化学名:9Fluoro11β,17,21trihydroxy16αmethylpregna1,4diene


清潔な綿棒の先端に適量の軟膏を絞り出し、患部にやさしくつけてください。
上まぶたの縁部分に塗る場合は上まぶたを上方向に引き上げ、下まぶたの縁部分に塗る場合は下まぶたを下方向に引き下げると塗りやすくなります。


医療用医薬品 : サンテゾーン (サンテゾーン0.05%眼軟膏)

プレドニン眼軟膏は、外眼部および前眼部の炎症性疾患(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症)の対症療法に使用されます。
通常は1日数回、適量を患部に塗布しますが、症状により適宜増減します。

プレドニン眼軟膏の成分に対して過敏症の既往歴がある場合は、重篤なアレルギー症状があらわれるおそれがあるため使用できません。
また、角膜上皮剥離や角膜潰瘍がある場合、ウイルス性結膜・角膜疾患、結核性眼疾患、真菌性眼疾患、化膿性眼疾患などがある場合は、症状の増悪をまねくおそれがあるため治療上やむを得ない場合を除き使用しません。
他院で上記症状などを指摘されている場合は、診察時にご相談ください。

メサデルム軟膏0.1%の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

プレドニン眼軟膏は、主成分の粒子が非常に細かく、基剤である白色ワセリン・流動パラフィンへの分散がとても良好なことから、組織との接触面が広いのが特徴です。
特にまぶたの皮膚は薄く、炎症を起こしている部位ではステロイドの吸収が良いため、プレドニン眼軟膏は作用の弱いウィーククラス相当とされるものの効果が期待できます。

プレドニン眼軟膏(一般名:プレドニゾロン酢酸エステル)は、抗炎症作用や抗アレルギー作用のあるステロイド眼軟膏で、炎症による目の腫れや赤み、かゆみなどを改善する作用があります。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分けられますが、プレドニン眼軟膏の強さは最も作用のおだやかなウィーククラスに相当するとされています。
プレドニン眼軟膏と同じようにステロイドを主成分とする眼軟膏は、他にサンテゾーン0.05%眼軟膏(デキサメタゾン)などがあります。

サンテゾーンとは?デキサメタゾンの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬事典版)

プレドニン眼軟膏を連用すると、数週後から眼圧亢進や緑内障があらわれることがあります。そのため、やむを得ず長期連用する場合は定期的な眼圧検査が必要です。
また、プレドニン眼軟膏によるその他の重大な副作用として、眼部の穿孔や後嚢白内障などが報告されています。
重大な副作用が発生することは稀ですが、下記のような症状があらわれた場合はすみやかに診察を受けてください。

ステロイド外用薬の効き目は、塗る量に比例するわけではありません。塗る量が多すぎると副作用の発現リスクが高まりますので、塗り過ぎないようにしましょう。
なお、ステロイド外用薬は適量を塗布すれば十分な効果が得られます。軟膏やクリームの場合、指の関節一つ分の量(約0.5g)を両手2枚分の範囲に塗り広げるのが適量です。これを目安に、塗布する量を加減してください。

デキサメタゾンメタスルホ安息香酸エステルナトリウム(9) ホウ酸(1 ..

ステロイド外用剤は、塗る量が少なすぎると十分な効果が期待できません。そのため、自己判断で塗る量を減らすのはおすすめできません。
ボアラ軟膏のべたつきが気になる場合は、べたつきの少ないボアラクリームや同等の効果が期待できるほかの薬に処方を変更することも検討いたしますので、診察時にご相談ください。
なお、薬局では患者様のご希望があっても軟膏をクリームに変更することができません。疑義照会が必要となりますので、ご承知ください。

病気の治療で内服薬を服用している場合でも、プレドニン眼軟膏を併用することに特に問題はありません。ただし、他のステロイド外用薬を使用している場合は、併用により過剰投与になるおそれがあります。使い分けを考慮しなければならない場合もあるため、必ず併用薬をお伝えください。


欧文一般名, Dexamethasone Metasulfobenzoate Sodium

ボアラを使用すると、薬を塗布した部分にニキビが多発することがあります。その発生頻度は、軟膏で約0.1%(1000人中1人)、クリームで約0.06%(約1667人中1人)と報告されています。特に長期連用すると、その発生頻度は高くなる傾向があります。
副作用で増えたニキビは治療が終了すれば少しずつ減ってきますが、ニキビができやすくなったと感じる場合は診察時にご相談ください。

外眼部および前眼部の炎症性疾患の対症療法(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症の対症療法)。

ボアラには軟膏とクリームの2つの剤型があり、皮膚の状態や部位などに応じた使い分けが可能です。
適応疾患は、・皮膚炎群、、痒疹群、、などで、通常は1日1~数回、適量を患部に塗布します。
ただし、軟膏・クリームとも、皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には、原則として使用しません。やむを得ず使用する場合には、あらかじめ適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。

デキサメタゾン眼軟膏0.1%「ニットー」

ステロイド剤の点眼薬や眼軟膏を使うことがあります。ステロイド剤を使う時は、副作用のチェックが必要なため定期的に診察を受けてください。
ステロイド剤の副作用には、眼圧が高くなったり、角膜の感染症を起こしたりすることがあります。
ステロイド剤の副作用をチェックする。
細隙燈顕微鏡検査や眼圧測定検査をして副作用をチェックします。副作用の兆候が見られたら直ちにステロイド剤は中止します。
ステロイド剤は必須の薬ではなく、少しでも早くまぶたの赤みを取るために使われます。使うか使わないかはご相談の上でとなります。

デキサメタゾン軟膏0.1%「イワキ」、他

プレドニン眼軟膏の薬価は61.9円/gです。チューブ1本あたりの量は5gなので、薬剤費は309.5円/本になります。
もっとも、患者さまにご負担いただくのは保険割合に応じた金額になります。例えば、3割負担の患者さまがプレドニン眼軟膏5g/1本を処方された場合、ご負担金額は92.85円です(薬剤費のみの計算です)。
ジェネリック薬を選択すれば、さらに薬剤費をおさえられます。

デキサメタゾン眼軟膏0.1%「ニットー」の基本情報

◆内服(抗生物質)で治す。
症状が重い時、体調が悪く重症化しそうな時は内服も一緒に処方します。
内服薬は3日ほど使います。
飲み薬の副作用は下痢や発疹です。副作用が現れたら直ちに内服を中止してください。
◆切開手術で治す。
ものもらいが進行してくると膿が溜まってきます。膿が外に流れでて自然軽快することがあります。
しかし、膿が深い所に溜まると自然には排膿しないため、切開し膿をだします。排膿後は抗菌薬の移行が良くなるため抗菌薬の点眼や軟膏を続行します。

眼軟膏の使い方 | 医療法人 中村眼科

◆軟膏(抗生物質)で治す。タリビッド眼軟膏など
赤く腫れているところに塗ります。目に入ってもいい眼軟膏を処方します。手を洗って、指先に塗り薬をつけ、まつ毛の根元までしっかり塗ってください。

デキサメタゾン眼軟膏0.1%「ニットー」の基本情報

プレドニン眼軟膏と同じ成分の市販薬はありません。そもそも、眼軟膏はドラッグストアなどでは販売されていません。
また、プレドニン眼軟膏は無菌状態で製造されていますが、市販の塗り薬は必ずしも無菌状態で製造されているわけではありません。したがって、市販薬をプレドニン眼軟膏と同じように使うのは危険です。やむを得ず市販薬をまぶたの皮膚に塗る場合であっても、目に入らないよう注意してください。

[PDF] 副腎皮質ホルモン点眼剤 デキサメタゾン眼軟膏

霰粒腫は細菌の感染によるものではなく、マイボーム腺の出口が詰まり、慢性的な炎症を引き起こすことで肉芽腫というものができる病気です。痛みなどはありませんが、コリコリとしたしこりができ、異物感が生じます。小さなもので張れば、自然に吸収されることもありますが、大きくなってしまった場合は、副腎皮質ステロイド薬の軟膏や、手術による摘出が必要になることもあります。

YJコード

軟膏は使用目的によって、つけ方が異なります。正しい使い方をしないと、しっかりとした効果が得られないことがあります。

眼軟膏の使用目的は、大きく3つに分かれます。


指先に軟膏を出し、薄く皮膚に塗ります。




綿棒の先に軟膏を出し、まぶたの縁に塗ります。上まぶたにつける時は上まぶたを上に引き上げ、下まぶたにつける時は下まぶたを引き下げるとつけやすくなります。





鏡を見ながら、下まぶたを下に引き、チューブから直接、軟膏を下まぶたの内側につけます。この時に、チューブの先端がまぶた、まつ毛、眼球に当たらないように気を付けましょう。


どの使い方も、せっけんで手を洗い、使用前にチューブの先から軟膏を少しだけ出し、清潔なティッシュで拭き取ってから使用して下さい。
使用後も清潔なティッシュで拭き取ってからキャップをして下さい。

1315700M1026

プレドニン眼軟膏に限らず、医療機関で処方された塗り薬は指示された部位以外に使用しないでください。
外用薬は、症状や部位に応じた適切なものを使用しなければ十分な効果が期待できません。また、適切に使用しなければ副作用が生じるおそれもあります。
外用薬が必要な場合は、受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

サンテゾーン0.05%眼軟膏の基本情報

まず手をせっけんと流水でよく洗います。鏡を見ながら下まぶたを軽く下にひき、チューブを少し押して、下まぶたの内側に軟膏をつけます。このとき、チューブの先がまぶたやまつ毛、目に触れないよう注意してください。まばたきをせずにまぶたを閉じ、軟膏が溶けて全体に広がるまでしばらく待ちます。あふれた軟膏は、すぐに清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。チューブの先が不潔にならないように注意して、ふたをしてください。他に点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてから、この軟膏を最後に使用してください。

磯貝眼科クリニック

まず手をせっけんと流水でよく洗います。鏡を見ながら下まぶたを軽く下にひき、チューブを少し押して、下まぶたの内側に軟膏をつけます。このとき、チューブの先がまぶたやまつ毛、目に触れないよう注意してください。まばたきをせずにまぶたを閉じ、軟膏が溶けて全体に広がるまでしばらく待ちます。あふれた軟膏は、すぐに清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。チューブの先が不潔にならないように注意して、ふたをしてください。他に点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてから、この軟膏を最後に使用してください。

レセプト電算コード

プレドニン眼軟膏を下まぶたの内側に塗ったあとは、まぶたを閉じて軽くおさえるだけで十分です。しばらくすると軟膏が自然に溶けて広がるので、揉みこむ必要はありません。また、目を傷付けないために、強くおさえたりこすったりするのも避けてください。