SGLT2阻害薬は、このSGLT2の働きを妨げることで効果を発揮します。


トホグリフロジン20 mgを朝1回投与することで,日中の尿量は増加するものの,夜間の尿量増加はわずかにとどまり,服用患者の夜間就寝中のを損なうことは少ないことが示唆された。トホグリフロジンは SGLT2 阻害薬のなかではが5.4時間と最も短く,健康成人に対する朝1回単回投与試験でも,夜間の尿糖排泄は少ないことが示されている。本試験において,日中に比べ,夜間の尿量増加が少なかったことは,トホグリフロジンのが短いことによると推察される。


ジェネリック医薬品は全てのSGLT2阻害薬で発売されていません。

デベルザ、ルセフィ、フォシーガ、ジャディアンスなどの選択性が高いSGLT2阻害薬は、消化管に存在するSGLT1への影響が少なく安全性に優れた製剤だといえます。

本研究の結果により、ジャディアンスは2型糖尿病や慢性心不全だけでなく、慢性腎臓病の治療においても新たな治療選択肢としての位置づけを確立しました。

ここでは、SGLT2阻害薬の効果や副作用についてご紹介していきます。

また、リベルサス(セマグルチド)との併用についても触れておきます。リベルサスはGLP-1受容体作動薬で、食欲抑制や血糖管理に効果が期待されます。フォシーガ、リベルサス、メトホルミンの三剤併用は、血糖管理や体重に対する効果が期待されるケースもありますが、このような治療法は医師の厳密な監視のもとで行う必要があります。

被験者は、エンパグリフロジン10mg投与群、もしくはプラセボ投与群にランダムに振り分けられ、腎臓病の進行〔末期腎不全,推算糸球体濾過量(estimated glomerular filtration rate:eGFR)の10mL/分/1.73m2未満への持続低下、eGFRの40%以上の持続低下、腎死亡〕および、心臓病による死亡が比較されました

フォシーガは選択的SGLT2阻害剤と呼ばれる1型・2型糖尿病治療薬です。


参考文献:




以上が、SGLT2阻害薬のまとめになります。

もし、よければ、他の記事も参照して頂けると幸いです。





どの薬でも認められるアレルギーや肝障害などを除くと、SGLT2阻害薬は、尿糖が増えて、細菌や真菌の増えやすい環境が整うため、膀胱や性器感染症が増えます。

排尿時の痛みなどを認めたら、主治医と相談しましょう。

尿糖が増えると、尿量が増えるので、頻尿になります。

夜間にトイレに行くことも多くなりますので、転倒リスクの高い高齢者は注意しましょう。

高度の糖質制限をしつつ、SGLT2阻害薬をのむと、糖分が著しく不足し、高度の代謝異常をきたす恐れがあります。

SGLT2阻害薬は、1型糖尿病患者でも安全に使用できる可能性が示唆されていますが、ケトアシドーシスに注意すべきです。

実際、SGLT2阻害薬の中で最も半減期が短いことが知られています。

臨床用量ではSGLT1に影響を与えるほど十分な濃度に到達しないという判断ですね。実際に、国内プラセボ対照比較試験において安全性が確認されています。消化器症状の有害事象、発現頻度は下記でした。


どの薬でも認められるアレルギーや肝障害などを除くと、SGLT2阻害薬は、尿糖が増えて、細菌や真菌の増えやすい環境が整うため、膀胱や性器感染症が増えます。

排尿時の痛みなどを認めたら、主治医と相談しましょう。

尿糖が増えると、尿量が増えるので、頻尿になります。

夜間にトイレに行くことも多くなりますので、転倒リスクの高い高齢者は注意しましょう。

高度の糖質制限をしつつ、SGLT2阻害薬をのむと、糖分が著しく不足し、高度の代謝異常をきたす恐れがあります。

SGLT2阻害薬は、1型糖尿病患者でも安全に使用できる可能性が示唆されていますが、ケトアシドーシスに注意すべきです。


なお、全てのSGLT2阻害薬に共通する禁忌事項は、以下の通りです。

選択性がSGLT2SGLT1の薬剤は副作用が少ないといわれています。なぜなら、SGLT1は消化管(主に)や心臓や肺、腎臓(一部)に存在し、阻害作用により何らかの影響を与える可能性があるからです。

ジャディアンスとフォシーガでは、フォシーガの方がより強いダイエット効果が期待できます。

この併用療法により、血糖コントロールの改善が期待される場合がありますが、効果には個人差があります。体重減少などの効果についても、個々の患者により異なるため、治療の選択肢として検討する際には、医師とよく相談することが重要です。以下では、フォシーガとメトホルミンの併用による相乗効果や、治療の選択に際しての考慮点について詳しく解説します。

SGLT2阻害薬の副作用と頻度は、以下のように報告されています。

しかし、長期使用では腎臓以外への副作用(下痢、虚血性心疾患、骨格筋への影響など)に注意が必要。ただ、スーグラ 、カナグルもSGLT2阻害がメインであるため、食後血糖を下げる効果はあくまでも補助効果

ジャディアンスには、頻尿やカンジダ(性病)などの副作用があります。

なお、オンライン診療に対応する医療機関の場合、来院不要でSGLT2阻害薬を自宅に郵送してもらうことができます。

ジャディアンスよりも、ほかの「SGLT2阻害薬」の方が安価です。

相談を希望する医療機関のホームページなどを見て、SGLT2阻害薬の取り扱いがあるか、事前にチェックしておきましょう。

ジャディアンスもフォシーガ同様、SGLT2阻害薬に分類される薬です。

前述のようにジャディアンスは2024年2月9日付で、日本ベーリンガーインゲルハイム社が慢性腎臓病に係る医薬品製造販売承認事項の一部変更・承認を厚生労働省より取得したため、慢性腎臓病の患者さまにも使用可能となりました。

SGLT2阻害薬はその作用機序からケトアシドーシスに注意が必要です。


SGLT2阻害薬は、腎臓から尿糖をだす薬のため、腎機能(eGFR)が悪くなると、効果は減少しそうです。

実際にはどうなのでしょうか?



HbA1cの改善作用は、腎機能(eGFR)が低下することで減少します。

しかし、

糖尿病性腎症で腎機能が悪い方にも、保険適応がある人には、投与した方が良いのかもしれませんね。



なお、SGLT2阻害薬の体重減少の効果は、あくまで副次的なものです。


SGLT2阻害薬は、腎臓から尿糖をだす薬のため、腎機能(eGFR)が悪くなると、効果は減少しそうです。

実際にはどうなのでしょうか?



HbA1cの改善作用は、腎機能(eGFR)が低下することで減少します。

しかし、

糖尿病性腎症で腎機能が悪い方にも、保険適応がある人には、投与した方が良いのかもしれませんね。



SGLT2阻害薬は、摂取したブドウ糖を排泄します。つまり、できます。

選択性の程度によって何が違うのか?調べてみましたが、臨床で使い分けがされるくらいの大きな違いはないと考えられます。“SGLT2選択的”阻害薬である点は変わらないので、一括りの理解でOKです。

SGLT2阻害薬は、SGLT2とSGLT1の選択性に違いがあります。

フォシーガとメトホルミンの併用療法は、特に以下のような患者に適していると考えられます。

以下に該当する人は、SGLT2阻害薬をおすすめできない可能性があります。

フォシーガは、メトホルミン単独では十分な効果が得られない場合や、体重減少を強く望む患者に適しています。特に、肥満を伴う2型糖尿病患者にとっては、フォシーガの体重減少効果が大きな利点となります。また、心血管疾患リスクが高い患者にもフォシーガの使用が推奨されることがあります。

そのため、SGLT2阻害薬で高い治療効果を期待することができます。

市販されていないのは、SGLT2阻害薬が「医療用医薬品」に該当するためです。

SGLT2阻害薬では心血管疾患や腎疾患に対するデータが示されています。

フォシーガ(ダパグリフロジン)とメトホルミンの併用は、2型糖尿病治療において多くの患者で使用される組み合わせです。フォシーガはSGLT2阻害薬として、尿を通じて余分な糖を体外に排出することで血糖値の管理を助けます。一方、メトホルミンは肝臓での糖の産生を抑制し、インスリン感受性を高める作用を持っています。この2つの薬を併用することで、異なるメカニズムでの血糖コントロールが期待されます。

メトホルミンとフォシーガの併用が検討されるポイントは以下の通りです。

また、SGLT2が阻害されるとSGLT1(※)による再吸収が若干増加することも要因のひとつと考えられます。

ジャディアンスを含むSGLT2阻害薬に、脱毛の副作用は認められていません。


海外からの報告では、特定のSGLT2阻害薬には心血管イベントのリスクを抑制する効果が報告されています。

心血管疾患のある2型糖尿病患者に対して、ジャディアンスを投与した群では、全死亡、心血管疾患による死亡率が低く、心不全による入院の抑制に効果があったことが報告されています。



SGLT2阻害薬の利尿剤という一面、意外と忘れがちなので気をつけたいですね


海外からの報告では、特定のSGLT2阻害薬には心血管イベントのリスクを抑制する効果が報告されています。

心血管疾患のある2型糖尿病患者に対して、ジャディアンスを投与した群では、全死亡、心血管疾患による死亡率が低く、心不全による入院の抑制に効果があったことが報告されています。