ニキビの炎症もなかなか引かず、ニキビ痕が残る事も増えたのではないでしょうか?


これらは主にニキビ跡のなかでも色素沈着に対する治療となります。赤みやクレータータイプのニキビ跡はなかなかご自宅でのケアのみで改善させるのは難しいのが現状です。


イソトレチノインは、主に顔の重症ニキビに対して処方される薬です。

は、があります。しかし、なかなか赤みが引かず、早く赤みを消したい方にはクリニックでの専門治療がおすすめです。

この記事では、赤みのあるニキビ跡やその他のニキビ跡におすすめの治療法をご紹介しています。ニキビ跡でお悩みの方はぜひ参考にしてください。

毛穴のつまりをとるピーリング効果があり、白にきびに効果があります。

サリチル酸やグリコール酸といった酸の作用によって、皮膚表面の角質を溶かし、ターンオーバーの正常化とともに、沈着した色素の排出を促します。
ニキビやニキビ跡の改善に有効です。

また、まれにニキビ跡が赤く盛り上がり、ケロイドが発生する場合もあるようです。原因は明らかでなく、体質による要素が強いと考えられています。軽度のニキビでは発生せず、肌の深部にまでダメージを与えるニキビによって引き起こされます。下顎やデコルテ、肩、肩甲骨あたりにできやすくなっています。

「ニキビの炎症は落ち着いたのに、肌の赤みや凸凹がなかなか消えない…」、「

イソトレチノインで既にできたニキビ跡を治すことはできませんが、ニキビ跡の原因となる長引くニキビの症状を治療することができます。ニキビの症状が長くなるほど、炎症による肌ダメージの影響が出やすくなり、ニキビ跡が残りやすくなります。

ニキビ跡の代表的な症状は「赤み」、「黒ずみ」、「盛り上がり」、「へこみ」です。ここではニキビ跡について、イソトレチノインで期待できる効果を紹介します。

よりニキビ治療に効果が期待できる新型「イントラセル」を導入致しました。

ニキビによる炎症が真皮にまで達すると、皮膚の再生能力の異常によりしこりが発生することもあります。皮膚が傷を修復しようとして、コラーゲンを過剰に生成してしまうのです。こちらも重度のニキビ跡であり、消すためにはクリニックで施術を受ける必要があります。

イソトレチノインにはニキビ跡の症状に直接作用するような働きは期待できません。ただしイソトレチノインによりニキビを治療することで、ニキビが長引いたときにできるニキビ跡を防ぐ働きが期待できます。


ニキビによる炎症が長引くとニキビが治った後も赤みが引かないこともあります。

イソトレチノインは皮脂腺を萎縮させ、過剰な皮脂分泌を抑制するはたらきがあります。
欧米ではニキビの標準治療のひとつとして知られている薬剤です。

なかなか治らないニキビで悩んでいる方は、当院へお気軽にご相談ください。

トレチノインはお肌のターンオーバーを促進しメラニンの排泄効果が期待できるお薬です。

皮脂腺が発達しているこめかみやおでこ、頬などはクレーター(凹み)タイプのニキビ跡ができやすくなっています。また、大人になってから発生する大人ニキビは、フェイスラインなどやや乾燥した部分に発生し、ニキビ跡になりやすいのが特徴です。大人ニキビ(吹き出物)は炎症を持った赤ニキビを繰り返すことが多く、さらに思春期に比べ肌代謝が衰えているので、ダメージが蓄積され、ニキビ跡になりやすくなっています。

IPL(Intense Pulsed Light)機能を用いて、ニキビ跡や炎症後の赤みを和らげます。

ニキビは治療を受けずに放置していると、少しずつ症状が悪化してニキビ跡の原因になってしまうかもしれません。とくに膿の詰まった赤みのあるニキビ(嚢胞性ざ瘡)は難治性のニキビで深い場所の組織まで炎症が波及するため、ニキビ跡が残りやすいニキビです。イソトレチノイン以外の施術や治療で期待した効果を実感できないときには、早めにイソトレチノインの治療を開始することで、ニキビ跡の症状が悪化するのを防げるかもしれません。

イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

その上で茶色いニキビ跡である色素沈着の原因となっているメラニンの生成を抑え、また出来てしまったメラニン色素を分解してくれるような美白効果の高い成分が配合された美容液を使用することをおすすめします。具体的な成分としては ビタミンC誘導体やハイドロキノン等です。

イソトレチノインは、次のようなニキビでお悩みの患者様に効果が期待できます。

当院では、ジェントルマックスプロを用いたレーザーフェイシャルによるニキビ・ニキビ跡への治療を行っています。
レーザーフェイシャルは、標準的な治療法である過酸化ベンゾイル外用剤、アダパレン外用剤、抗生剤の内服・外用で十分な効果が得られない場合に適しています。これらの治療で改善が見られない場合、そのまま放置すると炎症性のニキビが進行し、瘢痕を残す可能性が高くなります。レーザーフェイシャルを早期に導入することで、ニキビの悪化を防ぎ、瘢痕の形成の予防が可能になります。

ニキビの赤みを悪化させないためには、下記の2つの注意点に気を付けてください。

※当院では、上記に該当する場合にイソトレチノイン治療をご提案しております。日本国内や海外におけるニキビの治療ガイドラインに則ったエビデンスに基づいたニキビ診療を実施しております。また、ニキビ痕の治療には、フラクショナルレーザー治療をしております。

顎や胸など骨上にできたニキビは赤く膨らみケロイドになることがあります。

ニキビの中でもぼこぼことした頬や顎のニキビは嚢胞性ざそうと呼ばれ、非常に治りにくいです。このタイプのニキビはイソトレチノインを使った治療が有効なケースが多いです。

色素沈着のニキビ跡は、ダーマペンが特に効果を発揮するニキビ跡の一つです。

ニキビに赤みができてしまうその原因と、赤みをできるだけ早く抑えてあげることでどのようなメリットがあるのか、お伝えしていきます。

期待した効果を実感したため、途中でイソトレチノインを辞めてもいいですか?

ポテンツァのニードルは極細の針からRF(ラジオ波)が出ます。ニキビの赤い部位に針を刺して皮膚表面は傷めずに皮膚の下の皮脂腺をRF(ラジオ波)で凝固させ、その後皮膚の下を再生させる治療です。ニキビの原因となる皮脂腺自体を凝固させるので、繰り返すニキビや新しいニキビ、ニキビ跡の治療に有効です。2〜3週間毎に3~5回程度行うことでニキビやニキビ跡が軽快します。

赤みのあるニキビ跡の治療方法は、個々の症状に合わせて複数あります。

現在の日本の保険診療では、できたにきびの赤みを抑える、毛穴の詰まりを抑える程度の治療が精いっぱいです。皮脂がでやすい状態を治さないとまた再発してしまいます。しかし、皮脂の分泌をしっかり抑えるような薬は保険診療では残念ながらありません。 イソトレチノインは、レチノイドに属する薬剤でビタミンAに近い薬です。重症ニキビに有効で、皮脂分泌を強力に抑えることができ、ほかに毛穴詰まりを解消する・抗炎症作用があるなどの効果が期待できます。日本国内では未だ未承認ですが、アメリカやイギリスなど多くの国で中等度・重症ニキビの治療に強く推奨されており,40年前から保険適応となっています。皮脂分泌を強力に抑えることができるので、そもそも毛穴がつまりにくくなり、根本からにきびを治すことができます。副作用は起こしにくいですが、定期的な血液検査(自費診療)を施行しながらの内服が推奨されています。当院ではまず1日1回1カプセル10mgまたは20mgの少ない量からの内服から始めます。にきび以外にも毛穴が気になる方や、皮脂分泌が多くて悩んでいる方も飲んでいます。
商品名:アクネトレント・イソトロイン・ロアキュタンなど

内服薬や外用薬によってニキビ跡の赤みを改善できる場合があります。

毛穴に皮脂や老廃物がつまり(白ニキビの状態)、アクネ菌が増殖すると、それを排除しようと皮膚内部で免疫反応が働き、炎症が起こります。炎症が起きることで赤みが生じるのです。

炎症によって生じる「赤みのあるニキビ跡」も、ケミカルピーリングが有効です。

高濃度のビタミンCが皮膚の深くに浸透する事により、しみ(シミ)・そばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑えたり、老化の原因となる酸化を予防したり、出来てしまったメラニン色素を取り除く効果があります。他にトレチノインは刺激が強く、皮膚が脱落(剥がれ落ちる)作用があり、ビタミンCローションを塗る事によって和らげる事が出来ます。

ニキビ跡の中でも、クレーターになってしまったニキビ跡に効果を発揮してくれます。

酒さは、基本的に他の治療薬を試しますが、効果を実感できない場合にイソトレチノインを処方するケースがあります。

トレチノインはビタミンA誘導体で、肌のターンオーバーを促進します。

トライフィルプロは、クレーターや肌の凹凸改善に効果的な治療機器です。中四国での導入は当クリニックが初となります。
CO2ガスと薬剤を同時に注入する新しい治療法で、クレーターになった深いニキビ跡の治療において、従来の治療法ではあまり効果の見られなかった方にもおすすめです。ニキビ跡のほかにも、深いシワ、毛穴の開き、目の下のクマなどの症状にも有効です。 トライフィルプロの特徴は、肌へのダメージが少ないことや機械による正確な治療が可能であることです。また、赤みや腫れなど、施術後は副作用がありますが、従来のニキビ跡治療に比べてダウンタイムが比較的短いことも挙げられます。さらに、薬剤を同時に注入するため、肌のハリやツヤを引き出す効果も期待されます。トライフィルプロは韓国のMCURE社によって開発され、安全性が高く認証も受けていますが、日本では未承認のため自由診療となります。