イソトレチノインは、どのような機序でニキビを治すのでしょうか?


この副作用は代表的なもので、ほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。それに伴い、赤ら顔や鼻血もよく起こる副作用です。顔だけでなく体全体が乾燥しますので、保湿剤をしっかり使用していただきます。保湿対策を十分行うことによって、治療に耐えられないというほどの乾燥は起きません。


イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。

②保険治療をやっても毎回毎回ニキビが繰り返しできてしまう方
保険治療で処方される抗生物質を長く飲んでいる・付けている場合、耐性菌が出る可能性が高くなるだけです。そういう方はイソトレチノインで繰り返しの循環を終わらせましょう。

③ニキビ跡がすぐできてしまう方・ニキビができたらほぼ確実にニキビ跡になる方
そういう方はニキビ自体を1個も作るべきではないため、そういう方はイソトレチノインの適用になります。

イソトレチノインは、以下のようにさまざまな角度からニキビ改善に働きかけます。

④ニキビがあるせいで精神的に参ってしまい、仕事に行けない・学校に行けない・友達に会えない、という精神状態になっている
こういう方はいち早くニキビを治すことが優先されるため、イソトレチノインが適用です。

イソトレチノインは、細胞に働きかけて、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあります 。

イソトレチノインはビタミンA誘導体であり、下記の作用があります。

皮膚の細胞が正常に働くようになると、異常な角化(皮膚が厚くなり、毛穴がつまる)が起こらなくなり、

イソトレチノンはビタミンA誘導体であり、皮膚のターンオーバーを早め、毛穴が詰まらないようにします。また、皮脂の分泌を抑える作用・アクネ菌に対する抗菌作用・抗炎症作用を持ちます。

イソトレチノインの詳しい注意事項や副作用については、をご覧ください。

血栓症の発症リスクがあります。
血栓症とは足の血管などにできた血栓が心筋梗塞、肺梗塞、脳梗塞などを起こす病気のことです。
発症確率が上がるのは内服開始後1~3ヶ月までで、それ以降は発症しにくくなるようです。
海外の調査では血栓症発症リスク人口1万人当たり高い順に 出産後(40~60)妊娠中(5~20人) マーベロン28など低用量ピル服用(3~9人) 服用していない普通の人(1~5人)ですのでそれほど高いわけではありません。
喫煙者、高齢、肥満の方は血栓症のリスクが上がります。

メソナJはエレクトロポレーション法によりお肌に小さな穴をあけてニキビ治療に有効な成分を直接お肌に導入します。
穴は目に見えないほどのものですぐに閉じるため痕が残ることはありません。また痛みもなく施術できるため痛みに弱い方にはとてもおすすめです。


以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。

⑤体にニキビがたくさんある方
薬を体のニキビ全部に付ける、というのは労力的にほぼ不可能です。(手が届かない場所もありますよね)その場合も、早めにイソトレチノインを飲むべきというのが世界的な潮流です。

イソトレチノインのアメリカでのガイドラインや、飲み方などをご紹介します。

・179名のイソトレチノイン治療1クール後の3年間の追跡調査
35%:再発がみられらなかった。
27%:抗生剤内服で、再発ニキビをコントロール出来た。
23%:再発し、イソトレチノインの再投与の適応となった。
16%:塗り薬治療で、再発ニキビをコントロール出来た。

副作用に対して不安を感じる患者様もいらっしゃるかもしれませんが、

・イソトレチノイン治療の再発に関する研究
1日0.5mg/kgの投与で再発率39%、1日1mg/kgの投与で再発率22%でした。
1クールの合計服用量が体重(kg)×128㎎以上で、その後の再発がより抑えられやすくなります。
なので、期間を決めてなるべく一気に十分な量を服用する方が効果的です。

イソトレチノインの作用機序には、主に以下の2つが知られています。

・諸外国における安全性などの情報
副作用として流産、胎児催奇形などが報告されています。

・イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤、ビタミンAでアレルギーを起こしたことのある方

イソトレチノインは主にニキビ治療に用いられる内服薬で、皮膚の新陳代謝を促進したり、皮脂の過剰な分泌を抑える効果があります。

また、稀ではありますが、以下のような副作用のリスクもあります。

主なニキビ治療薬には、毛穴の詰まりを改善する塗り薬や、抗菌薬の塗り薬、飲み薬などがあり、保険適用の薬を使うことが多いです。しかし、場合によっては保険適用外の薬が有用であることもあります。ここでは、保険適用外ではありますが、重症のニキビにも効果が期待できる「イソトレチノイン」という飲み薬について、効果や使い方、副作用などを詳しく解説します。

ただし、副作用で1割ほどの方に一過性の赤みが出ることがあります。

患者様のお肌に誠実に向き合い、一人ひとりに最適な治療を、患者様と共に考えていけるクリニックでありたいと考えております。
「MIO」とは「私の」という意味があります。何かあった時に気軽に相談できる「私の美容皮膚科」と思っていただけるような、お肌のかかりつけクリニックを目指します。
また確かな技術はもちろんのこと、患者様への細やかなホスピタリティを追求しております。MIOSKINCLINICでお過ごしいただいたお時間が、施術以外の面でも患者様にご満足いただけるものであれば幸いでございます。

イソトレチノインを服用する際には、以下の点に気をつけてください。

イソトレチノインとは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬です。ビタミンA=レチノールという成分であり、ビタミンA誘導体はレチノールの構造が変化した成分のことです。皮脂分泌の抑制や毛穴の詰まり改善、炎症抑制、抗菌作用などさまざまな効果が期待でき、他の治療薬ではなかなか改善しない重症のニキビや、繰り返しできるニキビの治療に使うことがあります。

・イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤、ビタミンAでアレルギーを起こしたことがある方

イソトレチノイン内服によりニキビが落ち着くまでにかかる期間は平均3〜6ヶ月ほどですが、重症度や個人差によって異なります。
当院ではニキビ治療については内服を最低でも6ヶ月(〜8ヶ月間)続けることをおすすめしております。

*ニキビ改善後に再発抑制を目指す場合は長期の内服が必要となります。

イソトレチノイン治療を始める前に知っておきたいことをお話します。

当院では、イソトレチノインによるニキビ治療以外にも、ケミカルピーリングにおけるニキビ・ニキビ跡治療を行っています。ケミカルピーリングは肌に薬剤を塗布することで、肌表面の古い角質を取り除き皮膚の再生を促し、ニキビ、シミ、黒ずみ、小じわなどの改善が期待できる治療です。

イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。

イソトレチノインは、細胞に働きかけ、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあります。

肌を傷つけることなく普段取れない毛穴の汚れをしっかり洗浄します。

イソトレチノインには、アクネ菌を殺菌する抗生物質も、男性ホルモンを抑えるホルモン剤も、炎症を沈めるステロイドも含まれていません。

イソトレチノインの服用にあたっては、以下の点に十分な注意が必要です。

イソトレチノインは皮脂腺を縮小させるので効果があります。
これまで保険治療で改善が見られなかった重度ニキビにも高い治療効果があり、1日1回の内服で十分な効果を期待できます。

好転反応は、イソトレチノインが皮膚のターンオーバーを促進することによって、

皮膚の細胞が正常に働くようになると、皮膚の角化を制御し、毛穴のつまりを防ぎます。

イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。

最近では個人輸入などで購入する人もいるようですが、胎児奇形などの重篤な副作用があるため、取り扱いには十分な注意が必要になってきます。

イソトレチノインは以下の薬剤との併用に注意する必要があります。

イソトレチノインの作用は未知の部分が多くありますが、主に以下の3つが知られています。