レクサプロ; イフェクサー; ジェイゾロフト; シタロプラム(未発売)


ただし、抗うつ薬の効き目は個人の体質によるところもあるため、一概に「効果が強い=自分にも効く」というわけではないためご注意ください。


他の薬剤よりも比較的副作用が少ない。 また、抗うつ薬のタイプを問わず、

副作用としては主に吐き気が見られることがありますが、他の抗うつ薬と比較すると副作用がマイルドと言われています。

強迫性障害など、不安感が特に強い方に処方されることが多く、SSRI抗うつ薬と併用されることもあります。

抗うつ薬の強さランキング 人気の処方薬や副作用の少ない薬を紹介

比較的新しい抗うつ薬で、うつ病や不安障害の他、不眠症やPTSD(外傷後ストレス障害)にも効果が期待できます。

イフェクサー(112.5mg)とレクサプロ(10mg)を併用して飲むことに効果があるのかをお聞きしたく相談します。

レクサプロ・デプロメール・ルボックス)やセロトニンにノルアドレナリン主体のSNRI(トレドミン・サインバルタ・イフェクサー ..

レクサプロとトリンテリックスの、共通点、異なる点の比較は以下に記載しています。

薬物療法は継続して進めていく意思はありますが、イフェクサーとレクサプロのようなセロトニン再取り込み阻害防止薬を目的とした薬を両方飲むことに意味があるのかが疑問に感じています。

不安症状に対して抗うつ薬を使用する場合は、うつ病の治療と比較し、少量 ..

1位 レクサプロ SSRI
2位 イフェクサー SNRI
3位 ジェイゾロフト SSRI
4位 サインバルタ SNRI
5位 パキシル SSRI
6位 トレドミン SNRI
7位 リフレックス/レメロン NaSSA
8位 トリンテリックス S-RIM
9位 デプロメール/ルボックス SSRI
10位 トリプタノール 三環系
11位 ドグマチール
12位 トフラニール 三環系
13位 アナフラニール 三環系

これらをと呼びますが、なかでもNaSSAのリフレックス/レメロンは、眠気の強い抗うつ剤の代表です。


【注目】レクサプロ、イフェクサー、ジェイゾロフト、サインバルタ ..

うつ病以外にも、パニック障害や社交不安障害などの不安障害、強迫性障害などにも適応が認められています。セロトニンが増えることで、とらわれが少しずつ薄れていきます。
また、睡眠を促す作用のある抗うつ薬は、睡眠障害に使われることもあります。悪夢がみられるときは、レム睡眠を減少させる抗うつ薬が使われることがあります。

レクサプロとトリンテリックスの、共通点、異なる点の比較についてはブログ後半に記載したので参照ください。 ..

セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI):セロトニンという神経伝達物質の再取り込みを阻害することで、神経細胞間のシグナル伝達を改善し、うつ病症状を軽減する効果があります。代表的なものに、セルトラリン(ジェイゾロフト)、パロキセチン(パキシル)、フルボキサミン、レクサプロ、トリンテリックスなどがあります。各薬剤ごとに異なりますが、うつ病・抑うつ状態の他、強迫性障害やパニック障害、社交不安障害などに適応が通っていたりしますので、合併症状の有無など個別性の違いによって処方の使いわけをしたりします。

エスシタロプラム(先発医薬品名:レクサプロ®); ミルタザピン(先発医薬品名:リ ..

うつ病における不眠症状がひどい場合には、うつ病不眠に対して効果が報告されているルネスタ、H1受容体拮抗作用を持つミルタザピン、5HT2Aや5HT2Cを遮断して深睡眠増強作用(鎮静作用)をもつアミトリプチリン等の三環系抗うつ薬、ミアンセリンなどの四環系、トラゾドンが使用される。

抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科

抗うつ薬は、主にうつ病に対する治療薬ですが、それ以外にも、強迫性障害(強迫症)、パニック障害(パニック症)、社交不安障害(社交不安症)、月経前症候群(PMS,PMDDなど),

医療用医薬品 : イフェクサー (イフェクサーSRカプセル37.5mg 他)

三環系抗うつ薬:セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質の再取り込みを阻害することで、うつ病症状を改善する効果があります。代表的なものに、アミトリプチリン(トリプタノール)、クロミプラミン(アナフラニール)などがあります。SSRIと比べると強力ですが、副作用が強いため、近年では処方例は少なくなってきています。

レクサプロ, リフレックス(レメロン), トリプタノール, パキシル ..

2011年の時点で、日本で使える抗うつ薬は16種類あります。
そのうち、うつ病での使用頻度が圧倒的に高いのがSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)です。 パロキセチン(パキシル)、フルボキサミン(ルボックス、デプロメール)、セルトラリン(ジェイゾロフト)があります。 さらにSNRI(セロトニンーノルアドレナリン再取り込み阻害薬)として、ミルナシプラン(トレドミン)があります。
それに続くのが、旧世代の三環系抗うつ薬であるアミトリプチリン(トリプタノール)など、そして四環系のミアンセリン(テトラミドなど)や、それとは機序の異なるスルピリド(ドグマチールなど)です。 SSRIやSNRIは、セロトニンや、ノルアドレナリンのトランスポーターというポンプをブロックして、神経と神経の間のセロトニン、ノルアドレナリンを増やすことで、セロトニン5-HTIA受容体を刺激して、うつを改善します。
ただし、患者さんによっては、これらの薬がセロトニン受容体を過剰に刺激しすぎることがあるため、セロトニン症候群(下痢や吐き気、硬直・けいれん、興奮・錯乱など)という副作用を起すこともあります。 セロトニン5-HT3受容体は、下痢や吐き気などの消化器症状、5-HT2C受容体は不安焦燥感の増悪、5-HT2A受容体は性機能不全に関係するといわれています。 また、うつ病の患者さんがSSRIを飲むのを急に止めたり飲み忘れたりしたときも、下痢や吐き気、めまいといった中断症候群が出ることがあります。

なかでも、イフェクサーとリフレックス(レメロン)の併用療法が有名です。

三環系抗うつ剤の後に開発された四環系抗うつ剤のテトラミドやルジオミールも、眠気は強いです。

セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)によるパニック障害の治療

現在の主流は、比較的副作用の少ないとされるSSRIやSNRIやNaSSAになりますが、三環系抗うつ薬など古いタイプの方が優れた効果を発揮するケースもあるため、それぞれの患者さんに応じ、もっとも適切と判断されたものをお飲みいただきます。

エスシタロプラムはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に分類される抗うつ薬で「レクサプロ」という商品名で販売されています。 ..

アドレナリン受容体をブロックして抑制をはずし、神経細胞からのセロトニンの放出を促進しながら、ヒスタミン受容体(HI)とセロトニン受容体(5-HT2C、5-HT2A、51HT3)をブロックするため、セロトニン5-HTIA受容体への刺激を選択的に増強し、不安・焦燥や下痢や嘔吐などの消化器症状、および性機能障害といったSSRIでよく見られる副作用を出さないで抗うつ作用を発揮する作用機序をもっています。
とくにセロトニンについては、

エスシタロプラム(レクサプロ®), おだやかな抗うつ効果。抗不安作用も高い。 遅効性 ..

うつ病や躁うつ病の原因は、すべてが解明されているわけではありません。 しかしながら、近年SSRIの多用で、うつ症状が改善される率が約3割ほどである一方、悪化する率も3割ほどあると指摘されるように、SSRIの反応性は個人によって異なることがわかってきています。 処方する医師が、躁うつ病であるのにSSRIを処方し続けたり、いきなり2種類以上のSSRIを大量に併用したり、さらに多種類の抗不安薬も併用すると、躁転や混合状態を引き起こす症例が存在します。
そのひとつが前頭葉類似症候群です。
これは、SSRIを長期に使用した結果起きる無気力状態のことです。正常気分ではあるものの、何事にも無関心で動機づけが起こらず、疲労感があり、精神的に鈍い感じが残る状態で、感情が平板化し、かえってうつがひどくなったように見えます。 この原因は、強力なSSRIを長期間使用したために、セロトニンの増加と相反して、前頭葉や脳幹のドーパミンやノルエピネフリンの活性が低下し、起こると考えられています。
うつ症状の治療中にSSRIを使用し、このような症状があらわれたら、

精神科の薬の副作用の中で、日中の眠気は比較的多いものです。ただし ..

その他、抗うつ薬の投与早期や増量時には不安・焦燥や衝動性の高まりが見られることもあります。
副作用が実際にどのような症状としてどの程度、どのくらいの期間に、現われるのかは種々の要因が関与します。具体的には治療薬の種類、投与量、年齢、性別、薬物の代謝機能、そして身体疾患の有無などが複雑に関与し合うことで副作用の個人差を大きくしています。

レクサプロ, エスシタロプラム, SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)

まずは上からメジャートランキライザー。強力な精神安定剤のことです。それに対して、穏やかな安定剤というのが、マイナートランキライザーです。これを皆様に説明する時は、「抗不安薬」と呼ぶのが最も正確とは思うのですが、つい私は、「安定剤」と呼んでしまいます。 さてその下の抗うつ薬は分かりやすいですね。その次は気分安定薬ですが、これは「落ち着かせる」という意味の安定ではなく、 躁うつ病の大きな気分の波を抑えて安定化させるという薬です。英語では、「ムードスタビライザー」と言います。前述のメジャーやマイナーは正式には「トランキライザー(トランクゥイル=静穏)」いうのですが、英語にすると、その違いが、より分かりやすいと思います。 なお、この表には、当院でよく使う個別の薬の名前も挙げておきました。次に薬の使い方について述べたいと思います。かなり以前は、だいたい、メジャートランキライザーは統合失調症の薬、マイナートランキラーザーは不安障害の薬、などと、薬とそれを使う病気とは1対1で決まっていました。しかし、最近では、かなり薬物療法が変化しており、この一対一対応が崩れてきました。

レクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり ..

アクチベーションーシンドロームとは、SSRIの服用後に出る可能性があるとされる中枢神経刺激症状のことです。 抗うつ薬が受容体を過剰に刺激して、逆に不安焦燥感、衝動性、不眠、自殺企図などが増悪してしまうことがあります。
「抗うつ薬を服用中の患者さんに、自殺が起きやすくなるのではないか」と、最近ちまたで盛んにいわれています。 また、「うつ病とみなされているかくれ躁うつ病の患者さんにこそ起きやすいのではないか」、という指摘もあります。 したがって、ここでもうつ病と躁うつ病の鑑別が大事だということがおわかりになると思います。
ただし、このアクチベーションーシンドロームは、なりやすい人となりにくい人、症状の程度差もあり、個人差があるようです。 必ずしも、抗うつ薬、とくにSSRIなどの第2世代の抗うつ薬が不安焦燥感を増悪させ、特別に自殺を増やすとはいいきれないと思います。 ただし、先述した新しい抗うつ薬NaSSAのミルタザピン(リフレックスなど)は、不安・焦燥および消化器症状(下痢や嘔吐)、性機能障害といった、これまでSSRIでよく見られた副作用があまり出ず、抗うつ作用を増強するとされています。
この理屈からいうと、NaSSAはアクチベーションーシンドロームを起こしにくいということになるでしょう。