[XLS] 薬価収載一覧表 (2014年5月23日 収載予定)


患者が長期収載品を選んだ場合、その薬価と後発医薬品の薬価の差額の4分の1を自己負担として支払う必要があります。この追加負担分が「選定療養費」で、患者さんが負担する必要があります。


で、使用に当たってはー十分留意すること。 ② 本製剤は、既に薬価収載 ..

② 当該患者が後発医薬品を使用した際に、副作用や、他の医薬品との飲み合わせによる相互作用、先発医薬品との間で治療効果に差異があったと医師等が判断する場合であって、安全性の観点等から長期収載品の処方等をする医療上の必要があると判断する場合。

③ 学会が作成しているガイドラインにおいて、長期収載品を使用している患者について後発医薬品へ切り替えないことが推奨されており、それを踏まえ、医師等が長期収載品を処方等する医療上の必要があると判断する場合

①薬価収載後 15 年以内で、かつ後発品が収載されていないこと。 ②市場実勢価格 ..

2024年10月より「選定療養医薬品制度が開始されます。主な目的は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を促進し、医療費を抑制するためです。患者さんが後発医薬品ではなく、特許期間が終了した先発医薬品(いわゆる長期収載品)を選択した場合、追加の自己負担が発生するというものです。

問2 治療ガイドライン上で後発医薬品に切り替えないことが推奨されている場合については、長期収載品を使うことについて、医療上の必要性が認められるということでよいか。例えば、てんかん診療ガイドライン2018(一般社団法人日本神経学会)では、「後発医薬品への切り替えに関して,発作が抑制されている患者では,服用中の薬剤を切り替えないことを推奨する.」、「先発医薬品と後発医薬品の治療的同等性を検証した質の高いエビデンスはない.しかし,一部の患者で,先発医薬品と後発医薬品の切り替えに際し,発作再発,発作の悪化,副作用の出現が報告されている」とされているところ、この場合に医療上の必要性は認められるか。

<薬価収載> 1989年6月2日, うつ病・うつ状態, 1日30mg(初期用量),1日60mgまで増量 ..

長期収載品を含む選定療養対象医薬品の検索と増加額を、無料で簡単に計算できるWeb計算ツールです。。このツールは、従来エクセルで行っていた選定療養計算をWeb上で簡単に実行できるようにしたものです。面倒な計算方法を自動化しました。選定療養開始となる2024年10月1日からの患者さんの負担増加額や後発医薬品への切り替えによる負担軽減額を簡単に計算することができます。ぜひご活用ください。

問4 「長期収載品の処方等又は調剤について」(令和6年3月27日保医発0327第11号)の「第1 処方箋様式に関する事項」の「3 長期収載品を銘柄名処方する場合における取扱について」の(4)において、「処方の段階では後発医薬品も使用可能としていたが、保険薬局の薬剤師において、患者が服用しにくい剤形である、長期収載品と後発医薬品で効能・効果の差異がある等、後発医薬品では適切な服用等が困難であり、長期収載品を服用すべきと判断した場合には、医療上必要がある場合に該当し、保険給付とすることも想定されること。」とあるが、このような場合には処方医へ疑義照会することなく、薬剤師の上記判断に基づいて、従来通りの保険給付が可能という理解でよいか。

薬事承認された後の薬価算定プロセスは、「医療用医薬品の薬価基準収載等 ..

問5 「長期収載品の処方等又は調剤について」の「第1 処方箋様式に関する事項」の「4 一般名処方する場合における取扱について」の(2)において「一般名処方の処方箋を保険薬局に持参した患者が長期収載品を希望した場合には、選定療養の対象となること。」とあるが、一般名処方された患者が薬局で長期収載品を希望し、薬剤師がその理由を聴取した際に、患者希望ではあるものの、患者の疾病に関し、長期収載品と後発医薬品における効能・効果等の違いがある等の医療上の理由と考えられる場合には、保険薬局の判断で従来通りの保険給付とすることは可能か。

第一三共は、20年3月期に800億円の売り上げを見込むリクシアナが特例拡大再算定で25%の引き下げ。19年12月期の売上高が1284億円(薬価ベース、IQVIA調べ)に上るMSDのキイトルーダも、特例拡大再算定により20.9%の引き下げを受けます。


当期の売上収益は前期比 75 億円(5.2%)減の 1,358 億円となりました。 6%台半ばの薬価引き下げに加え、長期収載 ..

中でも中外製薬は、売り上げトップの抗がん剤「アバスチン」(19年12月期売上高956億円)がバイオシミラー発売に伴って新薬創出加算を返還するほか、▽抗がん剤「パージェタ」(307億円)▽血友病治療薬「ヘムライブラ」(252億円)▽関節リウマチ治療薬「アクテムラ」(418億円)――が市場拡大再算定を受けます。アクテムラのマイナス18.5%を筆頭に、いずれも引き下げ幅は2桁。同社は20年12月期の国内売上高を前期比5.9%減(19年12月期は9.4%増)と予想しており、影響は大きそうです。

薬価基準収載医薬品コード レセプト電算処理システムコード(1) 告示名称

厚生労働省は23日、新薬14成分22品目を薬価収載した。収載された新薬は下掲の通り。
このうち「デベルザ錠」「アプルウェイ錠」「フォシーガ錠」「ルセフィ錠」の3成分4製品は2型糖尿病治療に用いるSGLT2阻害薬。4月に収載された「スーグラ錠」(アステラス製薬)と合わせて、SGLT2阻害薬は5製品となった。
「アテディオ配合錠」(バルサルタンとシルニジピンの配合薬)と「ザクラス配合錠」(アジルサルタンとアムロジピンベシル酸塩の配合薬)は、既収載品医薬品の配合薬のため、新薬に適用される14日処方制限ルールの対象外となった。

薬価基準収載:2月3日厚労省告示21号 後発品(承継・名称変更)等 7品目の一覧表を作成しました。薬価サーチも更新しています。

(答)「変更不可(医療上必要)」欄及び「患者希望」欄の双方に「✓」又は「×」がつくことは、通常は想定されず、医療機関のシステムにおいても双方に「✓」又は「×」を入力することはできないと考えられるが、仮にそのような場合があれば、保険薬局から処方医師に対して疑義照会を行う等の対応を行うこと。なお、医療機関では、「長期収載品の処方等又は調剤について」(令和6年3月 27 日保医発 0327 第 11 号)において、「「変更不可(医療上必要)」欄に「✓」又は「×」を記載した場合においては、「患者希望」欄には「✓」又は「×」は記載しないこと。」としているところであり、医療上の必要性がある場合は、「変更不可(医療上必要)」欄にのみ「✓」又は「×」を記載すること。

4月1日に実施される2020年度薬価改定で、アストラゼネカのSGLT2阻害剤「フォシーガ ..

後発医薬品が発売されるなどして新薬創出・適応外薬解消等促進加算(新薬創出加算)の加算相当額を返還するのは52成分120品目。長期収載品の薬価引き下げでは、後発品の発売から16年かけて後発品と同じ薬価まで引き下げる「G1」が70成分169品目に、20年かけて後発品の1.5倍まで引き下げる「G2」が124成分262品目に適用されます。

薬価:: 23,786円; 値引率:: 12.0% · フォシーガ錠5mg

問2 令和6年10月1日前に処方された長期収載品であって、保険薬局に10月1日以降に処方箋が持ち込まれた場合は制度施行前の取扱いとなるのか。

フォシーガ錠10mgの薬価・添付文書など詳細情報 | アストラゼネカ

主な引き下げ項目を見てみると、20年度の薬価制度改革で新設される「効能変化再算定の特例」はノバルティスファーマの抗IgE抗体「ゾレア」に適用され、同薬は37.3%の大幅な薬価引き下げ。「市場拡大再算定の特例(特例拡大再算定)」は第一三共の抗凝固薬「リクシアナ」とMSDの免疫チェックポイント阻害薬「キイトルーダ」が対象となり、通常の市場拡大再算定では14成分40品目が引き下げを受けます。

承認番号:22600AMX00528(フォシーガ®錠5 mg)、22600AMX00529(フォシーガ®錠10 mg)

問3 令和6年10月1日前に処方された長期収載品であって、保険薬局に 10月1日以降に 2 回目以降の調剤のためにリフィル処方箋や分割指示のある処方箋が持ち込まれた場合は制度施行前の取扱いとなるのか。

22 フォシーガ錠5mg、フォシーガ錠10mg その他 医薬品リスク管理計画 pdf ..

問6 医事会計システムの電算化が行われていないものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関及び保険薬局については、薬剤料に掲げる所定単位当たりの薬価が 175 円以下の場合は、薬剤名、投与量等を記載する必要はないとされているが、医療上の必要性等により長期収載品を処方等又は調剤した場合の理由は記載が必要となるのか。

薬価: 5mg1錠:169.9円/錠 10mg1錠:250.7円/錠

中央社会保険医療協議会(中医協)総会は8月4日、中外製薬の経口脊髄性筋萎縮症治療薬「エブリスディドライシロップ」(一般名・リスジプラム)やアルナイラム・ジャパンの急性肝性ポルフィリン症治療薬「ギブラーリ皮下注」(ギボシランナトリウム)など新薬15成分23品目の薬価収載を了承した。収載は12日。国内2剤目、3剤目となる片頭痛向けの抗体医薬や、昨年5月に特例承認された新型コロナウイルス感染症治療薬「ベクルリー」(レムデシビル)なども収載される。第一三共の腫瘍溶解性ウイルス製剤「デリタクト注」(テセルパツレブ)も再生医療等製品として薬価収載が了承され、あわせて収載される。くわしくはで。

[XLS] 令和3年度第1回薬事委員会 審議結果 (2021.4.16)

厚生労働省は5日、全面改定した薬価基準を官報に告示した。4月1日から実施する。薬価ベースで平均4.38%(医療費ベースで0.99%)引き下げられ、そのうち、薬価制度改革分が薬価ベースで1.98%(医療費ベースで0.43%)となる。後発品の上市後10年を経過する前でも、置き換え率が80%以上となった長期収載品がその後の薬価改定時に引き下げ対象となる新ルールについて、置き換え率が80%以上となったのは協和キリンの「ネスプ注射液」など86品目に上った。また、今回改定で新設された特例効能変化再算定が適用されたノバルティスファーマのヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤「」は約37%と大幅な引き下げを受けた。

2020年度薬価改定で大きな影響を受けそうな企業は | AnswersNews

今回の薬価改定では、後発品の上市後10年を経過する前でも、置き換え率が80%以上となった長期収載品はその後の薬価改定時に80%以上となっていることを再度確認した上で引き下げ対象となるルールが導入された。今回改定で置き換え率が80%以上となったのは、協和キリンの「ネスプ注射液」やサノフィの「アレグラ錠」など86品目となった。

フォシーガ錠10mg|一般的な治療薬【臨床研究情報ポータルサイト】

フォシーガ錠5mg及び同錠10mgについては、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)の規定に基づき製造販売承認され、使用薬剤の薬価(薬価基準)(平成20年厚生労働省告示第60号)の別表に収載されているところです。

銘柄別収載; 先発・後発情報: 先発品(後発品なし); オーソライズドジェネリック ..

品目要件を満たした加算対象555品目のうち、国内試験の実施数や過去5年間の新薬収載実績等をポイント化した企業要件を満たす上位25%(区分I)の企業数は21社だった。