影響しない2)ことが確認されているため、妊婦でも服用できます。また ..
妊娠前から便秘気味だったという方も多いと思います。妊娠するとホルモンの影響で腸の蠕動運動が低下し、大きくなった子宮で腸が圧迫されて、ますます便秘がひどくなる方もいらっしゃいます。便秘が原因で痔が悪化したり、いきむと赤ちゃんが出てきてしまいそうで心配という方もおられるでしょう。
酸化マグネシウム(マグミット)は塩類下剤と呼ばれる代表的な便秘薬です。腸内に水を引き寄せて便を軟らかくするとともに、便が膨らんで腸に刺激を与え、排便を促してくれます。マグネシウムイオンは胎盤を通過しますが、酸化マグネシウム自体が腸から吸収されにくいと考えられています。そのため、胎児に影響するとは考えにくいと言えます。一般的に、この酸化マグネシウムが妊婦さんの便秘の第一選択になります。
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)は大腸刺激性下剤と呼ばれる下剤で、血液中にはほとんど吸収されません。そのため薬は胎児までほとんど到達しないことから、影響も乏しいと考えられます。
酸化マグネシウム(マグミット)もピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)も人間での研究は多くないですが、リスクを明確に示す結果は報告されていません。
妊娠と薬情報センター · 妊娠と薬について知りたい方へ · 授乳と薬について ..
あえて使用できるものを挙げるならプレドニゾロンが配合された「コールタイジン点鼻薬a」があります。しかし、こちらは血管収縮剤のテトラヒドロゾリンも含んでいるため、お腹が頻繁に張る方には推奨できません。そのため点鼻薬を希望される妊婦が相談に来られた場合は、耳鼻科への受診を推奨するのがベターでしょう。
花粉症は日本人の3人に1人と言われるほど頻度の多いアレルギーです。
まずはマスクやメガネなどの、お薬以外の対処が大切です。
飲み薬ではロラタジン(クラリチン)に関する研究報告が多くあり、奇形などの危険は認められていないため、妊婦さんに使いやすいと考えられます。ロラタジン(クラリチン)は眠気が少ないというのも利点の1つでしょう。
また、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、昔から妊婦さんに用いられている薬で、胎児への危険度の上昇は無いものと考えられています。眠気が出るので車を運転する人には向かないのですが、逆に眠れなくて困っている方には使いやすいかもしれません。
ロラタジン(クラリチン)やクロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、じんましんなど花粉症以外のアレルギーにも適応があります。
モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は脂溶性であり胎盤を通過すると思われますが、点鼻薬のため体内への吸収はわずかであり、胎児にはほとんど到達しないと考えられます。ステロイド点鼻薬の妊娠中の使用についてはデータが少ないのですが、問題ないとする研究報告が多いようです。
オロパタジン点眼(パタノール)などの点眼薬も同様に胎児移行性は低いと考えられますので、使用を検討して良いでしょう。点眼後は目頭をティッシュペーパーで押さえて、余分な液をぬぐうなどの配慮をして下さい。
妊娠中の服薬は胎児への影響が否定できないため、特に妊娠12週頃までは ..
一方生ワクチンは、ウイルスの毒性を弱めて病原性をなくしたものであり、接種後一時的にウイルスに感染した状況をつくります。理論上胎児に感染する可能性が否定できないため、ママは接種後2か月の避妊期間が必要となります。特に風疹については、妊娠中にママが感染すると胎盤を通しておなかの赤ちゃんにも感染し、目や心臓などに障害をもって生まれてくるリスクが高くなりますので、妊活を始める前に抗体検査を受け、抗体を持っていない場合はワクチンを受けるようにしましょう。
妊婦さんは免疫力が低下しているため、気を付けていてもインフルエンザになってしまうことがあります。妊婦さんはインフルエンザ感染に伴って重篤な症状になったり、合併症を起こす危険が高くなると言われており、自然流産、早産、低出生体重児、胎児死亡が増加するとの報告もあるため注意が必要です。妊婦さんだからという理由で治療をためらうべきではなく、適切な治療を行うことが推奨されています。
まずはインフルエンザになる前にワクチンの接種を考慮しましょう。妊娠前にインフルエンザワクチンを接種できれば一番良いのですが、妊娠中であってもインフルエンザワクチンを接種することで奇形が増えるとは考えられていないため、選択肢に加える価値はあります。
インフルエンザになってしまった場合のお薬ですが、オセルタミビル(タミフル)は水溶性であり胎盤移行は多くないと考えられます。妊娠中の使用による奇形や流産の増加は無いと考えられていますので、使用を検討して良いでしょう。ザナミビル(リレンザ)やラニナビル(イナビル)は吸入薬のため、飲み薬よりも血液中の濃度が低いことから、胎児への影響も少ないと考えられます。
妊娠時期により薬剤の胎児への影響は異なってくる。 全か無の時期:受精 ..
妊活中の男性がお薬を内服することによって、精子への影響・精液を通しての女性への影響・副作用による精機能への影響、の3つが考えられます。
つわりのある時期であれば、咳と同時に嘔吐をしやすくなったり、咳を繰り返すとお腹が痛くなって早産が心配になったりします。咳で睡眠が充分に取れなかったり、尿漏れの原因ともなるため、妊婦さんにとっては大きな問題です。
鎮咳薬のデキストロメトルファン(メジコン)は、奇形の発生率を上昇させなかったとの報告があります。
去痰薬として知られるカルボシステイン(ムコダイン)は水様性であり胎盤を通過しづらいと考えられます。何らかの異常が起きたという報告も出ておらず、これまでもたくさんの妊婦さんに使用されてきました。
ただ、実際には妊娠時期によって影響は異なります。中でも妊娠初期 ..
妊娠中に花粉症などで、鼻水が止まらなかったり、
鼻づまりで、息がしにくくて、辛い思いをしている
という妊婦さんは少なくありません。
妊娠中に体調不良になってお薬の服用を考えること、ありますよね。
とくに妊娠初期は、妊娠に気づかずに薬を飲んでしまった! というママもいるかもしれません。
妊娠がわかったら「飲んではいけない薬」については知っておきたいところです。
妊娠初期はもちろん、妊娠中の薬の服用方法、薬を飲んでしまったときの対処方法などについて、現役薬剤師の黒田亜弥子さんに監修いただきながら解説していきます。
(5)フェキソフェナジン塩酸塩にはクローン化したヒト心筋遅延整流K+チャネルに対
一般的には抗ヒスタミン作用が強い薬剤は、症状の改善効果が高いと考えられています。しかし、薬の効き方は個人差があるため、報告されている抗ヒスタミン作用の強さが効果と一致するとは限りません。いろいろ試してご自身に合った薬剤を見つけていくお手伝いをさせていただきます。
妊娠中でも花粉症の治療はできます。 赤ちゃんに影響の少ない順に治療法を挙げると、レーザー治療>点鼻、点眼>全身投与(内服)の順です。
エストロゲンの分泌が多くなる妊娠20週(中期)以降に、鼻水や鼻づまりの症状がひどくなり、出産後に症状が改善するのが一般的です。
知らず知らずのうちに変化する女性ホルモンの影響で、妊娠後に花粉症の症状が気になる妊婦さんは少なくないのです。
フェキソフェナジン妊娠中について | 医師に聞けるQ&Aサイト
まずは主治医の先生に妊活を行いたいという希望を伝え、日常的に薬を使用している場合はお薬の種類を少なくする、またはより安全性が高いお薬に変更する、治療を終えてから妊活を始めるなど、ママの体調や赤ちゃんにとって一番いい選択となるよう工夫ができないか、よく話し合ってみてください。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与を避けることが望ましい(動物試験(ラット)で胎仔発育遅延等が認められている)。 ..
とはいえ、妊娠に気づく前に治療をしていたとしても過度に心配しなくても大丈夫です。薬の影響はないという報告の方が多いくらいです。
シクロオキシゲナーゼ阻害剤(全身作用を期待する製剤)を妊娠中期の妊婦に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。 ..
膀胱炎など菌の感染に対して使用される抗菌薬(抗生物質)の安全性はどうでしょうか。
セフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)などのセフェム系と呼ばれる抗菌薬は、一般の医療現場で使用される頻度が高いものです。セフカペン(フロモックス)は、脂溶性で蛋白結合率も低いため、胎盤を通過する性質を持っています。セフジトレン(メイアクト)も蛋白結合率が高いものの脂溶性のため、やはり胎盤を通過します。
しかし、これまで多くの妊婦さんに使用されており、先天異常との関連は無かったとする研究結果が多数存在します。そのため、妊娠周期や治療の必要性を考慮して投薬の要否を決めるのが良いでしょう。
妊婦さんはさまざまな理由により膀胱炎などの尿路感染を起こしやすく、急性腎盂腎炎に発展すると重篤な合併症を生じることがあります。このような場合にはセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)の使用を考えます。
クラリスロマイシン(クラリス)というマクロライド系抗菌薬も有名ですが、妊婦さんに対する充分なデータはなく、危険性に関して明確な結論は出ていません。テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)は、歯の着色やエナメル質の形成に影響を与えるため使用すべきでないですし、ニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)は、もともと妊婦さんには使用禁忌(使ってはいけない)となっています。
食事の影響(アレグラ錠: 2 0 0 0 年 9 月 2 2 日承認、申請資料概要
しかしながら、いくつかの種類のお薬の成分は精液中に微量に溶け出て、パートナーの女性に影響する場合があります。C型肝炎などごく一部のお薬が対象ですので、もし妊活中に対象の薬を内服している場合は避妊期間をしっかり守りましょう。
妊娠中の薬剤の影響は、米国、豪州の基準を元に、また授乳中はHaleの基準を ..
もともと頭痛持ちという方も多いと思いますし、つわりがはじまってから頭痛がひどくて困っているという方もいらっしゃると思います。どのような薬で対処するのが良いのでしょうか。
アセトアミノフェン(カロナール)は水溶性の薬物であり、胎盤を通過しにくい性質を持ちます。これまで妊婦さんに使用される頻度の最も多かった解熱鎮痛薬で、奇形との関連は言われていません。最近では妊娠中のアセトアミノフェン使用と子の発達障害との関連性について報告する論文が出ましたが、総合的に考えてメリットをデメリットが上回るとは考えにくい状況です。
また、ロキソプロフェン(ロキソニン)も胎児に奇形を起こすとは考えられていません。
ただし、妊娠後期の解熱鎮痛薬の使用は注意が必要です。胎児の心臓には、胎盤から受け取った酸素の豊富な血液を全身に送るための動脈管と呼ばれるものが存在します。出産間近に解熱鎮痛薬を使用すると、この動脈管が収縮して胎児死亡につながる可能性があるのです。また、胎児の腎機能に影響して羊水過少を引き起こすこともあります。
腰痛に使う湿布でも、何枚も連用すると影響が出る可能性があるので注意が必要です。
【OTC医薬品の選び方】妊婦や授乳婦に販売できる花粉症の薬は?
なぜなら、妊婦さんが服用したり使用したりした薬が、胎盤を通して赤ちゃんの血液中に入ると赤ちゃんの成長・発達に影響を与える危険性があるからです。
第2世代の抗ヒスタミン薬であるフェキソフェナジンを配合した飲み薬です。
多くの薬剤が母乳中に移行します。薬剤の影響としては、胎児の時は胎盤を通して血液中に移行していたのに対して、乳児は消化管を通して吸収してしまいます。
そのため、妊娠期間通じて比較的胎児への影響が少ない「アセトアミノ ..
胎児に奇形を起こすことが問題となることはありませんが、多くの薬剤は胎盤を通過して胎児に移行します。胎児発育の抑制、胎児の機能的発育への影響、子宮内胎児死亡、分娩直後の新生児の適応障害や胎盤からの薬剤が急になくなることによる離脱障害が問題となることがあります。
妊娠中・授乳中に使える花粉症の薬はある?薬の種類や注意点を解説
妊活中、特に高温期は、あくまで妊娠している可能性がある状態であり、すべての薬の使用を制限した方がよいというわけではありません。
ほとんどのくすりは妊娠の経過や赤ちゃんに影響することはありません。 ..
葛根湯は一般的に安全性の高い漢方薬ですが、他の医薬品との併用によって予期せぬ副作用が現れる可能性もあります。以下では、他の薬との飲み合わせについて詳しく説明します。
チメロサール含有インフルエンザワクチンのチメロサールは極少量のため胎児への影響はないとされています。 ..
妊娠4~7週は神経や心臓・消化器・手足が作られるとても大切な時期で、薬による影響を受けやすいため、原則薬を使った治療はおこないません。
妊娠8週~16週にかけても神経や心臓・消化器・手足が作られるため、この時期も薬を使った治療は避けます。