メイアクトMS 100mg を3日間、一日3回で飲んでいたのですが、効果が感じられないので、クラリスロマイシ…
薬剤耐性菌とは突然変異で発生し、本来その菌に効果のある抗生物質に対して抵抗力を持った菌のことで、抗生物質による効果が薄くなったり、まったく効かなくなったりする菌のことです。
ビオフェルミンRといえば「抗菌薬とセットで処方される整腸剤」ですが、保険適応上、全ての抗生物質に対して併用できるわけではありません。
Meiji Seika ファルマを語るうえで、欠かすことのできないキーワードが「抗生物質」だ。
カビなどの微生物によって作られ、細菌など他の微生物の発育を阻害する抗生物質は、20世紀における最大の発見の一つとも言われている。世界で初めて発見された抗生物質である「ペニシリン」は、医療に革命を起こし、それまでペストやチフスなどの感染症に苦しんでいた多くの人々の命を救ってきた。1946年、国産初の「ペニシリン」の開発製造に成功したメーカーの一つが旧明治製菓であり、それがMeiji Seika ファルマの原点である。以降、1950年には結核治療薬『ストレプトマイシン』を、1958年には海外でも広く使用された国産初の抗生物質『カナマイシン』を発売するなど、独自の技術で“感染症の明治”としての地位を築き上げてきた。
そして、さらに幅広い細菌に有効な抗生物質として1994年に発売されたのが『メイアクト』である。当時、『メイアクト』の開発プロジェクトに携わり、現在は臨床開発企画部の専任部長を務める髙橋はこう振り返る。
「私は臨床開発の段階から参加し、患者さんへの治験から当局への申請まで、医薬品として世の中に送り出す一連のプロセスに関わりました。実は『メイアクト』は、我々が臨床試験データをまとめ上げた後に、想定もしていなかった新たな耐性菌に対しても効果があることが判り、大いに注目されることになったのです」。
医療の世界では、病原体となる細菌が抗生物質に対して抵抗力を持ち、従来の薬剤が効かなくなるケースがある。当時、それまで有効だったペニシリンにも耐性を持つ細菌が現れてきており、医療関係者の間で問題視する声が上がりはじめていた。そして『メイアクト』の承認申請時、厚生省から要請されてその耐性菌への効果をあらためて検証したところ、きわめて有効であることが判明。まさに救世主的な抗菌薬として世の中に送り出された。髙橋は語る。
「『メイアクト』がその耐性菌に対して有効だったのは偶然の産物かもしれませんが、それは我々が生み出した抗生物質のそもそもの素性が良かったからこそ。長年にわたって抗生物質を扱ってきた当社の優れた研究開発力の賜物だと思っています。そして、『メイアクト』がすぐに医療現場に受け入れられたのは、承認後のMRの努力も大きい。当時、類薬のなかでも耐性菌に対して優れた抗菌力を有する薬を、一刻も早く患者さんのもとに届けなければと、現場のMRたちが医師の方々とたびたび研究会を開催し、懸命に臨床データを収集。短期間でこの薬の価値を証明して情報提供したことで、瞬く間に全国の医療機関で使っていただけるようになりました」。
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
クラリスロマイシンはクラリスの成分名(一般名)です。 エリスロマイシンと同じマクロライド系の抗生物質です。
クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。
「私は臨床開発の段階から参加し、患者さんへの治験から当局への申請まで、医薬品として世の中に送り出す一連のプロセスに関わりました。実は『メイアクト』は、我々が臨床試験データをまとめ上げた後に、想定もしていなかった新たな耐性菌に対しても効果があることが判り、大いに注目されることになったのです」。
医療の世界では、病原体となる細菌が抗生物質に対して抵抗力を持ち、従来の薬剤が効かなくなるケースがある。当時、それまで有効だったペニシリンにも耐性を持つ細菌が現れてきており、医療関係者の間で問題視する声が上がりはじめていた。そして『メイアクト』の承認申請時、厚生省から要請されてその耐性菌への効果をあらためて検証したところ、きわめて有効であることが判明。まさに救世主的な抗菌薬として世の中に送り出された。髙橋は語る。
「『メイアクト』がその耐性菌に対して有効だったのは偶然の産物かもしれませんが、それは我々が生み出した抗生物質のそもそもの素性が良かったからこそ。長年にわたって抗生物質を扱ってきた当社の優れた研究開発力の賜物だと思っています。そして、『メイアクト』がすぐに医療現場に受け入れられたのは、承認後のMRの努力も大きい。当時、類薬のなかでも耐性菌に対して優れた抗菌力を有する薬を、一刻も早く患者さんのもとに届けなければと、現場のMRたちが医師の方々とたびたび研究会を開催し、懸命に臨床データを収集。短期間でこの薬の価値を証明して情報提供したことで、瞬く間に全国の医療機関で使っていただけるようになりました」。
医療用医薬品 : メイアクトMS (メイアクトMS小児用細粒10%)
メイアクト MS 錠が 30 日分で処方されていたため(処方2)、抗生物質の日数間違いの可能性があると考えた。患者に本日の治療内容、症状等を確認したところ、抜歯はなく、化膿も炎症もないとのことであった。
薬歴では、前回は唇と下あごの痺れに対してメチコバール細粒が追加処方されていたが(処方1)、今回はメチコバール細粒は処方されておらず、抗不安薬のメイラックス錠<ロフラゼプ酸エチル>が新たに追加されていた(処方2)。
医師に疑義照会したところ、メイアクト MS 錠をメチコバール細粒と間違えて処方してしまったとのことだった。処方は「メチコバール細粒 0.1% 3 包 3×毎食後 30 日分」に変更となった。
クラリスロマイシンはクラリスの成分名(一般名)です。エリスロマイシンと同じマクロライド系の抗生物質です。経口投与しても胃酸の影響をほとんど受けず、体内によく吸収されるため、血中濃度より高い濃度で体液や組織内に移行します。
クラリスロマイシンには、本来の抗菌作用とは異なる作用(炎症にかかわるT細胞や好中球の働きを抑えて組織の障害を防ぐ作用、過剰な粘液分泌を抑制する作用など)があることも知られています。そのため、びまん性汎細気管支炎や慢性副鼻腔炎、滲出性中耳炎などの慢性炎症性疾患に対して、比較的少量を長期間投与することもあります。
また、緑膿菌などが作る「バイオフィルム(細菌を守る防御膜のようなもの)」を破壊する作用もあります。クラリスロマイシン自体は緑膿菌に効果がありませんが、ほかの抗菌薬と併用することで抗菌作用の増強が期待できます。
なお、クラリスロマイシンには強い苦みがあります。ドライシロップには苦みをやわらげるための製剤設計が施されていますが、酸味のあるもの(オレンジジュースやゼリーなど)で服用すると苦みが出やすいため注意が必要です。お子さまが飲むのを嫌がる場合は、バニラ味やチョコレート味のアイスクリーム、プリン、コンデンスミルク、ココアパウダー、砂糖などと混ぜると飲ませやすくなります。
注2)マクロライド耐性肺炎球菌(クラリスロマイシン:MIC≧1μg/mL)12株を含む
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
コルヒチンとクラリス(クラリスロマイシン)で、コルヒチンの血中濃度上昇の可能性があり、併用注意。
ビオフェルミンとクラリスで、ビオフェルミンの効果減弱の可能性があり、耐性乳酸菌製剤を考慮する。
○ メイアクト、フロモックス、ワイドシリンなど、扁桃炎や中耳炎に使われる抗菌薬
・腸内細菌への影響
ヒトの腸内には約3万種の腸内細菌が生息していると言われています。それらは悪玉菌、善玉菌、日和見菌に分類でき、バランスを取りながらある種の生態系を形成し、病気や老化から体を守っています。抗生物質の服用によりそのバランスがくずれたり、腸内フローラが死滅してしまったりすることで有害な作用を引き起こします。なかでも移植患者さんの場合は、長引く下痢には注意が必要です。思った以上の脱水が伴うことで、免疫抑制剤の血中濃度が不安定になったり、腎臓への負担を大きくしたりします。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
医師は、オーダリングシステムでメイラックス錠 1 mg を新たに入力しようとした。その時、間違ってメチコバール細粒 0.1% を消去してしまったことに気がついて、再度入力しようとしたが、メイラックス錠の上部に表示されていたメイアクト MS 錠 100 mg を誤選択してしまった。
①メイアクト MS 錠 100mg(メイアクト錠 100(旧錠剤※1))における使用成績調査 ..
●メイアクト MS 錠 100 mg(セフジトレン ピボキシル)
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、胆嚢炎、胆管炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、眼瞼膿瘍、涙嚢炎、麦粒腫、瞼板腺炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
注 2)マクロライド耐性肺炎球菌(クラリスロマイシン:MIC≧1μg/mL)12 株を含む.
検索キーワードを見るとのキーワードで調べている方が多く、ダイエット薬との飲み合わせを気にしている方が多く、またサイトや論文によっても文献が少なく意見が分かれる部分でもあるため、最後にダイエット薬と経口避妊薬(ピル)の飲み合わせについてまとめてみました。
[PDF] 【4】Q&A 腎機能に応じた抗菌薬の投与量について
新薬の開発は、臨床試験を完了して国から承認を得ることがゴールではない。発売された後も、患者さんや医師・薬剤師の方々の立場になって、適応症の拡大や剤形の改良、用法・用量の改善などに絶えず取り組んでいく。これは「育薬」と呼ばれ、創薬と同様に医薬品メーカーにとって重要なテーマだ。そしてこの『メイアクト』の育薬に大きく貢献したのが横井である。彼女が入社したのは、ちょうど『メイアクト』が発売された1994年。以来、薬の有効成分を投与に適した形にする「製剤設計」を専門に究めてきた。
『メイアクト』は発売以来、これまで二度、製剤に大きな改良が加えられている。最初の改良では、患者さんがより服薬しやすくするために錠剤の小型化を果たし、二度目の改良では、添加剤や味の変更が行われた。横井は、この第三世代への改良を担当した。
「第二世代までの『メイアクト』には、添加剤の一つに牛乳成分由来のものが用いられており、牛乳アレルギーの患者さんが服用できない状況でした。そこで、すべての患者さんに飲んでいただけるように添加剤を変更することに。服薬した時に以前と比べて吸収率や血中動態などが変化しない、最適な添加剤を探索するのはとても苦労しましたし、小児用の細粒剤をお子さまにも飲みやすい形にするのも試行錯誤の連続でした」。
抗生物質の原薬は苦味が強い。『メイアクト』は免疫力が弱く感染症にかかりやすい乳幼児が服用するケースも多く、味や苦みによっては子どもに薬を飲ませるのに苦労するという悩みが医療の現場やご家族から寄せられていた。そして、この味の改良には食と薬、両方扱ってきた明治だからこその強みが発揮された。横井は語る。
「明治はお菓子の研究開発も行っています。その時はお菓子の研究所と連携し、いろいろと知見を授けていただきました。苦味をマスキングする香料などについて検討を重ね、またお子さまに好まれる味として最終的には当時、お菓子の味としてブームであったバナナ味で製剤化。さらに、お子さま用の細粒は、水などの液体に混ぜて服用していただくことが多いため、懸濁性の向上も追求しました。薬を飲ませる時、なかなか懸濁しないとお子さまがぐずってしまう。実は発売当時、私自身も小さな子どもを抱え、薬を飲ませる苦労が身に染みました。ぜひ世の中のお母さん方を助けてあげたいと、いまもそんな思いで製剤設計に取り組んでいます」。
クラリス錠 200mg クラリスロマイシン 1 日 400mg
近年、注目されている難治性の副鼻腔炎で喘息の重症例に合併することも多く完全に治癒することが難しいですが、手術が有効で病状を軽減することができます。好酸球性副鼻腔炎の中でも重症例は指定難病に指定され、難病医療助成が受けられます。手術後の再発例に関しては、2020年4月から最新の治療である生物学製剤も適用になりました。また、難治性の好酸球性中耳炎を合併する方もいらっしゃいます。
メイアクト』やセフカペンピボキシル『フロモックス』など。 ..
抗生物質の原薬は苦味が強い。『メイアクト』は免疫力が弱く感染症にかかりやすい乳幼児が服用するケースも多く、味や苦みによっては子どもに薬を飲ませるのに苦労するという悩みが医療の現場やご家族から寄せられていた。そして、この味の改良には食と薬、両方扱ってきた明治だからこその強みが発揮された。横井は語る。
「明治はお菓子の研究開発も行っています。その時はお菓子の研究所と連携し、いろいろと知見を授けていただきました。苦味をマスキングする香料などについて検討を重ね、またお子さまに好まれる味として最終的には当時、お菓子の味としてブームであったバナナ味で製剤化。さらに、お子さま用の細粒は、水などの液体に混ぜて服用していただくことが多いため、懸濁性の向上も追求しました。薬を飲ませる時、なかなか懸濁しないとお子さまがぐずってしまう。実は発売当時、私自身も小さな子どもを抱え、薬を飲ませる苦労が身に染みました。ぜひ世の中のお母さん方を助けてあげたいと、いまもそんな思いで製剤設計に取り組んでいます」。
クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。
Meiji Seika ファルマを語るうえで、欠かすことのできないキーワードが「抗生物質」だ。
カビなどの微生物によって作られ、細菌など他の微生物の発育を阻害する抗生物質は、20世紀における最大の発見の一つとも言われている。世界で初めて発見された抗生物質である「ペニシリン」は、医療に革命を起こし、それまでペストやチフスなどの感染症に苦しんでいた多くの人々の命を救ってきた。1946年、国産初の「ペニシリン」の開発製造に成功したメーカーの一つが旧明治製菓であり、それがMeiji Seika ファルマの原点である。以降、1950年には結核治療薬『ストレプトマイシン』を、1958年には海外でも広く使用された国産初の抗生物質『カナマイシン』を発売するなど、独自の技術で“感染症の明治”としての地位を築き上げてきた。
そして、さらに幅広い細菌に有効な抗生物質として1994年に発売されたのが『メイアクト』である。当時、『メイアクト』の開発プロジェクトに携わり、現在は臨床開発企画部の専任部長を務める髙橋はこう振り返る。
サワシリン(抗生剤) · メイアクト(抗生剤) · セフジトレンピボキシル(メイアクトのジェネリック) ..
研究者たちの奮闘によって、2006年に『メイアクト』は第三世代へと進化を遂げた。その後、2012年には用法・用量の一部改訂も実施された。髙橋は言う。
「『メイアクト』は上気道感染症の起炎菌をはじめ、それらの耐性菌などにも効果がある抗生物質として評価されてきましたが、発売時から時間が経過し、そうした細菌がさらに耐性を持つようになってきたのです。医師の方々から『上気道感染症の耐性菌に対して効果が期待できる限られた薬のなかの一つ、それが『メイアクト』。より効果が期待できるように投与量の上限を引き上げてほしい』という強い要望が寄せられ、従来の投与量よりも倍量投与できるように国に申請することに。その臨床開発も私がリードしましたが、こうして世の中から切に求められる薬を手がけられるのは、まさに開発者冥利に尽きますね」。
そして、この『メイアクト』の価値を伝えるべく、現場の最前線で奮闘しているMRの一人が福井だ。
「私は新人の頃から『メイアクト』には思い入れを持って活動してきました。感染症は内科、小児科、耳鼻科などすべての科で起こりうることで、『メイアクト』はどの科の先生にもお役立ていただける。歴代の先輩方の尽力により認知度も高く、初対面の先生にお会いする時はいつも『メイアクトのMeiji Seika ファルマです』と自己紹介しています。以前、倍量投与が承認された時も、先生方にプロモーションすると『これは本当に治療に役立つ情報だね』と評価していただきました。
なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。 ..
抗生物質を飲むのを途中でやめてしまうと、治っているように見えても、抵抗力のある菌がやっつけられずに残ってしまいます。その状態でぶり返してしまうと抵抗力のある菌が増殖し、次に同じ抗生物質を飲んでも効きにくくなってしまうのです。
DIクイズ1:(Q)クラリスによる発疹の既往のある患者への代替薬
抗生物質の中には免疫抑制剤の血中濃度に影響を与えるものがあります。
免疫抑制剤と抗生物質の相互作用で特に注意が必要な組み合わせは、
免疫抑制剤では、タクロリムス(グラセプター®、プログラフ®)、シクロスポリン(ネオーラル®)と、
抗生物質では、クラリスロマイシン(クラリス®、クラリシッド®)、エリスロマイシン(エリスロシン®)です。