はミノキシジルについてご紹介していきます。
副作用は?効果は?フィナステリドとどっちがいいの?
などなど、皆さんの疑問にお答えします。

ミノキシジル外用薬を利用してはいけない人は、以下のとおりです。

ミノキシジルはもともと血圧を下げるために開発された薬です。しかし飲んでいるうちに体中の毛が増えてきたり、薄毛が改善したために、薄毛治療に転用されたという経緯を持ちます。

ミノキシジルタブレットやミノキシジルの外用薬を通販で購入したいけど、どこで購入するのがいいかわからない方へ。
ミノキシジルを通販する方法には、個人輸入サイトやオンライン診療対応のクリニックがありますが、安全性や届くスピード、医師のサポートを考慮すると、クリニックでオンライン診療を受診するのがおすすめです。

ミノキシジルの副作用について詳しくはこちらの記事もご参照ください

ミノキシジルは使用開始後2週間から8週間程度の間に「初期脱毛」という症状が見られることがあります。
ミノキシジルの効果が出ている証拠ですので、この段階で中止せず使用を続けてください。
また、そう痒感や発疹、皮膚炎、紅斑など、めまいや頭痛などが起こる事があります。

ミノキシジルは、AGAの薄毛に対する治療薬として広く使用されており、その効果が認められています。しかし、副作用についての懸念も少なくありません。本記事では、やについて詳しく解説します。さらに、副作用の心配が少ないAGA治療法についても紹介します。ミノキシジルの使用を検討している方や、既に使用中の方に向けて、ミノキシジルの副作用の確率を詳しく解説しますので参考にしてみてください。

一方、ミノキシジルにはそのような作用はあまりないと考えられています。

ミノキシジル外用薬を途中でやめたらどうなるのかというと、ミノキシジルは継続して使用することで発毛しますが、ミノキシジルの使用をやめることで毛髪が元の状態に戻ってしまいます。

ミノキシジル外用薬の使用方法は、1日2回、1回1ml、脱毛している頭皮に塗布してください。
計量方法は、1回量を計量できる容器となっています。
男性用は5%、女性用は1%を使用します。


ミノキシジル外用薬による初期脱毛は1ヵ月~3ヵ月ほど続くと言われています。

男性においては、内服薬との併用が有用です。是非、併用をお勧めします。

男性はもちろんのこと、女性でも内服薬、外用薬どちらも使用できます。

女性の薄毛の症状は、人により異なります。クリニックであれば、一人ひとりに合った治療を提案してくれますが、市販の外用薬は異なります。市販品は幅広い方が利用できるよう、ミノキシジル含有量の上限が定められており、副作用のリスクがクリニック処方のものより抑えられています。そのため市販の外用薬は、薄毛への発毛作用も控えめです。

AGA・FAGA・薄毛治療薬の効果・副作用・服用方法・初期脱毛について

プロペシアの副作用として、頻度は大変低いのですが、性欲減退や性機能低下がおこるという報告があります。
内服を中止すれば、症状は改善します。また、頭髪以外の部位の体毛も濃くなる場合があります。

276人の治験をした結果、11人(4%)に14件の副作用が認められました。
主な症状としては、性欲減退3人(1.1%)、勃起機能不全2人(0.7%)です。
重大な副作用としては、肝機能障害が頻度不明で挙げられています。

ミノキシジルの治療薬には大きく「外用薬」と「内服薬」の2種類あります。

夫もミノキシジルを含んだ育毛剤を使用していますが、共有しても大丈夫ですか?

内服薬であるミノキシジルタブレットの主な副作用は、以下の通りです。

私個人としては副作用面を重視してミノキシジル内服を使用しないで治療する方法を模索しておりましたが、どうしてもミノキシジルを使用しなければ改善しないという場面があり、現在はメソセラピーによる使用を中心に使用しております(詳細は後述)。

ミノキシジル外用薬の塗り方のポイントは、髪の毛ではなく頭皮につけることです。

なお、有効成分を体内に直接取り込む内服薬より副作用のリスクは少ないため、ミノタブ(内服薬)を使う治療にどうしても抵抗がある方はミノキシジル外用薬を使用してみてください。

外用薬であるミノキシジルローションの主な副作用は、以下の通りです。

薄毛治療に使用するミノキシジルは、①外用薬(塗り薬)、②内服薬、③注射薬(メソセラピーとして頭皮に注入)の3形態があります。内服治療では1日5mg投与が汎用されています(個人的には1日5mg連日内服する治療の安全性は確立されていないと考えています。理由は後述)。

ミノキシジル内服薬は以下であれば副作用は軽度であり許容できる。

男性用と女性用のミノキシジル外用薬では、濃度が異なります。日本皮膚学会のガイドラインが推奨しているのは、男性が5%、女性が1%です。つまり、女性が男性のものを使用すると、副作用のリスクが高まります。濃度が高い方が薄毛改善作用を見込めると思われがちですが、皮膚にかゆみや炎症などが起きる恐れがあるため、男性用の外用薬は女性に対して使用が認められていません。

こうして副作用を見てみると大した副作用ではないことが分かります。

男性AGAの主な治療方法は、ミノキシジル外用、フィナステリドまたはデュタステリド内服にミノキシジル内服を併用します。クリニックが独自に調合しカプセル剤として処方する施設もありますが、(各薬剤の用量は分かりませんが)おそらく同様な内容のものと考えられます。

ミノキシジルタブレットと外用薬の併用治療における副作用のメカニズム

産後の抜け毛がひどいため、ミノキシジルを含んだ外用薬の使用を考えています。体に影響はないでしょうか?

かぶれなどの皮膚トラブルが主な外用薬の副作用で対処も簡単です。

一般的に産後の抜け毛に、ミノキシジルの処方はほとんどありません。もし、市販の外用薬の使用を検討しているのであれば、まずはかかりつけの産婦人科医にその旨を確認しておくと安心でしょう。

上記の薬とミノキシジルタブレットの併用はできませんのでご注意ください。

女性の薄毛の場合はミノキシジル外用にミノキシジル内服やパントガール内服の併用が多いようです。

内服ミノキシジルを使用する際は、以下の点に十分な注意が必要です。

ちょっと話は変わりますが、過剰にミノキシジルを摂取した場合、または慢性的にミノキシジルを服用していった場合、いったいどんな事が起こりえるのか、これまでに報告されている論文内容を紹介したいと思います。

どのクリニックでも患者さんを副作用から守ることを最優先にしております。

市販の外用薬ではあまり効果がなさそうなので、ミノキシジルを病院で処方してもらいたいと考えています。どこで手に入れることができますか?

ミノキシジル外用薬(塗り薬)の効果と副作用について解説します。

ミノキシジルは飲み薬も一応ありますが、一般的に塗り薬がよく使用されています。 女性は2%、男性は5%の濃度で使用することが推奨されています。女性が5%濃度を塗ってもいいのですが、ややかぶれのリスクが高まることが報告されています。
ただし、5%濃度の方が効果的であること・我々皮膚科医にとってかぶれのコントロールは得意分野であることから、当院では女性でも5%濃度を使用する方が多くいらっしゃいます。

ミノキシジル外用薬とタブレットの正しい使い方、飲み方を教えてください。

初期脱毛
初期脱毛とは、つけ始めて数週間経過すると髪の毛が抜けはじめ、1ヶ月くらい継続するという症状です。ミノキシジルの塗り薬を使用する方の殆どにおいて、この初期脱毛は起こります。
ミノキシジルをつけて成長因子が誘導されると、毛は成長初期に移行します。成長初期では古い髪の毛が抜け、毛包が成長するタイミングであるため、この時に古い髪の毛が抜けないと新しい髪が生えません。木が枯葉を落とすことによって次の葉をつける準備をするのと同じ、と考えていただくとイメージしやすいかもしれませんね。

ミノキシジル錠といっしょに使えない併用禁忌薬が、次のとおりになります。

とは言っても、そんな極端にバラバラと髪が落ちて薄毛が進行するわけではありませんので、つけはじめから数週間経ち、初期脱毛が起こってから1ヶ月程度は我慢の時期と思ってください。
むしろ初期脱毛が起こっている=効いている証拠ですので、歓迎すべき副作用とも言えます。