[PDF] デキサルチン口腔用軟膏1mg/g 日本化薬株式会社


【フコイダン療法】
「フコイダン」とは、モズクやメカブ、昆布などの褐藻類などのヌルヌル成分の中に含まれる多糖類のことです。海藻類の中のヌルヌル成分の中に多く含まれることが判ったのが「フコイダン」で、乾燥重量の約4%含まれます。
「フコイダン」は、硫酸化多糖類の仲間で海藻の種類によっても異なってきますが、モズクには特に「硫酸化フコース」「フコース」が多く含まれているといわれ、この「硫酸化フコース」「フコース」が、正常細胞をより強化(免疫力強化、マクロファージの活性化、NK細胞の増強活性化)し、粘膜を賦活化し、正常にしていくことが報告されています。
このフコイダンの軟膏が、口腔扁平苔癬を含む口内炎に効果的であることが示されてきています。


オルテクサー口腔用軟膏0.1% 効能効果. 口角炎や口唇炎に使用できますか?

軟膏は病巣への付着性を高め、長時間の薬剤効果を得るもので、再発性アフタやロ腔扁平苔癬などの小範囲の口腔病変に対してや、カンジダ症やウイルス性疾患で口腔内に限局する場合に用います。軟膏は食物摂取や唾液により流されやすいので、1日3回食後と就寝前に口腔清掃・含嗽後、指または綿棒により軟膏を病巣に塗布します。その種類としては消炎作用、抗菌作用を有するものと、抗ウイルス剤、抗真菌剤などがあります。
再発性アフタやロ腔扁平苔癬に対しては、消炎作用を有するトリアムシノロン(ケナログなど) ,デキサメサゾン(アフタゾロン,デキサルチンなど) ,ヒドロコルチゾン(テラ・コートリル軟膏,デスハコーワなど)など副腎皮質ステロイド剤がよく用いられます。感染を伴ったアフタに対してはテトラサイクリンパスタなどを使用します。薬剤や基剤の違いにより、味、適用感が若干異なります。抗菌剤・ステロイド剤の使用により、口腔内の細菌のバランスが崩れ、口腔カンジダ症が発生することがあり、このような場合には、急性偽膜性カンジダ症に対する抗真菌剤(フロリードグル)を用いて対応します。
軽症の単純疱疹,帯状疱疹には抗ウイルス剤のアラセナーA軟膏が有用で、発病初期であれば非常に有効です。疼痛が強

口腔内で徐々に溶解し、含嗽剤より薬剤効果が長時間持続することを期待したもの、含嗽剤と同じく消炎作用、消毒作用、抗菌作用を有するものがあります。消炎作用を有するものとしてはアズノールSTが、消毒作用を有するものとしてはオラドールなど、抗菌作用を有するものとしては複合トローチ明治などがあります。
使用は1日に4 ~ 5回、食間に口中にて、噛まずに長時間留めるように舌下や頬粘膜と歯肉の間などで唾液により溶かして用います。

■口腔内用軟膏

森下仁丹のメディケア デンタルピルクリーム 治りにくい唇のはれを治す。 口唇炎・口角炎治療薬。

口腔内にびらんや潰瘍病変があると、歯プラシの物理的刺激や歯みがき剤による化学的刺激により口腔清掃が不良になります。歯ブラシは歯の部分のみで小刻みに動かし、なるべく粘膜に触れないようにするとともに、歯みがき剤は使用しないように指導します。さらに,口腔清掃不良に陥りがちな口腔環境の含嗽による改善と含嗽剤の中に含まれる薬の効果を期待して含嗽剤を用います。含嗽はつらくなければ何回行ってもよいですが、軟膏塗布や貼付剤使用前には含嗽剤を使用するようにします。含嗽薬の作用には①消炎作用、②消毒作用、③抗菌作用があります。
消炎作用を有するものとしては、アズしン製剤(含嗽用アズレン錠、含嗽用ハチアズレなど)があり、散剤、顆粒状剤、細粒状剤、錠剤がありますが、いずれも水や微温湯に溶解し1日最低でも数回、食後ならびに就寝前に用います。白血球遊走阻止作用による消炎作用や創傷治癒促進作用があります。
消毒作用を有するものとしては,ヨウ素の殺菌作用を利用するホピドンヨード剤(イソジンなど)や界面活性化作用により抗菌性を示すネオステリングリーン、オラドールなどがあります。いすれも希釈して最低でも数回食後と就寝前に含嗽に使用します。表在性の細菌感染を伴うびらんや潰瘍性の口内炎に対して、また、痛みで口腔清掃不良な患者さんに対して感染予防として用います。ただ、アレルギーを有する患者さんもおられるのでその発現に汪意を要します。
抗菌作用を有するものとしてはアミノグリコシド系抗生物質であるフラジオマイシンを有するデンターグル Fなどがあります。消毒作用を有するものと同じ目的で使用され、含嗽により口腔内細菌増加の抑制やびらん・潰瘍性の口内炎の感染予防に有用です。
一方で、これらの消毒や抗菌を目的とする含嗽剤では、長期使用により口腔内の細菌のバランスが崩れ、黒毛舌(舌の表面が黒い細菌を含む舌苔でおおわれる)などの発症がみられます。■トローチ剤

【局所投与】
症状が口腔内に限局する口内炎に対しては、
■含嗽剤、■トローチ剤、■口腔用軟膏、■貼布剤、■噴霧剤などを主に用います。

【口角炎におすすめ】薬剤師が厳選した市販薬 6選【モアリップなど】

口内炎の治療として、薬剤の全身投与を行う場合は非常にまれということになります。投与方法としては点滴静注と内服がありますが重症の口内炎で摂食や飲水が困難で脱水がみられるなど補液が必要なときは、積極的に補液目的で点滴静脈注射を用います。
例えば、壊死性潰瘍性口内炎などでは急性症状が強く、発熱や倦怠感などの症状が重度なものがあり、これらに対しては抗菌剤(ペニシリン系やセフェム系の抗生物質などを1日1 ~ 2 g、 2回に分けて)を点滴静注します。摂食時痛などのために経口摂取量 (水分、栄養)が少ない場合や、高熱時などは補液量を増やし、カロリーとしての糖質を含む輸液を行います。
重症型の薬物アレルギーや尋常性天疱瘡など全身に及ぶ病変で症状が口腔粘膜に出現したものに対しては、副腎皮質ホルモン剤であるステロイド剤(プレド二ン1日20 ~ 40mg やデカドロン1日1~6mgなどを3回に分けて)を内服処方します。通常、1 ~数週間で効果がみられますが、疾患によっては症状が蔓延化し長期にわたる場合があります。ステロイド投与が長期にわたる場合には有害事象の発現、薬物相互作用、二次感染予防、治癒後の薬剤減量に注意を要します。

■食事:口内炎の疼痛が強い場合でも、経口摂取が可能であれば、なるべく口から食べ物を取ってもらうことが重要です。まず、症状の程度に応じて食事の形態を工夫します。すなはち、軟食(全粥,五分粥,三分粥など)に副食(おかず)もそれに応じて軟らなく、細なく、刻んだり、さらに、おもゆ、野菜スープ、牛乳など流動食やミキサー食などが必要な場合もあり、人工濃厚流動食(エンシュアリキッド、クリニミール、ハーモニックなど)を用いることもあります。
経口での水分や食物摂取が十分にできない重篤な場合には補液( 5 %ブドウ糖注射液、ラクテックDなど)による脱水改善、栄養改善を図ります。
それとともに、重要なのが休息をとって、十分に体を休めてやることです。

デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」について・デキサメタゾン ..

3)放射線や化学薬品などによる潰瘍性口内炎
抗がん剤や頭頚部がんに対する放射線治療に合併して生じる粘膜の炎症は、不整形のびらんや潰瘍をつくり、広範囲にわたります。放射線障害は、唾液腺にも及ぶため口腔乾燥症を惹起し、びらんや潰瘍は遷延化し、難治性となります。
放射線や抗ガン剤による潰瘍性口内炎の治療は以前から、バリターゼ含嗽液(バリターゼ局注用2V、含嗽用ハチアプし8g、4 %キシロカイン液3ml精製水、全量400ml) やキシロカインビスカスなどを用いて除痛を図るなどが行われてきました。基本的にはそのような含嗽薬とともに、口腔内の清掃が重要になってきます。

2)細菌やウイルスの感染
細菌感染による潰瘍性口内炎の中で比較的頻度の高い疾患としては、急性壊死性潰 瘍性口内炎(Acute Necrotizing ulcerative stomatitis:ANUS)があります。この病変はワンサン口内炎とも呼ばれ、歯肉嚢内の紡錘菌やスピロへータなどが急激に増殖した結果、歯肉縁や他部位の粘膜に潰瘍や壊死を生じるものです。症状としては、壊死部の激しい痛み・歯肉出血・ロ臭・発熱や所属リンパ節の腫脹などがあります。本疾患は若年者から中年にかけて発症し、その誘因としては極端な疲労やストレス、担癌状態など免疫能の低下が挙げられます。ANUSにバクテロイデスなどの細菌が関与し、病変したものは壊疽性口内炎(水癌、Noma)と呼ばれますが、本邦で見ることはほとんどありません。
それ以外の細菌としては、結核(結核菌)、、梅毒(梅毒トレボネーマ)、淋病(淋菌)などがありますが、これらの感染者数が減少してると考えられる感染症も、H Ⅳ患者の増加とともに増加傾向にあります。
結核菌によるロ腔粘膜の潰瘍は浅く、有痛性で舌やロ蓋に好発し、梅梅は主にロ唇に硬結の中央部が陥凹した無痛性の潰瘍やびらんなどを認められます。淋菌による口内炎は紅斑を伴った潰瘍が多発してみられることが特徴と言えます。
また、潰第性口内炎を引き起こすウイルスにはエイズウイルスやサイトメガロウイルスなどがあります。
これらの潰瘍性口内炎の治療は口腔内を清潔にし、補液などで脱水の改善を図り、栄養補給と安静にすることですが、二次感染予防のために抗菌薬を投与することもあります。


デキサメタゾン口腔用軟膏効果について | 医師に聞けるQ&Aサイト

ウイルス感染によって生じることが確定されているアフタ性ロ内炎の初期症状としては、発熱・食欲不振などの全身症状から始まり、前後して口腔粘膜に多数の小水疱が形成され,すくに破れてアフタとなります。アフタはしばしば癒合して大きな不定形の潰瘍を形成します。有痛性のため、摂食に困難をきたすことがあります。通常1週間なら3週問で治癒しますが、まれに髄膜炎などを併発する重篤な例もあります。
なお、原因ウイルスの確定には、水疱内容液ならのウイルスの分離・同定やウイルスDNAの検出、急性期と回復期の血清抗体の測定などが用いられます。

デキサメタゾン口腔用軟膏をつけた後で、何か異常がありましたら医療スタッフに申し出てくださ

口角炎の治療や予防のために、適切な口腔ケア方法を指導します。

口唇炎と診断され「デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%」という軟膏を ..

●ステロイド外用薬:リドメックス、ロコイド、テラ・コートリル、デキサメタゾン口腔用軟膏など。炎症を抑制し、かゆみを軽減します。症状の程度に応じて、適切な強さのステロイド薬を選択します
●抗真菌外用薬:ニゾラール(一般名:ケトコナゾール)クリームなど。真菌感染が関与している場合に使用します
●抗生物質軟膏:ゲンタシン(一般名:)、アクアチム(一般名:ナジフロキサシン)など。細菌感染が関与している場合に使用します
●保湿剤:ワセリン、プロペトなど。皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を改善します

びらん又は潰瘍を伴う難治性口内炎又は舌炎。 通常、適量を1日1〜数回患部に塗布する。 なお、症状により適宜増減する。

口唇炎、口角炎の治療は、原因の除去や回避、症状の軽減、再発予防を目的として行われます。当院では、患者様の症状や状態に応じて、以下のような治療方法を組み合わせて最適な治療プランをご提案いたします。

年間を通して発生する口唇炎・口角炎の炎症に ステロイドは抗炎症作用の薬理作用があり、様々な疾患の治療に用いられています。

口唇炎、口角炎の診断は、主に症状の観察と以下のような検査方法を組み合わせて行います。当院では、患者様の症状や状態に応じて適切な検査を選択し、正確な診断に努めています。

[PDF] 在宅療養中のがん患者さんを支える 口腔ケア実践マニュアル

プラセンターリキッドとビタミンB6が、皮膚角化症、口唇炎、肌荒れなど乾燥性の皮膚病と皮膚の栄養、保護に優れた効果を発揮します。プラセンターリキッドはブタの胎盤より抽出した成分で、皮膚組織の呼吸・新陳代謝、保湿効果、皮膚の軟化作用などがあります。薬剤の効果を最大限に発揮させるため、油脂性軟膏基剤を使用した使用感の良い軟膏です。

ボアラクリーム0.12%の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

1 .カタル性口内炎(catarrhal stomatitis)
2 .紅斑性口内炎 (erythematous stomatitis)
3 .水疱性口内炎 (vesicular stomatitis)
4 .びらん性口内炎(erosive stomatitis)
5 .潰瘍性ロ内炎 (ulcerative stomatitis)
6 .偽膜性ロ内炎 (pseudomembranous stomatitis)
7 .アフタ性ロ内炎(aphthous stomatitis)
8 .壊死性ロ内炎 (necrotizing stomatitis)
9 .壊疽性ロ内炎 (gangrenous stomatitis)
10.肉芽腫性ロ内炎(granulomatous stomatitis)
11.出血性ロ内炎 (hemorrhagic stomatitis)
12.萎縮性病変(ロ内炎) (atrophic lesions (stomatitis)〕
13.角化性病変 (keratinizing lesions)

連載 日常診療の質を高める口腔の知識/medicina44/1

口腔粘膜は温度変化や機械的な刺激などを受けるため、その症状は刻々と変化します。水疱はびらんになり、紅斑もびらん、そして潰瘍になります。また、機械的な刺激により委縮したり角化が亢進したりします。
口内炎を症状からみて分類すると以下のようになります。
しかし、先ほど口腔粘膜の症状は変化すると説明をしましたが、その意味でとりあえずの初診時の臨床診断として用いることになり、一つの口内炎にいくつかの症状別分類が当てはまることも十分あり得るので、疾患分類としては適切ではない部分もあります。

医療用医薬品 : メサデルム (メサデルムクリーム0.1% 他)

口角炎の症状としては、口角の発赤、腫れ、亀裂、痛み、かさぶたの形成などが見られます。慢性化すると、口を大きく開けにくくなることもあります。

2.3 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染のおそれがある。

口角炎は、口の端(口角)に生じる炎症性の病変です。主な原因には以下のようなものがあります。

を含むため、通常は細菌感染をともなう場合、あるいはそのおそれのある湿疹や皮膚炎、乾癬などの治療に用いられます。

●患部にジェルがとどまり直接治す天然植物由来成分配合の塗る歯槽膿漏治療薬●歯茎の腫れ・うみ・痛み・むずがゆさ・口臭など歯肉炎や歯槽膿漏の諸症状、口内炎に効く治療薬

口内炎の炎症を抑え、痛みを和らげる効果のあるお薬です。 口内炎の他、歯肉炎にもお使いいただけます。

ウイルス性の口角炎は子どもに多く、単純ヘルペスウイルス性のものがおもです。口内炎につづいて起こるのが普通です。成人では口内炎を起こさずに口角のみにみられ、かぜなどで体調が悪いときにしばしば再発します。ヘルペス以外が原因となることはほとんどありません。

口内炎,舌の炎症,口角炎

第2期梅毒とは感染後から概ね3ヶ月以上経過した時期をいいます。第2期梅毒では口角炎は梅毒の第2期にみられることがあります。汚い痂皮がつきます。梅毒血清反応が陽性になります。全身治療が必要です。

口内炎、舌炎、口唇のひびわれ、口唇のただれ、口唇炎、口角炎

唇に炎症(口唇炎)が起きると、唇の両端(口角)に痛み、ひりひり感、発赤、ひび割れ、うろこ状のびらんなどの症状が現れます。これらの症状には、抗炎症作用のあるプレドニゾロンなど副腎皮質ホルモンを配合した軟膏の使用がおすすめです。