リベルサスと併用の方は、一緒に飲まずカナグルは朝食後にしてください。
また、「日本人の2型糖尿病患者を対象としたGLP-1製剤の治療成績」に関する臨床試験の結果によると、有意差はなかったものの同じ成分であるオゼンピック(注射薬)とリベルサス(経口薬)の治療効果の比較において、オゼンピックの方でより強い減量効果が認められる傾向が見られました。
ですので、既にリベルサスで治療中の方で、あまり減量効果が得られなかったり、徐々に治療効果が減ってきているといった場合には、オゼンピックへの切り替えを検討されてもいいと思います。
これらは、リベルサスもしくはマンジャロに併用した場合の価格です。
また、副作用として、胆道系疾患(具体的には主に急性胆嚢炎・胆管炎)も指摘されています。
こちらは、高用量・高力価になるほど、発症率が増加する傾向です。
内服であるリベルサスでは、発症率が増加するとの報告も、変化がなかったとする報告もあります。
糖尿病患者を対象とした最近の大規模臨床試験の解析結果(2023年発表:参照#1)によれば、経口セマグルチド(リベルサス)群vs対照群は30例/4116例(0.7%)vs18例/2236例(0.8%)、 皮下注射セマグルチド(オゼンピック)群vs対照群は29例/3150例(1.0%)vs8例/1657例(0.5%)となっています。 胆石をお持ちの方や胆嚢炎・胆管炎の既往がある方は、控えていただいた方が無難かもしれません(科学的根拠はありません。個人的な印象です)。
国内では今年3月、セマグルチドを有効成分とする肥満症治療薬「ウゴービ」(ノボ)が承認を取得しましたが、供給体制を整えてから発売するとして現在のところ薬価収載されていません。マンジャロも11月8日に米国と英国で肥満症を対象に承認されており(製品名・ゼップバウンド)、日本でも開発が進められています。
【GLP‐1ダイエット】オゼンピックと他のダイエット薬の違いとは?
一方で、体重減少効果についてはあまり強くないと考えられます。特に、他のGLP-1受容体作動薬およびGIP/GLP-1受容体作動薬(ウゴービやマンジャロなど)と比較すると効果が大幅に劣っています。
激務から生活習慣が乱れ、2022年11月には人生最大体重に達したため、ダイエット決意。リベルサス開始。3ヶ月間の休薬をはさんだが、71.1kgで体重キープ出来ていたが、2023年4月マンジャロ2.5mgを開始、リベルサス 7mgよりも強い食欲抑制作用を実感。1ヶ月で1.3kg減量し、マンジャロ 5mgに増量。2週間で1.4kg体重減少するも、嘔気が強く治療中止した。中止時の体重は68.5kg、ドラッグフリーで4ヶ月後2.2kg体重は戻るも、大きなリバウンドなく経過している。
GLP-1受容体作動薬の効果を超えるマンジャロという薬剤について
体重減少の基本としてエネルギーの消費量ももちろん重要ですが、マンジャロはその効果も持っているのです。
重大な副作用として、膵炎が指摘されています。
肥満自体が急性膵炎のリスクであり、糖尿病患者における急性膵炎の発症率自体が比較的に稀なため、判断が難しいところです。 (本来、糖尿病治療薬であるため、糖尿病患者を対象とした調査報告が多数を占めます。)
糖尿病患者を対象とした大規模臨床試験の解析結果(2023年発表:参照#1)によれば、 急性膵炎の発症頻度は、経口セマグルチド(リベルサス)群vs対照群は3例/4116例(0.1%以下)vs4例/2236例(0.2%)、 皮下注射セマグルチド(オゼンピック)群vs対照群は7例/3150例(0.5%)vs3例/1657例(0.6%)となっています。 糖尿病患者を対象としたものですが、発症の増加は認めておりません。
急性膵炎発症数は、絶対数が少ないため、因果関係についての判断が難しく、また、 急性膵炎は、重症化する可能性のある疾患なため、慎重に判断する必要があります。
各研究調査報告では、急性膵炎や膵癌の発症に因果関係があるとするものから無いとするものまで様々ですが、 上記の大規模臨床試験の調査報告により、一定の結論が得られたと考えられます。
マンジャロは注射薬であり、週1回の投与となるため、消化器系の副作用はリベルサスよりも軽減されることが期待されています。 まとめ
自由診療(他院)でという方がいらっしゃいました。ビクトーザ(リラグルチド)とマンジャロ(チルゼパチド)は異なる製剤であることから、正確な意味合いでの比較は難しいですが、と考えて良いでしょう。
またオゼンピックは針の付替えをする必要がある為、針内蔵のマンジャロのが注射の手間が省け簡単です。
(逆にオゼンピックの付替針は非常に細い為、マンジャロ・トルリシティの注射に痛みがある方はオゼンピックに利あり)
マンジャロ(GIP/GLP-1 受容体作動薬)のダイエット効果について
当院では、オゼンピックをはじめとした各種GLP-1受容体作動薬の特徴や効果、副作用に ついて丁寧にご説明し、患者様一人ひとりに適した治療法をご提案します。
※2型糖尿病薬を肥満治療に使用することは適応外使用です。 ※当院では飲み薬の「リベルサス」のみ取り扱っています。 <注射薬>
上記で紹介した2つの大規模臨床研究を比較すると、リベルサスのHbA1c改善効果は海外でも良好ですが、日本人ではより強い効果を発揮している可能性があります。
リベルサス(Rybelsus)の効果比較、名古屋の美容皮膚科医が解説
オゼンピックは1週間に1回注射するタイプの薬です。使い忘れに気がついてから次に投与するまでの時間によって対応が異なりますのでご注意ください。
・次に注射するまでの時間が48時間(2日)未満の場合
注射をせずに次回の予定日に注射してください。
・次に注射するまでの時間が48時間(2日)以上の場合
すぐに注射をしてください。次の注射も元々の予定通りに注射してください。
リベルサスから注射タイプのオゼンピックやマンジャロに切り替える場合、リベルサスを服用後24時間以上経過後であれば使用可能です。
日本人の2型糖尿病患者に対する薬の効果を調べる研究が行われました。その結果が、横浜市立大学より発表されています。それによると、マンジャロは従来のGLP-1受容体作動薬より、血糖値を下げる効果と体重減少効果が確認されました。
マンジャロ(高い減量効果をもつ糖尿病治療薬)が2023年4月に発売!
GIPを配合した強力な注射製剤マンジャロの紹介です。2023年4月に発売されたばかりの新しい薬で、強固な肥満(BMI 30以上)がある人にオススメで、BMI 23未満の人には使用を推奨しません。
マンジャロ(高い減量効果をもつ糖尿病治療薬)が2023年4月に発売! ..
2020年に登場し、その圧倒的な血糖改善/減量効果により肥満糖尿病患者さんの救世主の一翼を担う立場となったオゼンピックですが、マンジャロはそのであると思われます。
オゼンピック(セマグルチド)とマンジャロ(チルゼパチド)の比較
たとえマンジャロの強い食欲抑制効果を持ってしても、食欲が抑えられず食べてしまう人がいます。食事を痩せることはできません。注射を打つだけでなく、なぜ太ってしまうのか、どこで余分なカロリーを摂食してしまうのかを見つめ直し、その食生活を見つめ直さない限りは体重減少は見込めません。
infoでは、医薬品、薬物治療に関する情報を配信しています【動画の概要】 オゼンピック(セマグルチド)とマンジャロ ..
こんにちは、投稿をご覧頂きありがとうございます。
バセドウ病のコントロールが出来ており甲状腺の働きが正常に回復しているようでしたら、リベルサスの服用は可能です。
(逆に甲状腺の働きが正常でない場合はリベルサスの服用はお勧めしません。まずは甲状腺の治療を優先してください。)
糖尿病治療薬マンジャロ_GIPGLP-1受容体作動薬でやせる・ダイエットとは ..
A:マンジャロはGLP-1とGIP両方の受容体に作用し、オゼンピックよりも強力な体重減少効果を示すことがあります。ただし、効果の程度には個人差があるため、適用には医師の判断が必要です。
infoでは、医薬品、薬物治療に関する情報を配信しています【動画の概要】 2型糖尿病に用いられるオゼンピック皮下注とリベルサス ..
今マンジャロを創薬した会社主導の研究結果ではありますが、血糖改善作用・減量効果ともにマンジャロがオゼンピックを上回っていました。
ダイエットの新薬【マンジャロ】は痩せる?効果と副作用、注意点を解説
元々糖尿病の治療でビクトーザ 1.8mgを皮下注していた患者さんです。ビクトーザ(一般名:リラグルチド)は自由診療領域でいうサクセンダと同じ成分で、日本でのMax 投与量は1.8mgです。そのMax投与量でさえ抑えられなかった食欲ですが、マンジャロに切り替えた後から体重減少を認め、3ヶ月で4.8kg体重減少を達成しました。「」とおっしゃられていました。
GLP-1ダイエットの違いは?注射と飲み薬はどっちが痩せるの?
GLP-1受容体作動薬(マンジャロ、オゼンピック、リベルサス)、SGLT2阻害薬(ルセフィ)、メトホルミンは、低血糖のリスクが低い薬剤ですが、併用するとリスクが高まります。医師の指導のもとで、定期的に診察と検査を受けてください。また、
投与後は血糖値の変動(高血糖、低血糖)を含め、十分な経過観察をお願いいたします。 [略語].
マンジャロの効果は脳や胃に働くため、これら我慢をすることなく食事量を減らすことができるのがポイントです。
マンジャロの方が吐き気は感じにくいか?大阪の美容皮膚科医が解説
A:オゼンピックは体内のインスリン分泌を促進し、食欲を抑えることで血糖値と体重を同時にコントロールします。一方、インスリンは体外から直接補充することで血糖値を下げ、1型糖尿病や血糖コントロールが困難な2型糖尿病の治療で使用されることが主な違いです。
10mgアテオス · (販売元:田辺三菱製薬㈱) ; リベルサス®錠 3mg
【結果】
血糖改善作用・減量効果ともに
マンジャロ5mg>オゼンピック1.0mg
【判定】マンジャロの勝ち!
[PDF] GLP-1受容体作動薬及びGIP/GLP-1 受容体作動薬の適正使用について
また、体重についてはプラセボ(偽薬)と比較してリベルサス3 mgでは改善しないものの、7 mgで1.08 kg、14 mgで2.62 kgの改善を認めました。