これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。


繰り返すループニキビや長引くニキビなど重症化してしまったニキビの原因や、イソトレチノインが推奨されるニキビの状態について解説します。


イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。

イソトレチノインはアクネ菌に対して直接的な抗菌作用はありませんが、アクネ菌による毛穴周りの炎症を抑える効果があります。
毛穴の中でアクネ菌が繁殖するとそれを排除しようと免疫反応が起こります。この反応が起こることで、毛穴が炎症を起こしますが、炎症の強い毛穴では免疫反応が過剰に働いています。
イソトレチノインが免疫反応を抑えてくれるため、毛穴の炎症や赤みを緩和することができます。

A.イソトレチノインを服用後、一時期ニキビが増える・肌が赤くなる場合があり好転反応と呼ばれています。この症状は、薬の作用によって皮膚のターンオーバーが促進されて角栓や皮脂などが表面に出てくることが要因です。一般的に悪化する状態は肌がターンオーバーの促進に慣れてくる数週間~1カ月です。ひどくなって気になる場合は一度受診をおすすめしています。様々なお薬による対処が可能です。

ニキビ治療にイソトレチノインを使ってみたいと考えている方は、参考にしてください。

イソトレチノインは細胞にはたらきかけ、表皮細胞や皮脂腺細胞などの皮膚細胞を正常に整える作用があります。
細胞が正常にはたらくと、異常な角化や毛穴のつまりなどが生じにくくなると考えられます。

イソトレチノインは、細胞に働きかけて、皮脂腺細胞や表皮細胞を正常化する働きがあります 9

以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。

イソトレチノインの適用(どういうニキビの方に出したらいいか)に関しては、未だに「最重症のニキビ、保険治療で良くならなかったニキビの人に出すもので、簡単には出してはいけない」と仰る方もおられます。確かに昔はそうでしたが、今は世界的に見てもどんどん対象が緩和されているため、中等度ぐらいの人にも処方することが増えてきています。

以上の作用により重度なニキビ治療に用いられます。
日本では未承認薬のため自費診療になります。
他の治療法では効かないにも効果的なことがあります。
海外では重症ニキビ治療の第一選択薬の位置づけです。

イソトレチノインはこのようなニキビに悩む方におすすめの治療薬です。

アクネ菌による炎症が癒えることなく進行すると、炎症が周辺組織を侵食していきます。浸食はどんどん広がり、ついには隣接する皮脂腺と結合して、皮脂腺は大きく、肥大化していきます。肥大化した皮脂腺が自然に縮小するのは難しいため、ニキビが治らない、ニキビが繰り返しできるといった “ニキビループ”が生じます。

価格:1ヶ月22,000円
リスク;上記
コメント:中学生です。保険薬やフラクショナルレーザーを含め何をやっても効果なく、膿疱(ウミ)が赤みの上に多数出来続け全く治りません。
両親と相談の上、イソトレチノイン20ミリ内服開始。1ヶ月後から反応し、あれだけ猛威をふるったウミも全く無くなり4ヶ月の内服で終了しました。その後1年以上経過していますが、ほとんどできません。


では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?

①最重症の方
保険治療で治らない最重症の人はむしろイソトレチノインを飲むべきです。

イソトレチノインの効果は、1ヶ月目頃から実感するケースが多いです。

※体重1kg当たり、イソトレチノインの積算量が120mgは最小限の量です。
また150mg以上を服用したからといって、ニキビがより再発しにくくなるというデータはありません。

イソトレチノイン治療を始めるには、まずクリニックを探し、予約を取りましょう。

イソトレチノインは皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らし毛穴を縮小させる作用があります。

・イソトレチノイン製剤、トレチノイン製剤でアレルギーの既往歴がある方

②保険治療をやっても毎回毎回ニキビが繰り返しできてしまう方
保険治療で処方される抗生物質を長く飲んでいる・付けている場合、耐性菌が出る可能性が高くなるだけです。そういう方はイソトレチノインで繰り返しの循環を終わらせましょう。

イソトレチノインのアメリカでのガイドラインや、飲み方などをご紹介します。

過剰に免疫反応がはたらくことで炎症が発生します。
イソトレチノインは、免疫反応を調整する作用があり、ニキビの赤みや炎症を静めます。

イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

イソトロインは皮脂腺のアポトーシスを促すため、治療後もある程度は皮脂量の減少が認められます。

皮脂は、ニキビの原因になり、ニキビを悪化をさせる良くないものです。

イソトレチノインの効果を実感するタイミングは人それぞれで異なります。
早い人だと1か月、遅い人でも4か月ほど服用を継続すると、効果を実感しやすくなります。
ただし治療を終了するタイミングには個人差があります。

イソトレチノイン治療を始める前に知っておきたいことをお話します。

ニキビとは病態が異なりすが、皮脂腺が発達しすぎて肥大する「脂腺増殖症」での治療効果も認められており、治療終了後も皮脂腺が正常化している割合が多いことも報告されています 10

日本国内のクリニックで処方されているイソトレチノインの費用相場は、

個人輸入は厚生労働省から禁止されています。当院では医師の責任の下で医薬品の処方と治療を受けることができる患者さんのみに診療を行っておりますので、ご了承ください。

イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。

イソトレチノインはビタミンAに類似した成分のにきび治療薬です。同じビタミンA誘導体を有する外用薬トレチノイン(ディフェリンゲル)の内服薬とも言えます。

イソトレチノインは、皮膚の皮脂腺からの皮脂の分泌を抑えて、にきびの炎症を沈静化することでにきび肌を改善します。

イソトレチノイン(ロアキュタン・アクネトレント)はアメリカやヨーロッパをはじめ世界各国で使用されています。
20年以上に渡りにきびの治療薬として処方され、欧米では重症・難治性にきび治療薬として推奨されています。日本では現在、にきび治療として厚生労働省にはまだ認可されていません。注意事項や副作用を理解した上で使用することが大切です。

イソトレチノインはすべての患者さんに適応となる薬ではありません。

過剰な皮脂分泌により毛穴が塞がれることがニキビの原因と前述しましたが、毛穴を詰まらせる原因は過剰に分泌された皮脂だけでなく、ここに古くなった角質が混ざることで角栓が作られ、毛穴を塞いでしまうことも原因です。
本来であれば、肌のターンオーバーとともに排出されていく古くなった角質が、何らかの原因で排出されず肌に残ってしまいます。そこに過剰に分泌された皮脂が混ざり合うことで、ニキビの元であるアクネ菌の出口を塞ぎ、毛穴の内部でアクネ菌が繁殖しニキビが出来ます。
イソトレチノインは異常な角化を解消してくれるため、毛穴詰まりを防ぐことができ、ニキビの改善につながります。

下記のような対策により、イソトレチノインの効果を最大限に高めましょう。

これまでイソトレチノインは重度のニキビでお悩みの患者様に処方されることが多かった治療薬ですが、昨今では中等度のニキビでお悩みの方や、長年に渡り一度治ってはまたできるといった繰り返しのニキビでお悩みの患者様への処方も増えてきています。

イソトレチノインの副作用として、胎児に対する重篤な影響があります。

初期量として1日100~200mgで開始し、効果判定しながら徐々に減量します。費用を抑えつつも即効性と高い有効性を狙うなら、最初の1~2カ月間はイソトレチノインを内服し、その後はスピロノラクトン少量内服に切り替えてメンテナンスを図るという方法もあります。別の方法としてイソトレチノインを5~6ヵ月内服して寛解状態を得てから、再発予防目的にスピロノラクトンを少量で数カ月~2年程度内服するのも悪くはありません。

イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。

イソトレチノインの効果が出るまでは個人差がありますが、ほど服用を続けると効果を実感してきます。
とされておりますが、
イソトレチノインの効果は、通常以下の経過を経て改善するとされています。

期待した効果を実感したため、途中でイソトレチノインを辞めてもいいですか?

イソトレチノインは「アキュテイン」などの商品名でニキビ治療に用いられている内服薬です。イソトレチノインは、皮脂の分泌を抑える作用とともに、アクネ菌に対する抗菌作用や抗炎症作用があるため、ニキビの改善やニキビの炎症を抑える効果が期待できます。

イソトレチノインは、以下3つの働きからニキビに効果があるとされています。

イソトレチノインは、ニキビの原因であるアクネ菌に対する細胞の免疫応答を正常化する「免疫調整作用」を有することも報告されています。

イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。

・過去にイソトレチノイン製剤でアレルギーを起こしたことのある方、パラベン・大豆・ピーナッツアレルギーのある方
・レーシックを受けて6ヶ月経過していない方:レーシック手術の前後6ヶ月はイソトレチノイン服用禁止です。
・ビタミンA製剤(サプリを含む)内服中の方
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど):相互作用で骨を弱くする副作用増強の可能性。
・テトラサイクリン内服中(代表:ミノマイシン、ビブラマイシン、アクロマイシン):相互作用で頭痛の原因となる頭蓋内圧を上げる副作用が強くでる可能性があります。
・ステロイド内服中(プレドニン、セレスタミン、デカドロンなど。相互作用で骨を弱くする副作用増強の可能性があります。
喘息の治療で使用される吸入のステロイド薬、ステロイド外用剤、喘息発作等の治療で行われる短期的なステロイドの点滴はイソトレチノインと併用可能です。