トリプタンほどの効果はありませんが、片頭痛の治療薬として使われます。
PDPH の頭痛の原因は、炎症性はなく脳脊髄の尾側への牽引の結果としての物理的な血管系の拡張や収縮、血流障害であろうからデキサメタゾンは理論的にも効果がなさそうだ。
本臨床疑問に関する臨床研究としては,系統的レビュー1 件がある。
*痛みの軽い場合
痛みの程度が軽い場合は、非ステロイド性消炎鎮痛剤をのむことで、痛みをおさえることができます。
非ステロイド性鎮痛剤のナプロキセン、ジクロフェナムナトリウム、インドメタシン、市販の鎮痛薬にも配合されるアスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェンなど。
また、発作時の悪心・嘔吐により、鎮痛薬の吸収が悪くなることがあるため、メトクロプラミドやドンペリドンなどの吐き気をおさえる薬をのむことがあります。吐き気がひどく内服薬が使えない場合は、坐薬を使うこともあります。
*鎮痛薬が効かない場合
◆エルゴタミン製剤:
片頭痛の治療は、前兆があらわれたら血管収縮薬を服用すると、血管の拡張をおさえられるので、頭痛の発作を予防できます。目の前がチカチカして頭痛が起こりそうなときや頭痛が起きたときすぐにのまないと十分には効果がありません。
●酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン、メシル酸ジヒドロエルゴタミン
ライ麦に発生するカビ(麦角菌)から作られた薬で、血管を収縮させる働きがあります。
最初の症候があらわれたときすぐに1~2錠服用します。30分以内に効果がなければもう1錠のみます。あまり効果がないからといってその後さらに多くのんでも効果は期待できません。1日6錠以上、あるいは1週間に10錠以上のまないようにします。また、片頭痛以外の頭痛には効果はありません。
発作のときだけにのむべき薬で、常用する薬ではありません。予防のために持続的に服用して急に止めると、その反作用で血管が拡張し、ひどい頭痛が起きることがあります。
-副作用と注意-
1.副作用として、発疹やかゆみ、手足の先に刺すような痛みを感じる、悪心、嘔吐、胃腸障害、胸のむかつき、めまい、手足の脱力感などが起こることがあります。
2.この薬は、血管を収縮させるので、心臓病(狭心症や心筋梗塞を起こしたことのある人)や動脈硬化で手足の血のめぐりが悪い人、肝臓や腎臓に障害のある人、緑内障の治療を受けている人、妊娠している人、授乳中の人は服用できませんので、あらかじめ医師に申し出て下さい。
◆スマトリプタン、ゾルミトリプタン、臭化水素酸エレトリプタン、リザトリプタン
発作時に脳の血管の拡張を抑えるとともに、痛み物質の放出を抑えて血管の炎症も抑えます。そのため痛みが起こってから使用しても効果があります。
-副作用と注意-
1.副作用として嘔吐、吐き気、めまい、眠気、脱力感などが起こることがあります。
2.この薬は、血管を収縮させるので、心臓病や動脈硬化のある人、肝臓、腎臓に障害のある人、てんかんや痙攣を起こしやすい人などは注意が必要です。
*予防的薬剤
発作が月に2~3回以上生じるとき、頻度が少なくても重症度が高く持続が長い場合、月経前など予想がつく場合などに予防的に使われます。
◆塩酸ロメリジン:
細胞の興奮を抑え、血管収縮をおさえます。体質を改善して発作の回数を減らすことを目的とした薬なので、痛みがある時に飲んでも効果はありません。1ヶ月以上は飲み続けるようにします。
*頭痛がひどいとき
薬の服用が遅れたり、発作の程度が強い場合は、薬だけでは痛みをおさえきれませんので、とりあえず、鎮痛薬をのんだあと、暗い静かな部屋で安静にして、発作が治まるのを待って下さい。このとき、痛む部分を冷やすと、痛みがやわらぎます。
片頭痛を予防するために、次のような点に注意しましょう。
1.ストレス:精神的ストレスは片頭痛の誘因になります。また、ストレスから解放されたときに発作が起きることもありますので、疲労をためず、リズムのある生活を心がけましょう。
2.寝不足、寝過ぎ:寝不足だけでなく、寝過ぎることも片頭痛の誘因になります。
3.騒音、まぶしい光:騒音やまぶしい光は、発作時につらいだけでなく、片頭痛の誘因にもなります。
4.食事:ビタミンB群(緑黄色野菜、鶏肉、卵など)、マグネシウム(豆腐、納豆、ほうれん草、魚介類)を多めにとって下さい。また、チョコレート、チーズ(特に熟成チーズ)、ナッツ類、柑橘類、アルコール(特に赤ワイン)、ソーセージ、コーヒー、紅茶、濃いお茶など血管を拡張させる食品の食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう。
この薬の使用後に著しい血圧上昇、頭痛、動悸(どうき)などの症状が
国内で実施されたメサデルムの一般臨床試験では、ステロイド外用剤が適応となる皮膚疾患に対して有効率が85.4%であったことが報告されています。また、再審査終了時におけるメサデルムの副作用発現率は1.1%で、その多くは塗布した部位に局在したものでした。
本併用療法試験において、カルフィルゾミブとダラツムマブ治療群の少なくとも20%で発生した最も一般的な副作用は、輸注反応、貧血、下痢、倦怠感、高血圧、発熱、呼吸器感染症、血小板減少症、好中球減少症、リンパ球減少症、咳、呼吸困難、不眠症、頭痛、腰痛だった。
デキサメタゾンエリキシル0.01%「日新」の薬剤情報・副作用
※医薬品を使用するとき、疑問・心配があるときは医師、薬剤師にご相談ください。
※「薬検索:処方薬」では、「一般社団法人 くすりの適正使用協議会」が提供する「くすりのしおり®」のデータを利用しております。
※「薬検索:市販薬」では、セルフメディケーション・データベースセンターが提供するデータを利用しております。
※なお、当サービスによって生じた損害について、シミックソリューションズ株式会社及びくすりの適正使用協議会、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
ただ、お薬の効き目には患者さんとの相性もあるため、頭痛が改善しない場合は色々な種類のトリプタンを試すことがあります。
合成副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)製剤で、炎症やアレルギー症状を改善する作用や、免疫反応を抑える作用などさまざまな働きがあります。
グリメサゾン(一般名:デキサメタゾン・脱脂大豆乾留タール)は、ステロイドであるグリメサゾンと、消炎作用・止痒作用・乾燥作用を有するグリテール(脱脂大豆乾留タール)の配合剤です。抗炎症作用や血管透過性亢進抑制作用によって、湿疹や皮膚炎のかゆみ・腫れなどの症状をおさえます。
は強さにより5段階に分けられますが、グリメサゾンは下から2番目のミディアムクラスに分類されます。同じ強さのステロイド外用薬としては、アルメタ(アルクロメタゾンプロピオン酸エステル)、、リドメックス(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)、レダコート(トリアムシノロンアセトニド)、などがあります。
比較的作用がマイルドなので、顔や陰部などの皮膚の薄い部分の治療にも使われることがあります。また、赤ちゃんなど幼いお子さまに処方されることもあります。
なお、タール剤とステロイドを配合した外用薬は、日本においてはグリメサゾンのみです。グリメサゾンは、デキサメタゾンのみを主成分とする外用剤と比較して症状が再発するまでの期間が長く、再燃性を低減させる作用が期待できます。
3)連用後、投与を急に中止すると、ときに発熱、頭痛、食欲不振、脱力感、
未治療患者への有効性、安全性は確立していないため、推奨できません。
効能・効果は「再発又は難治性の多発性骨髄腫」です。
[PDF] 群発頭痛および その他の三叉神経・ 自律神経性頭痛
※医薬品を使用するとき、疑問・心配があるときは医師、薬剤師にご相談ください。
※「薬検索:処方薬」では、「一般社団法人 くすりの適正使用協議会」が提供する「くすりのしおり®」のデータを利用しております。
※「薬検索:市販薬」では、セルフメディケーション・データベースセンターが提供するデータを利用しております。
※なお、当サービスによって生じた損害について、シミックソリューションズ株式会社及びくすりの適正使用協議会、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
群発頭痛は,国際頭痛分類第 2 版(ICHD-Ⅱ)において,近 ..
片頭痛症候群はなにが原因で起こるのでしょうか?これは前兆発作と頭痛発作に分けて原因がそれぞれ解明されつつあります。前兆について最も有力な説は1944年にLeaoによって大脳皮質拡延性抑制(CSD, cortical spreading depression)として報告されました。しかしその報告後CSDは長きにわたり学者のなかで注目されておりませんでした。1990年代になり片頭痛前兆の病態研究において、脳血流の減少が後頭葉から前方に向かって一分間に約2~3 mmのスピードで広がっていくと報告されると同時にCSDとの関連がにわかに注目され始めました。
プレドニゾロンは 40〜60 mg/日またはデキサメタゾン 8 mg を投与するとの報告もある.
気管チューブのカフの材質にもよるのだろうが、デキサメタゾンはカフを通過するということだな。
軽度のAMSの治療には,鎮痛薬とアセタゾラミドまたはデキサメタゾンを用いる。 ..
「のみならず僕の視野のうちに妙なものを見つけ出した。妙なものを?―と云ふのは絶えずまはつてゐる半透明の歯車だった。僕はかう云ふ経験を前にも何度か持ち合せてゐた。歯車は次第に数を殖やし、半ば僕の視野を塞いでしまふ、が、それも長いことではない。暫らくの後には消え失せる代わりに今度は頭痛を感じはじめる。―それはいつも同じことだった。」「歯車」(1927. 4. 7)[遺稿](現代日本文学大系 43 芥川龍之介集)文豪芥川龍之介によって片頭痛の視覚前兆は如実に表現されていますがこれは著者自身が「前兆のある片頭痛」を持っていたことを示唆すると思います。頭痛発作についての原因は、三叉神経血管説というのが有力です。1984年にMoskowitzらが提唱した説です。脳血管が拡張し、炎症を起こす物質が血管の隙間から露出して神経原性の炎症が起こるというわけです。非常に簡単な説明ですが何故、血管が拡張するのかになると少し複雑です。三叉神経は顔面および硬膜という脳全体を囲む神経に広範囲に分布しており三叉神経由来の非髄性C線維が硬膜の血管に分布してその三叉神経が刺激される結果血管が拡張するということです。卵が先か鶏が先かというような感じにもなるような不思議な説明です。
デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」 ; 添付文書 ; 効能・効果
デキサメタゾン抑制試験は、クッシング症候群(「」の項参照)が疑われた場合に行う検査で、デキサメタゾン(商品名:デカドロン)は副腎(腎臓の上にある小さな内分泌臓器)で作られるコルチゾールの作用を強力にした内服薬です。
頭痛、視力視野障害 (器質的視床下部・下垂体病変による症状) のうち1項目以上 ..
予防薬として、片頭痛の発作の頻度を減らす薬もあります(後半の詳細な説明を参照ください)。
副作用:頭痛、ほてり、視覚異常等本成分と心疾患治療薬である硝酸剤又は一酸化 ..
また、片頭痛に伴ってひどい吐き気や嘔吐がある場合は、メトクロプラミド(商品名:プリンペラン®)を使うこともあります。
体がそのような環境に慣れることができず、頭痛や吐き気などの症状がみられるのが高山病です。 ..
片頭痛が頻繁に起きる場合は医師にご相談ください。自力で治そうと市販の痛み止めを飲み続けると、後で頭痛がよりひどくなる場合があります。
症状としては、頭痛、吐き気、嘔吐、眠気、錯乱などがみられます。急性脳症は ..
形状:緑色のカプセル
検出した医薬品成分:シブトラミン
適応等:海外では医薬品として承認されています。(肥満症の治療薬)
副作用:血圧上昇、心拍数増加、頭痛、口渇、便秘、鼻炎等
投与中断後、投与を再開する場合もデキサメタゾンによる前投与を行ってください。 ..
Moskowitz MA, The neurobiology of vascular head pain. Ann Neurol 1984, 16: 157-168.
「現代日本文学大系 43 芥川龍之介集」筑摩書房 1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
軽くするために、デキサメタゾン(ステロイド)を投与します。 お薬名/○日目
片頭痛の治療や予防に使われる薬の中には妊娠中に使えないものもあります。妊娠前に薬の変更が必要な場合もあります。
痛に対しては⑥ 鎮静麻酔薬,⑦ ステロイド(デキサメタゾン)などが使用されている(表 1,
メサデルム(一般名:デキサメタゾンプロピオン酸エステル)は、抗炎症作用や血管収縮作用のあるステロイド外用剤で、炎症による皮膚の赤みやかゆみ、はれなどを改善する作用があります。
は強さにより5段階に分けられますが、メサデルムの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、フルコート(フルオシノロンアセトニド)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、、などがあります。
デカドロン注射液3.3mg(サンド株式会社)の基本情報・副作用
形状:カプセル
検出した医薬品成分:シルデナフィル(医薬品バイアグラ錠の成分)
適応等:国内で勃起不全治療薬として使用されています。
副作用:頭痛、ほてり、視覚異常等
本成分と心疾患治療薬である硝酸剤又は一酸化窒素供与剤(ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド等)との併用により降圧作用が増強し、過度に血圧を下降させることがあります。