少しずつ減量することができないため、離脱症状が起こりやすいです。
双極症(双極性障害、躁うつ病)で使用する抗精神病薬・抗うつ薬(少しだけ)について
抗うつ薬は状態がおちついてきても、しばらくは続けていく必要があります。
抗うつ薬のなかでもっとも躁転リスクが低いといわれているのが、NaSSAのリフレックス/レメロンです。SSRIの中ではジェイゾロフトやレクサプロが使われることがあります。離脱症状が少ないので、すぐに中止ができるためです。
私にとって躁うつ病は、とてもとてもコントロールできるような代物ではなく、常にふり回され、支配されている感覚が強いです。 調子が悪いときはうつ状態、調子がよかったかと思えば躁状態、気がつけば、よくも悪くもずっと病気なわけで、何とも躁うつ病とは切ない病気だな…と思います。
双極症(双極性障害、躁うつ病)で使用する抗精神病薬・抗うつ薬(少しだけ)について
双極性障害では、躁状態とうつ状態という2つの気分の波の間に、間欠期や維持期とよばれる気分の正常範囲である時期があります。この3つの時期(病相)を繰り返しているのですが、抗うつ薬によってこの期間が短くなってしまって気分の不安定さが増してしまうことがあります。
抗うつ薬によって躁転してしまう危険因子としては、以下があげられています。
躁鬱のおばあちゃんへの対応の仕方が分かりません。 私は今高校二年生で躁鬱病に ..
双極性障害のうつ状態に対しては、抗うつ薬を服用していると、うつ状態から急に躁状態が出現する躁転が引き起こされることがあり、注意が必要です。とくに、三環系抗うつ薬と呼ばれる古いタイプの抗うつ薬では、躁転に加え、1年のうちに4回以上も躁状態とうつ状態を繰り返す急速交代化(ラピッドサイクリング)を誘発してしまうという問題が指摘されていて、双極性障害の治療に抗うつ薬を使わないほうがよいという意見が優勢です。
このような状態を急速交代化といいます。急速交代化は躁転と異なって、気分安定薬でも予防できません。ですから、急速交代化がみられたときには速やかに抗うつ薬を中止します。
レクサプロはできればやめた方が良いと思います。躁転する要因です ..
しかし、双極性障害とわからずに、うつ病と思って抗うつ薬が使用されることがあります。過去に躁状態を経験したことがある場合には、そのことを主治医に伝えるようにしましょう。また躁状態は本人にとっては調子がよく感じられるので病気だったという病識がなく覚えていないことも多いのです。ご家族や友人など周りの人にも、「いつもと違う元気がよい状態(よすぎる状態)が過去になかったか」と聞いてみると安心です。
自分の置かれた状況を整理し、ふり返る余裕はありません。ある程度精神状態が落ち着いてから冷静になって考えると、「あ、うつ状態だったんだ」と気がつくのが常です。躁状態についても同様で、「どうも近頃調子がいいぞ」とアクティブになり、新しいことをいろいろと始めたりはしますが、周囲を巻き込むほどのハイテンションになっている自覚はありません。
そしてまた、少し落ち着いた頃にふり返って、「あれ、もしかして躁状態だったの?」と気がつきます。
トラリン (ジェイゾロフト)、エスシタロプラム (レクサプロ)(これらをSSR
私は二〇年ほど前に発病しました。
三日間ほとんど眠れない状態が続き、自分でも記憶がないほどの躁状態になり入院しました。二〇代後半でした。
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
その後、通院で多少の波があっても何とかやってこられましたが、薬をのみ続けることに抵抗があり、苦しんでいました。
そして、この冬、炭酸リチウムという薬を一か月のまないで過ごしてみたのです。冬は鬱々となりがちなので、多少気分が上がってもたいしたことにならないと思いました。
その後、睡眠薬ものまなくなり、眠れない日が三日続いても前のようなひどい躁にはなりませんでした。 薬を捨てていたので、次の診察で薬をのんでいないし眠れてもいないことを告げ、以前と同じ薬を処方され、再びのみ始めましたが眠れませんでした。
通常、成人にはエスシタロプラムとして10mgを1日1回夕食後に経口投与する
うつ病と診断された三年後、私の診断名は躁うつ病に変わり、それから今年で七年になります。
私の場合、うつ状態では、会社に行けなくなる、夜中に何度も中途覚醒し眠れない、希死念慮(死にたい気持ち)が湧くなど、実にわかりやすい症状が現れます。
それでも自分は「何だか最近調子が悪いぞ?」程度にしか思っておらず、何とかして現状を維持しようと必死にあがくことで精一杯です。
ルトラリン(ジェイゾロフト)、エスシタロプラム(レクサプロ)(これらをS
一週間位眠れない状態が続き、心配した母が予約日以前の日に医師に診せにいきました。そこで、強い薬を出されましたが、その夜、急に躁転して保護入院となりました。今年の三月初めです。
精神科治療薬の副作用:予防・早期発見・治療ガイドライン
私の経験から、躁うつ病の場合、薬はのみ続けることが大事です。
入院中にストレスについて学んだときに、やり過ぎるのも黄色信号といわれました。 自分の黄色信号に気づくため、手帳に今日何をしたか簡単に書き、動きすぎたと思ったら、活動量を減らすように心がけています。
*性機能障害
双極性障害では、特にうつ状態において自殺の危険性が高く、25~50%の患者さんが自殺企図に及ぶともいわれています。
性欲低下、射精障害、勃起障害などが生じることがあります。
ここでは、抗うつ剤による離脱症状について、わかりやすく説明していきます。
精神科治療薬の副作用:予防・早期発見・治療ガイドライン
前回は双極症(双極性障害、躁うつ病)で使用する薬剤のなかでも、気分安定薬の副作用を中心に、説明させていただきました。
【精神科医が解説】抗うつ剤の離脱症状と4つの対策
抗うつ薬では、特に若い方に使うと、賦活症候群が引き起こされることがあります。賦活症候群とは、抗うつ薬の使い初めに認められる症状で、不安や焦燥感が、易刺激性や敵意が強くなり、衝動性が高まります。このため自傷や自殺につながることもあるのです。
双極性障害(躁うつ病)について
前回は双極症(双極性障害、躁うつ病)で使用する抗精神病薬・抗うつ薬(少しだけ) について
レクサプロ 躁鬱について
躁転とは、文字通り、躁に転じてしまうことです。抗うつ薬によってうつ状態から一気に躁状態になってしまいます。うつ病でも抗うつ薬が効きすぎて躁転してしまうことがありますが、双極性障害では躁転率が高いです。双極性障害の患者さんに抗うつ薬を使うと、およそ20~40%で躁転すると報告されています。
双極性障害うつ状態の薬物治療
躁とうつが混じった混合状態では特に危険で、抗うつ薬治療によって自殺念慮が4倍になるといわれています。
双極性障害のお薬について(薬の種類や副作用の解説)
気分障害(狭い意味での)は、大きく分けてうつ病性障害と双極性障害(躁うつ病)に分けられます。
抗うつ薬誘発性躁病
今回は双極症で使用する、抗精神病薬、抗うつ薬 (少しだけ)の副作用ついて説明をしてゆきたいと思います。抗うつ薬については、特に注意することのみにとどめ、次回のブログで説明をする予定です。
[PDF] 双極性障害(躁うつ病)とつきあうために
気分安定薬は様々な定義がありますが、『長期的に持続する気分の安定性を達成して、将来の再発を予防する薬剤』がわかりやすいかと思います。
双極性障害が躁とうつの両相があるため、どちらかに偏った作用の薬剤では症状は改善しません。
その為、両相に効果がある、気分安定薬が選択されます。
(実際は各気分安定薬も、抗躁作用が強いものと抗うつ作用が強いものの傾向はわかれており、それを組み合わせて治療して事が多くみられます。その為、双極性障害の治療は多剤併用になりやすいです。)
以下の気分安定薬にて治療をしていきます。
第2回 どんな治療をうけてるの? | 双極性障害アンケート
非定型抗精神病薬は、ドーパミンなどの神経伝達物質を遮断する薬で、統合失調症の治療などに用いられていますが、双極性障害の治療にも効果を発揮します。
最近では内服薬のほかに、一度注射をすると効果が4週間続く持続性注射剤(LAI : Long-Acting Injection)という剤形も加わりました。
選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI); 総称名:レクサプロ; 一般名:エスシタロプラムシュウ酸塩; 販売名:レクサプロ錠10mg, レクサプロ錠20mg; 製造会社:持田製薬.
気分障害の不安や不快気分(いらいらなど)を和らげるのに良く使われるお薬です。ベンゾジアゼピン系抗不安薬(デパス、ソラナックス、ワイパックス、レキソタンなど)が代表的な薬です。安全性が高くて、比較的即効性で良く効くのですが、依存性があるので注意を要します。すなわち毎日連用すると、効きにくくなり、量が増えて、その状態で急に中断すると、不安や不眠、イライラや焦燥感などの禁断症状が出ることです。
そのために患者さんは抗不安薬を急に止めると、禁断症状としての不安や焦燥感が出現して、病気がまだ治っていないと思い、また服用を続けざるをえない状態になります。使う場合は、頓服として投与したり、必要最小限にしたり、充分効果が出た後は、徐々に減らすべきです。
その他、タンドスピロン(セディール)や抗ヒスタミン作用のあるアタラックスも抗不安薬として使われます。
また睡眠導入剤として広く使われている薬(アモバン、マイスリー、ロヒプノール、ハルシオン、ベンザリン、レンドルミンなど)も同じような構造式を持った同じ仲間の薬です。