長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養については、「「療担規則及び薬担規則 ..
選定療養の説明をしたら加算がとれるのはご存知だと思いますが、選定療養が始まる前に事前説明したときはとれるのでしょうか?
[PDF] 当院採用の選定療養対象薬インデックス (2024.10)
長期収載品の処方等又は調剤について選定療養の仕組み(以下「本制度」という。)が導入される令和6年 10 月1日より前の時点で、本制度の対象となる医薬品について患者に対して説明を行った場合、特定薬剤管理指導加算3の「ロ」は算定できるか。
本制度に関し、調剤前に医薬品の選択に係る情報が特に必要な患者に対し、当該患者が求める情報について必要かつ十分な説明を行えば算定することができる。
なお、本制度に関する運用上の取扱い(患者が支払う額の具体的な計算方法等)については今後更に周知する予定であるので留意されたい。
長期収載品を含む選定療養対象医薬品の検索と増加額を、無料で簡単に計算できるWeb計算ツールです。。このツールは、従来エクセルで行っていた選定療養計算をWeb上で簡単に実行できるようにしたものです。面倒な計算方法を自動化しました。選定療養開始となる2024年10月1日からの患者さんの負担増加額や後発医薬品への切り替えによる負担軽減額を簡単に計算することができます。ぜひご活用ください。
長期収載品の選定療養とは、上市後一定期間を経過、あるいは切り替えが進んだ
長期収載品を含む選定療養対象医薬品の検索と増加額を、無料で簡単に計算できるWeb計算ツールです。。このツールは、従来エクセルで行っていた選定療養計算をWeb上で簡単に実行できるようにしたものです。面倒な計算方法を自動化しました。選定療養開始となる2024年10月1日からの患者さんの負担増加額や後発医薬品への切り替えによる負担軽減額を簡単に計算することができます。ぜひご活用ください。
2024年10月より「選定療養医薬品制度が開始されます。主な目的は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を促進し、医療費を抑制するためです。患者さんが後発医薬品ではなく、特許期間が終了した先発医薬品(いわゆる長期収載品)を選択した場合、追加の自己負担が発生するというものです。
長期収載品の選定療養に係る対象医薬品(選定療養とする場合、選定療 ..
2024年10月より「選定療養医薬品制度が開始されます。主な目的は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を促進し、医療費を抑制するためです。患者さんが後発医薬品ではなく、特許期間が終了した先発医薬品(いわゆる長期収載品)を選択した場合、追加の自己負担が発生するというものです。
患者が長期収載品を選んだ場合、その薬価と後発医薬品の薬価の差額の4分の1を自己負担として支払う必要があります。この追加負担分が「選定療養費」で、患者さんが負担する必要があります。
厚生労働省は、令和6年10月1日から施行・適用する長期収載品の処方等または調剤にかかる選定療養の対象医薬品リストを作成し、公表した。 ..
長いので要約すると「医療保険に加入している患者で、公費負担医療の対象となっている患者も選定療養の対象とする」です
長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養の仕組みが10月から実施される。薬剤の自己負担に選定療養を導入する国の狙いと問題点について、橋本政宏副理事長・政策部長に聞いた。
選定療養 · 医療クイズ · 診療報酬改定 · 服薬指導 · 薬歴 · 薬剤師のための ..
医療保険に加入している患者であって、かつ、国の公費負担医療制度により一部負担金が助成等されている患者が長期収載品を希望した場合について、長期収載品の選定療養の対象としているか。
長期収載品の選定療養の制度趣旨は、医療上必要があると認められる場合等は、従来通りの保険給付としつつ、それ以外の場合に患者が長期収載品を希望する場合は、選定療養の対象とすることとしたものであることから、今般、対象外の者は設けておらず、国の公費負担医療制度の対象となっている患者が長期収載品を希望した場合についても、他の患者と同様に、長期収載品の選定療養の対象となる。
なお、医療上必要があると認められる場合に該当する場合は、従来通りの保険給付として差し支えない
冬場に入り、咳・喘息症状が続いている方が増えていることに加えて、選定療養制度 ..
――10月から長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の選定療養が導入されます。
橋本:あらかじめ国が指定した長期収載品を患者の希望により処方・調剤した場合に、後発医薬品との差額の一部を患者に追加負担させる仕組みです。
選定療養の対象になる長期収載品は1095品目にのぼります。ヒルドイド、ロキソニン、モーラス、サムスカOD錠など頻繁に処方される薬剤も対象になっています。
ただし、医師が医療上の必要性があると判断した場合や後発医薬品の提供が困難な場合は、選定療養の対象外となります。
――長期収載品の選定療養が導入される背景には何が考えられますか。
橋本:厚労省は新薬の開発や長期収載品の薬価高止まりによって薬剤費が増加していることを理由に、後発医薬品の利用促進や患者に自己負担させることで、保険財政に占める薬剤費の負担を軽減することを狙っています。
しかし、後発医薬品は品質不正問題後、供給不安が続き、安定的・継続的に処方できる後発医薬品は限られています。また、後発医薬品の中には、先発医薬品に比べて品質が劣るものもあるのが現状です。そうした現状を無視して、長期収載品の選定療養を導入し、患者負担増や後発医薬品の利用を強制することは、医師の裁量権を侵害しています。また、医療の質を確保できなくなる可能性があることに加えて医療者と患者の信頼関係を壊すことにもつながりかねず、医療現場を混乱させてしまうのではないかと懸念しています。
――患者が長期収載品を希望した場合、どのくらい患者負担が増えるのでしょうか。
橋本:長期収載品と後発医薬品最高価格帯の差が大きいほど患者負担が増えます。厚労省が示した試算(図)では、まず長期収載品(600円)と後発医薬品最高価格帯(①200円)の差額(②400円)に、4分の1を掛けた選定療養分の自己負担額(100円)を点数化(10点)します。その点数に消費税をかけた金額(③110円)が選定療養費として患者負担となります。
次に、後発医薬品との差額(②400円)に4分の3をかけた差額の保険給付分(④300円)と後発医薬品最高価格帯相当額(⑤200円)を足した500円を点数化(50点)します。これに10円をかけた500円に、0.3(3割負担の場合)をかけ⑥(150円)と、選定療養分(④100円)を足した260円が自己負担合計額になります。
この試算では長期収載品の患者負担は3割負担の場合で従前の約1.4倍、1割負担で2.7倍に増えることとなります。
初診時選定療養費についてお詳しい方教えて頂けないでしょうか? 病院 ..
公費併用でお金がかからない人いるけど、そういう人の場合の選定療養はどうなるのでしょうか?
こうした選定療養としては、例えば紹介状がなく病院を受診した際の負担や ..
※2024年7月12日 厚労省事務連絡「長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養における費用の計算方法について」を参考に保険医協会が作成
選定療養)が導入されます。 この選定療養の対象となる長期収載品は ..
ラキソベロン錠はジェネリックと先発の薬価が同じなので選定療養の対象外です。またジェネリックにどれだけ変更しても変更率ノーカウントですね。
長期収載品の選定療養について | 医療法人財団報徳会 西湘病院
――患者さんの中には、後発医薬品に不安を感じる方もいると聞きます。
橋本:長期収載品を選定療養にする理由の一つに、厚労省が2022年に診療所や病院に対して実施した調査で、先発医薬品を指定する場合の理由として、「患者が先発医薬品を希望するから」がもっとも多かったことを挙げています。厚労省は後発医薬品があるのに先発医薬品を選択することは「贅沢」だと見なして患者に自己負担増を求めています。
一方で厚労省が患者に対しておこなった調査では、後発医薬品を使用したくない理由として、約7割が「後発医薬品の効き目や副作用に不安がある」、次いで「使い慣れたものがよいから」が約5割という結果が出ています。
厚労省は先発医薬品と後発医薬品の有効成分は同等と主張しています。しかし、後発医薬品の製造企業は8割が中小企業であり、価格競争によるコスト削減のため、先発医薬品に使われているものとは別の原薬や添加物、製法、製造技術などで製造しています。そのため、先発医薬品より効果が出にくいものもあると言われています。やるべきことは、患者負担増によって後発医薬品の使用を促すことではなく、後発医薬品の質をきちんと改善させるため実効性ある手立てをとることです。
――公費負担医療の対象患者も長期収載品を希望した場合、選定療養の対象になるのでしょうか。
橋本:7月に厚労省が示した疑義解釈では、医療保険に加入している患者で、国や子ども医療費助成制度などの地方独自の公費負担医療制度の対象となっている患者などが、長期収載品を希望した場合も選定療養の対象になるとしています。つまり、選定療養部分については助成の対象とならず、自己負担が発生するということです。そのため、お金の心配をせず、医療機関にかかっていた患者や家族にとって、経済的負担を強いられることになり、受診抑制を招くことにつながるのではないかと危惧しています。
また、全国的に子ども医療費助成制度が拡大し、窓口負担無料が広がる中、薬剤負担を求めることは政府が進める子育て世帯への経済的負担軽減に水を差すことにもつながります。
――長期収載品の選定療養が進めば、さらに自己負担額を増やしていくこともあるのでしょうか。
橋本:2023年12月の社保審の医療保険部会では、選定療養の場合における長期収載品と後発医薬品との価格差をどれだけ患者負担とするかについて今回決着した割合を上回る基準も検討されていました。将来的に選定療養の対象となる薬剤を増やしたり、患者負担をさらに増やすことも十分に考えられます。また、医療上の必要性があれば選定療養にはならないとしていますが、2023年11月の医療保険部会では、「医療上の必要性のあるなしはエビデンスベースで分けるべき」と医師の処方にかかる裁量を狭めるような議論もされています。本来、薬の処方は医師が患者の特性、個別性など考慮して行いますが、その処方判断に対して、今後制約が強められるのではないかと憂慮しています。
――いずれは薬剤を保険給付から外すということも考えられるのでしょうか。
橋本:医療保険部会で出された案には、創薬力強化を目的として、「医療保険財政の中で、革新的な医薬品等の開発強化などイノベーションを推進するため、長期収載品の保険給付のあり方の見直しを中心として検討を進める」とありますが、創薬力強化のために薬剤費の自己負担を増やすというのは、いかにもとってつけたような話です。本音は、公的医療費を抑制したいということでしょう。創薬には莫大な財源が必要であり、新薬の恩恵は国民・社会全体に及ぶので、公費で賄うのが筋です。
また、一旦薬剤自己負担増が導入されれば、2006年の健康保険法等の改正法成立時に「医療に係る給付の割合について、将来にわたり100分の70を維持することや、安易に公的医療保険の範囲縮小を行わず、現行の公的医療保険の範囲の堅持に努める」とした附帯決議に反し、なし崩し的に患者負担が増大していく恐れがあります。
さらに、今年の骨太の方針では、「更なるスイッチOTC化の推進等によりセルフケア・セルフメディケーションを推進しつつ、薬剤自己負担の見直しについて引き続き検討を進める」としており、厚労省だけでなく国も率先して、いずれは保険診療から投薬を完全に切り離そうと思案しているのではないかと想定されます。もしそうなれば、医療上必要なものは保険適用するという公的医療保険制度の原則を破り、誰もが安心して医療にアクセスすることができなくなります。
――実質的な混合診療の解禁という声もありますが。
橋本:日本医師会は「保険外併用療養費と混合診療は全く異なるもの」(メディファクス5月23日)としていますが、今後長期収載品以外にも選定療養が無制限に拡大すれば、実質的な混合診療の解禁となります。
歯科の金属材料の保険給付外しや、高額な費用のかかる治療の選定療養化などは現時点でも支払い側などから実施の圧力がかかっています。
混合診療が拡大すれば、所得の多寡で受けられる治療が異なることになります。すべての国民が必要な医療を平等に受けられる国民皆保険制度を崩壊させる今回の選定療養について、保険医協会として断固反対していきます。
後発医薬品のある先発品(長期収載品)について、患者自らが長期収載品を選択した
選定療養の対象となる医薬品を検索できます。対象外の医薬品は検索結果に表示されません。また、選定療養開始となる2024年10月1日からの患者さんの負担増加額や後発医薬品への切り替えによる負担軽減額を簡単に計算することができます。
ヒルドイド・先発品の自己負担増について|大田区大森の大木皮膚科
飲み方が違うだけで選定療養費が2倍になるというトラップですね。ここにトラブルの元が潜んでいそうです。
例えば、皮膚科領域ですと先発品のアレグラとオーソライズド ..
問5 「長期収載品の処方等又は調剤について」の「第1 処方箋様式に関する事項」の「4 一般名処方する場合における取扱について」の(2)において「一般名処方の処方箋を保険薬局に持参した患者が長期収載品を希望した場合には、選定療養の対象となること。」とあるが、一般名処方された患者が薬局で長期収載品を希望し、薬剤師がその理由を聴取した際に、患者希望ではあるものの、患者の疾病に関し、長期収載品と後発医薬品における効能・効果等の違いがある等の医療上の理由と考えられる場合には、保険薬局の判断で従来通りの保険給付とすることは可能か。