デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」の基本情報
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。
デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」(一般名:デキサメタゾンプロピオン酸エステル0.1%軟膏) ..
小学生から高校生の時期、重いアトピー性皮膚炎に悩まされた経験から皮膚科医を志す。
2007年、東京大学医学部医学科を卒業。2014年、東京大学大学院医学系研究科卒業、医学博士を取得。
ニューヨーク州医師免許を取得し、ロックフェラー大学で診療・研究を行う。
2016年、東京大学医学部付属病院 皮膚科助教。2018年に池袋駅前のだ皮膚科を開院し、さまざまな皮膚トラブルの解決に努めている。
基本的には副作用の発生頻度が少なく、赤ちゃんから高齢者まで使用できるとされていますが、まれに皮膚の刺激感、かゆみ、湿疹、かぶれ、赤らみ、紫色の皮下出血などの症状が現れる場合があります。これらの症状を強く感じたり、症状が長引いたりする場合は使用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
(注意)比較的安全性が高く、口に入っても問題ない。 監修/石川洋一 先生
ステロイドが心配という方は、飲み薬と塗り薬の副作用を混同してしまっている場合がほとんどです。
確かに内服剤ではさまざまな副作用が報告されていますが、患部だけに効くよう工夫されたものがステロイド外用薬。塗り薬は飲み薬に比べ、体に吸収される量はごくわずかなので、用法・用量を守って使えば問題ありません。
とはいえ、漫然と塗り続ければ、ニキビができやすくなる、赤みが逆に出てくる、などの副作用は出ることがあります。1週間塗っても効果が見られない場合は治療を変える必要があります。
また、高齢者の方は肌が乾燥しやすくなるので、広範囲で肌荒れを起こしていることも多いものです。赤くガサガサした部分にはステロイド、乾燥だけのところには保湿剤、と塗り分ければ効果的に治療できます。赤みやガサガサが強い場合には放っておかず、ステロイドで早めに治すのが最適。
アトピー性皮膚炎の治療は、いかに炎症を抑え、かゆみを抑え、皮膚を良い状態に保つかが治療のポイントになります。 ○ステロイド外用薬(軟膏)
ステロイドとは副腎皮質ホルモンのことで、体内の副腎という内分泌器で作られる物質です。
副腎は髄質と皮質で構成され、このうちの皮質から「グルココルチコイド」というホルモンを出します。このホルモンは強力な抗炎症作用と免疫抑制作用を持ちます。
このグルココルチコイドを人工的に合成し、消炎効果を高めたものがステロイド外用薬です。
ステロイド外用薬を使用すると、その強力な抗炎症作用により、皮膚の炎症がたちまち消えていきます。しかし、強力すぎるがゆえに、使用方法を誤るとときにさまざまな副作用を引き起こしてしまいます。
ステロイドを長期的に使う効果や安全性は確認されていません。アメリカではステロイドの副腎抑制という副作用の点から、弱いとされるアルメタ軟膏でも1歳未満にはすすめられず、また、3週間を超えた使用は安全性が確立されていないとの但し書きがあります。日本ほど小さな赤ちゃんにも、長くたくさん使われている国はないのではないでしょうか。10年間塗ってきたという中学1年生の子どももいます。
でも…。顔やデリケートゾーンにステロイド配合薬を使うのはNG?
上記の機転により、皮膚深層に感染がおよびやすく、血行障害や感染の重症化、神経障害等によりおちいり黄色に変化してしまうのでと呼ばれるのです。
この結果をみて、ステロイド治療する医師は「バイアスがかかっている」と言っています。ネットでのアンケートなので確かにその通りです。しかし、を考えると、ステロイド治療する医師たちから、あるいはステロイドを推奨する患者団体から情報を得た患者たちと考えるのが普通ではないでしょうか。
研究班は実際アンケート結果をみてこんな結果になるとは思っていなかったのではないのではと思います。
それではをみてみます。
この研究班には、成育医療センターから4人の医師・研究員、相模原病院から3人の医師、その他の病院等から3人の医師が参加しています。これらの諸先生方は、勿論ステロイド治療最先端の先生方だということは言わずもがなでしょう。
が入っておられます。
をみると、「東京大学医療政策人材養成講座1期生有志が中心となり立ち上げた」と書かれています。
しかし、研究・活動実績は2007年10月~以降記載はありません。
日本患者会情報センターニュースも2013/2/20以降ありません。(2015年12月現在)どういう活動をしているのでしょうか?
2年半も活動報告を出していない患者団体だということです。
更に、栗山さんはNPO法人アラジーポット専務理事をされています。2人の子どもにアレルギー疾患があったことから、学校でのアレルギーの正しい理解のための社会基盤の整備を目指し2002年にアラジーポットを設立したと記載され、同時に、国立成育医療研究センターでは患者の立場で共同研究員となっています。
アラジーポットと検索すると日本アレルギー協会が出てきました。
この中では7つの患者会が紹介されています。アラジーポットもそのうちの一つです。すべての患者会が、ガイドラインを広めるという患者会です。
アンケートに受診している病院の記載欄があれば、もっとはっきりわかったのではないでしょうか。
そうすると次に考えるべきことは、という問いだと思います。
最近は、マスコミも一丸となって標準治療の宣伝に明け暮れているのは周知の事実です。今から20年以上も前の久米宏のニュースステーションの話など、今の患者たちは知りもしない。
日本全国での講演会も、メーカーがお金を出している場合も多々あるわけですが、「1FTUを手のひら2枚分」「ティッシュを張り付けて落ちないぐらいにたっぷりと」を宣伝しているのにもかかわらず、使いたくないという患者が多いのは何故か?ということを真摯に考える必要があるということです。
ですが、8月の外来小児科学会での一般演題で成育の先生が、患者のステロイドに対する不安度調査をしたという報告をされました。不安の中身は「副作用」と「塗りすぎているのではないか」ということだそうです。(この件は改めて報告します)
1日3回この塗り方で塗ると、なります。5gのチューブを12~3本、1週間で使うという塗り方です。1カ月塗ると50本になります。大きい子なら、もっとたくさんのステロイドが必要です。日本全国たくさんのステロイドが処方されると、どこに利益が入るか?
ですが、ステロイドを使う場合はしっかり洗って汚れを取り、その上からステロイドを塗るというのがよいでしょう。
しかし、ステロイドを塗らない治療をする場合は、皮脂を落とさない、かさぶたを落とさないことが重要なんです。
その点に違いがあります。
お風呂も毎日入り、石鹸できれいに洗うということが始まったのは、内風呂ができてからです。それまではお風呂屋さんへ行っていました、お金を持って。
毎日行きません。人類の歴史を考えても、今の事態はもしかしたら異常な事態なのかもしれません。お風呂に入らず、石鹸も使わないという環境になじんだ皮膚にとって。
さらに最近は医師の間でも、石鹸を使わない洗い方を患者に勧める先生も目立つようになっています。
ステロイドを使いたいという患者は、実は少数で、使いたくない患者が多数派です。私は、ステロイドを使いたくない患者には、使わない治療をし、できなければ治療できる病院に紹介することを望んでいるだけです。決して、ステロイドを強要することはしないでほしいと願っています。
1歳から使える!赤ちゃん・子どもの虫刺されにおすすめの市販薬12選
そんな気持ちに応えるのが、「ステップダウン療法」です。最初に効果の高い強めの薬を使い、様子を見ながら徐々に弱い薬へと移行していく方法。
メリットとしては、初期の段階で一気に症状を抑えるため、治療期間が長引くリスクを抑えられることが挙げられます。さらに、湿疹を悪化させないので炎症痕が残らず、キレイに治るというのもうれしいところ。
ステロイドの外用剤で、抗炎症作用を示し、皮膚の炎症を抑え、赤み、はれ、かゆみなどの症状を改善します。 · 使用上の注意
FTU(フィンガーチップユニット)という使い方が推奨されています。これは、外用薬の使用量と塗る面積の目安を定めたもので、軟膏の場合であれば、大人の人差し指の第1関節に乗る量(0.5g/約1cm)が1FTUで、それを大人の手のひら2枚分くらいの面積に塗る方法です(体表面積の約2%に相当)。ローションの場合は、1円玉大が1FTUとなります。
ステロイド外用薬ランク一覧|特定非営利活動法人日本アトピー協会
18.1作用機序
デキサメタゾンは合成副腎皮質ホルモンで、天然の糖質コルチコイドと同じ機序により抗炎症作用を発現するが、天然のものに比べて鉱質コルチコイド作用は減弱されている。18.2局所抗炎症作用・皮膚血管収縮作用
デキサメタゾンはヒドロコルチゾアセテート、プレドニゾロンアセテートと同等の血管収縮作用を示すことが認められている。18.3生物学的同等性試験
ラット(n=10)にデキサメタゾン軟膏0.1%「イワキ」及びオルガドロン軟膏0.1%注)を塗布し、カラゲニン足蹠浮腫抑制作用及び綿球法による肉芽形成抑制作用を、浮腫抑制率及び肉芽形成抑制率を指標に検討した結果、両剤の生物学的同等性が確認された。また、デキサメタゾンクリーム0.1%「イワキ」及びデキサメタゾンローション0.1%「イワキ」においては、オルガドロンクリーム0.1%注)との同等性が確認された旧処方製剤に対して同様の試験を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された。
ラットに対する薬剤5日間塗布後の足蹠浮腫抑制率(%)--------------------------表開始--------------------------
製剤\起炎剤注射後時間(hr)12345デキサメタゾン軟膏0.1%「イワキ」77.4389.4786.8184.7184.53
デキサメタゾンクリーム0.1%「イワキ」82.2577.7165.1563.3066.90デキサメタゾンローション0.1%「イワキ」93.8374.9769.9768.5369.12
--------------------------表終了--------------------------肉芽形成抑制率(%)
--------------------------表開始--------------------------デキサメタゾン軟膏0.1%「イワキ」61.35
デキサメタゾンクリーム0.1%「イワキ」45.76デキサメタゾンローション0.1%「イワキ」48.68
--------------------------表終了--------------------------浮腫抑制率、肉芽形成抑制率等の測定値は、試験条件によって異なる可能性がある。
注)オルガドロン軟膏0.1%、オルガドロンクリーム0.1%は承認整理済である。
ひょう疽・爪周囲炎|大田区大森・大木皮膚科/指の化膿でお困りなら
ステロイド外用薬についての心配はたいへん多く、小児科の外来でもよく質問を受けます。以前は保護者がステロイドを必要以上に怖がるために治療がうまくいかないお子さんも多かったのですが、最近では正しい知識が普及してそのようなことは減ってきています。ステロイド外用薬は湿疹などの治療に必要なものですが、確かに副作用もありますので、上手に使うことが大切です。
ステロイド外用薬は皮膚の炎症を抑える作用があり、血管を収縮させる作用の程度によって日本では5段階の強さに分けられています。身体の部位によってステロイドの吸収に差があるので、皮膚の炎症の程度や身体の部位によって強さを使い分けているのです。ご質問のリンデロンは下から3番目、ロコイドは下から2番目の強さです。
顔はステロイドの吸収が比較的よいので、下から2番目の強さのステロイドを使うことが多いですが、炎症の程度によっては3番目の強さのステロイドを使うこともあります。どの程度のステロイドの量なら安全なのかは、塗り方や個人差などによってばらつきが大きく、正確には決められません。しかし、皮膚科からの学会誌への報告では、2歳未満の子どもで、6か月間に顔は10グラム以内、体幹・手足は75グラム以内、全身で90グラム以内なら安全とされています。もちろんこれを超えたらすぐに危険というわけではありませんが、一応の目安と考えてください。
ステロイド外用薬は皮膚の炎症を改善しますが、炎症を起こしやすい皮膚の性質まで治すわけではありません。炎症が落ち着いたら、外用薬を保湿剤などにゆっくり置き換えていって、皮膚の炎症が再燃するのを予防しなくてはなりません。ここをしっかりやらないと、ステロイド外用薬は一度よくなるけどすぐにまたもとに戻ってしまう・・・などと思われることになります。
ステロイド外用薬を塗ってもよくならないというときは、ステロイドのランクが低すぎる、あるいはきちんと塗れていないと考えるべきです。ステロイド外用薬を怖がるために必要な量がきちんと塗られていないことは少なくありません。正しい治療のためには、信頼できるかかりつけ医を持って、医師からのアドバイスに従って治療を続けることが大切です。小児科でも皮膚科でも、きちんと話し合える医師の診療を受けていただくのがよいと思います。
ご質問の日焼け止めや虫よけも、必要なときには子どもでも使ってかまいません。日焼け止めは「子ども用」を選ぶとより安全ですが、日光はビタミンDを作るためにも必要なので過度な使用は控えた方がよいでしょう。また、虫よけも安全性の高いものですが、スプレー式のものは吸い込む危険があるので、保護者の手に噴霧したものを塗るなどの工夫をしてください。いずれも上手に使えば心配はいりません。
出生後の副腎皮質ステロイドの長期的影響に関する系統的レビュー。
グリメサゾンの剤型は軟膏のみで、薬価は29.6円/gです。規格は5g/本や10g/本などがありますが、薬価はそれぞれ148.0円、296.0円になります。
もっとも、患者さまにご負担いただくのは保険割合に応じた金額です。例えば、3割負担の患者さまがグリメサゾン軟膏10g/1本を処方された場合、ご負担金額は88.8円になります(薬剤費のみの計算です)。
なお、グリメサゾンにはジェネリック品がありません。薬局で希望しても変更できませんので、ご承知ください。
特に2歳未満の場合には、慎重に投与すること。 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
1歳半になる娘がいます。生後1か月からずっと、かかりつけの小児科で、リンデロンVG、ロコイド軟膏を処方してもらっています。ネットの記事や周りの人から「リンデロンは強い」「副作用がある」とあまりにもマイナスなことばかり読み聞きするので不安になり、一度、母の勧めで皮膚科に行き、ヒルドイド軟膏を処方してもらって使用しました。しかし、それが逆によくなかったようで、かかりつけの小児科の先生に怒られてしまいました。まだ小さいのに、こんなにも長い間、リンデロンやロコイドを使用していても本当に問題ないのでしょうか。また、日焼け止めや虫よけも使用しないほうがいいと先生には言われましたが、使用しなくても大丈夫なのでしょうか。それから他の病院に行くのが怖くなってしまいました。
この薬の作用と効果について 合成副腎皮質ステロイド剤で、血管収縮作用、抗炎症作用があり、皮膚の炎症症状を緩和します。
・タクロリムス軟膏(プロトピック)
臓器移植後の拒絶反応を抑制するために使われていた免疫抑制剤を外用にした軟膏です。ステロイド外用薬のミディアム~ストロング程度の抗炎症作用を持ち、皮膚萎縮や皮膚バリア機能低下などのステロイド外用薬でみられるような副作用はないとされています。
ただし、まったく副作用がないわけではなく、塗った時に灼熱感やほてり感、ヒリヒリ感、かゆみなどが出たり、ステロイド同様皮膚の免疫作用を抑えるため、細菌やウィルスに感染しやすい状態になります。
また、妊婦への使用および2歳以下の幼児への使用は禁止されています。
ステロイドにはたくさんの種類があり、効果の強弱によって5つのランクに分類されています。 1. 弱い(weak):プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン酢酸エステルなど
(禁忌)
2.1.細菌皮膚感染症・真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症の患者[感染症を悪化させることがある]。2.2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.3.鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎の患者[鼓膜の再生を遅らせ、内耳に重篤な感染性疾患を起こすおそれがある]。2.4.潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷の患者[肉芽組織を抑制し、創傷治癒を妨げることがある]。
(重要な基本的注意)8.1.大量又は長期にわたる広範囲の使用[特に密封法(ODT)]により、副腎皮質ステロイド剤を全身的投与した場合と同様な症状があらわれることがあるので、特別な場合を除き長期大量使用や密封法(ODT)を極力避けること〔9.5妊婦、9.7小児等、9.8高齢者の項参照〕。
8.2.本剤の使用により症状の改善がみられない場合又は症状の悪化をみる場合は使用を中止すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)
(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用は避けること〔8.1参照〕。
(小児等)長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害をきたすおそれがある。また、おむつは密封法と同様の作用があるので注意すること〔8.1参照〕。
(高齢者)大量又は長期にわたる広範囲の使用は避けること(一般に生理機能が低下している)〔8.1参照〕。
(適用上の注意)14.1.薬剤投与時の注意
14.1.1.眼科用として使用しないこと。14.1.2.本剤は皮膚疾患治療薬であるので、化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
(保管上の注意)室温保存。
デキサメタゾン 乳幼児 湿疹に関する医師への質問53件
生後2ヶ月の娘の耳から黄色い汁のようなものがでており、耳もただれていました。
耳鼻科に行くと中耳炎などではなく、乳児湿疹からくる荒れだと言われました
そして、デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1を処方されました。
自分で調べてみると、かなり強い薬でした。
こんな強い薬を耳に塗ってよいのでしょうか?
すでに今日診察の時、医師に耳に塗られました。今後が心配です。