鼻炎薬と風邪薬を一緒に服用すると、抗ヒスタミン薬などの成分が重複して副作用が強く出る可能性がありますので、絶対にやめましょう。
お世話になります。2~3日前くらいから喉が痛くなり始め、そこから鼻にきてしまったようで、鼻が詰まってしまいました。病院ももう閉まっているため市販の薬を飲もうと思うのですが、市販薬の「アスゲン鼻炎錠S」と皮膚科でもらった「アレグラ」と低用量ピル「ファボワール28」は一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
アレグラは2012年から市販薬として購入可能となったアレルギー専用の鼻炎 ..
鎮咳去痰薬にも薬同様、抗ヒスタミン薬が含まれている場合があります。ヒスタミンなどの体内でアレルギーを引き起こす物質は、咳や痰などを誘発する因子にもなるため、鎮咳去痰薬にはいわゆる咳止め薬の他、抗ヒスタミン薬が含まれている場合があるのです。例として医療用医薬品における鎮咳剤のフスコデ®配合錠には抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれています。また、OTC医薬品の鎮咳去痰薬の「」や「」にも抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれています。
ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)
注意点としては、もともと治療している病気がある人は飲み合わせの問題があるので、市販薬であっても医師や薬剤師に相談をしてください。 ..
腎機能障害や肝機能障害があっても使用しやすいです。他の抗ヒスタミン薬は「腎(もしくは肝)機能障害がある場合は慎重に投与するように」といった注意書きがあるものが多いですが、アレグラにはいずれもありません。アレグラは腎臓で代謝されるため腎機能障害がある場合は減量して投与しますが、いろいろな合併症が疑われる場合でも比較的処方しやすいお薬ということができます。
もちろん先ほどの「他のアレルギー用薬」で紹介したように医療機関の受診を経て症状などを医師が考慮した上で抗ヒスタミン薬をあえて重複させて治療する場合もあります。具体的には総合感冒薬のPL配合顆粒(抗ヒスタミン薬としてプロメタジンメチレンジサリチル酸塩が含有)とアレグラ®などの抗ヒスタミン薬が同時に処方されるケースなどは存在します。
姫ちゃん様。アレグラとイブの併用についてのご相談ですね。全く問題ありませんよ。お大事にどうぞ。 2012/03/28 08:38.
姫ちゃん様。アレグラとイブの併用についてのご相談ですね。全く問題ありませんよ。お大事にどうぞ。
診察を終えて最後の対面相手となる薬剤師は、患者さまにとって「最後の砦」。処方された薬の内容や使用方法だけでなく、病気の症状などについて相談を受けることも多くあるでしょう。ときには「医師に直接確認しにくい...」そんな相談をされることもあるのではないでしょうか?
こんにちは。 アスゲンと、ファボワールは一緒に飲んでも大丈夫でしょう。 ..
<自宅療養のためのQ&A>
先月号で紹介した療養のための知識Q&Aに続き、自宅療養での備えや対応についてもQ&Aで紹介します。どんなものを準備しておけばよいのか? 市販薬の服用は? 健康観察の方法は? など、皆さんからのよくある質問に答えます。
鼻炎薬(ジキナ):服用したあと、次の服用までの時間はどのくらいあけたらよいですか?
アレグラと併用してはいけないもの3選。胃薬、風邪薬との併用に注意。アレグラ ..
主に①が考えられます。抗ヒスタミン薬はなどのだけでなくやなどの皮膚症状など、多くの疾患へ効果が期待できます。そのため「皮ふ疾患用」の薬をアレグラ®と一緒に服用した場合では、知らず知らずに抗ヒスタミン薬を重複してしまう可能性があります。先に挙げたように医療機関で医師の判断により抗ヒスタミン薬などを複数使用するケースはありますが、知らず知らずに重複している場合は副作用の予想外の増強などがおこる可能性があり危険です。
フェキソフェナジン塩酸塩は、以下のお薬との飲み合わせは注意が必要とされています。 エリスロマイシン
薬には化学式があるのですが、化学式の似たもので分けることができます。医師は患者さんから薬の効かない、眠気など副作用がでる、と言われた場合には化学式が似たものではなく、別の化学式の構造の薬を選択して使う必要があります。
一方で花粉症の薬には、「抗ヒスタミン薬」(ザジデン、アレグラ ..
こんにちは。
アスゲンと、ファボワールは一緒に飲んでも大丈夫でしょう。
ただ、アスゲンの中に含まれる、 クロルフェニラミンという成分は、アレルギーを抑え、鼻炎に効く成分ですが、
皮膚科のアレグラも、同系統のアレルギーを抑える薬です。
なので、重複している為、基本的にはどちらかの服用にするべきかと思います。
どうしても鼻つまりがひどく、解消したいときは併用も2~3日程度までで、
また、眠気などは強く出てしまう可能性があるので、ご注意頂ければと思います。
お大事になさってください。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
上記のお薬を併用されていてご心配な方はどうぞ当院までご相談くださいね。
アレルギー用薬を服用していても、ガスター10を服用できますか?
フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に
アレルギー性鼻炎 福岡市 東区 千早 丸岡内科小児科クリニック
多くの人が花粉症の時期にアレグラを内服していますが、他のお薬やアルコールと併用して大丈夫?と疑問に思う人も多いかと思います。
薬であるアレグラ、アレロック、アレジオンなど)と、服用してから効くまでに2~4 ..
フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に
鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 下痢
もちろん先ほどの「他のアレルギー用薬」で紹介したように医療機関の受診を経て症状などを医師が考慮した上で抗ヒスタミン薬をあえて重複させて治療する場合もあります。具体的には総合感冒薬のPL配合顆粒(抗ヒスタミン薬としてプロメタジンメチレンジサリチル酸塩が含有)とアレグラ®などの抗ヒスタミン薬が同時に処方されるケースなどは存在します。
下痢が続く場合は、ビオフェルミンなどの整腸剤が有効です。 コロナの症状
今回紹介した薬以外にも、フェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせに注意が必要な薬はありますし、飲み合わせにさほど問題がなくとも医師が診察する際に患者自身がフェキソフェナジン塩酸塩を服用していることを自覚していない(飲んでいる薬の名前を知らない)場合、治療方針や処方内容などに影響を与える可能性があります。これは何もフェキソフェナジン塩酸塩に限ったことではなく、他の薬剤に関しても同様のことが考えられます。医療用医薬品、OTC医薬品を含めて医療機関の受診時やOTC医薬品購入の際に、現在使用している薬(又は、今は使用していなくても今後使う可能性がある薬)を医師や薬剤師などに伝えることは非常に大切です。
DIクイズ1:(A)アレグラがディレグラに変更された患者:日経DI
ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)
ガスターは普通に胃薬として処方されますが、皮膚疾患の場合はどのような効果を期待して出される処方でしょうか? A
ちなみに、医療用医薬品のフェキソフェナジン製剤( など)の添付文書では上記に挙げた薬剤の中で「制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)」と「エリスロマイシン」が相互作用の欄に併用注意(併用に注意すること)の薬剤として記載されています。医療機関への受診を経て処方される場合では併用注意の薬同士でもや薬の相互作用の度合いなどを考慮した上で文字通り注意しつつ併用することがあります。また、他のアレルギー用薬や抗ヒスタミン剤などの記載がないのは、医療機関へ受診して医師の判断の下、症状などを考慮して抗ヒスタミン薬などをあえて重複させて治療する場合があるなどの理由が考えられます。
抗ヒスタミン薬以外に、アレルギー性鼻炎に効果があるロイコトリエン受容 ..
ここでは、第二世代抗ヒスタミン薬アレグラの飲み合わせで注意するものは何か、お伝えしていきたいと思います。
薬物相互作用検索ツール | ゾコーバ | 塩野義製薬 医療関係者向け情報
Q1
自宅療養時に用意しておいたほうがよいものとは?
A1
自宅療養中は外出することができません。自治体で食料の配送を行っていることもありますが、療養開始後すぐに届かない可能性もあります。そのため、災害対策と同様に事前に用意をしておくと安心です。
次の食品を参考に、5~7日分準備しておきましょう。
・うどんやシリアルなどの主食
・レトルト食品(米を含む)やインスタント食品
・缶詰(果物など)・菓子類
・経口補水液・スポーツ飲料など
また、体温計は平時より電池残量などを確認し、補充しておきましょう。