モンテルカストナトリウム(商品名シングレア、キプレス他)が処方されることがあります。 ..


オピオイドによる嘔気は3割に出現し1,2週間で改善する。
・嘔気時はオピオイド変更の検討、高Ca血症、AXRでイレウス、頭部CTで脳転移チェック。


内服困難な時:
①アンペック坐薬(モルヒネ)
・アンペック坐薬10mg 2錠分2→フェントステープに変更も可。
・アンペック坐薬10mg 1錠 疼痛時 3時間あけて呼吸状態見ながら
→イーフェンバッカルに変更も可。
②モルヒネ
・モルヒネ塩酸塩10mg/1ml 5A
生食45ml
1ml/hr(24mg/日)
・疼痛時は1時間分を早送りし、呼吸数10回以上なら30分あけて再投与。


例)フェントステープ6mgをモルヒネ60mg/日に変更する場合
フェントステープ6mgの力価はモルヒネ静注60mgだが、フェントステープの血中濃度は12-18hrほど残存するため、フェントステープを剥がして12時間後に力価の1/4-1/3のモルヒネ量(15-20mg)で開始する。
もしくは、
①フェントステープ6mgを3mgに変更
②6hr後にモルヒネ15mg/日で開始
③さらに12hr後にモルヒネ30mg/日にアップ
④フェントステープをなくして6hr後にモルヒネ45mg/日にアップ
⑤さらに12hr後にモルヒネ60mg/日にアップ
オピオイドの切り替え方法について:
・モルヒネ経口からパッチは:貼ったときに1回併用(1日2~3回製剤)
・オピオイド注射からパッチは:パッチ貼付後の12時間後にOFF、または6時間後に半量、12時間後にOFF
・オピオイド注射からモルヒネ経口は:モルヒネ経口服用1時間後にOFF
・パッチからオピオイド注射は:パッチ剥離後6時間後に半量で開始し12時間後に全量。ただし、痛みが強い場にはパッチ剥離時に半量で開始し6時間後に全量にする


不穏時/せん妄:

・ドルミカム10mg/2ml+生食100mlを4ml/hr(2セットを8ml/hr)で落ち着くまで投与。

呼吸困難時:
・オプソ(モルヒネ内服液)5mg 0.5~1包内服
・モルヒネ塩酸塩2mg/2ml皮下注
cf)気道狭窄、SVC症候群、胸水、心不全、貧血ないかチェックする。外気の入れ替え、うちわ、匂いのきつい食べ物を避けるetc。
気持ちのつらさ:

ソラナックスを1週間投与しても無効な時:
・レクサプロ(エスタシロプラム/SSRI)10mg1錠分1夕食後 嘔気の副作用あり
・サインバルタ(デュロキセチン/SNRI)20mg1錠分1朝食後、2錠まで増量可能
SSRI/SNRI使用も無効な時は精神科コンサルト


cf)リフレックスは副作用も少なく、マイルドな効果なので、内科入院中のうつ状態に使いやすい。
cf)「1日中気持ちが落ち込む」「今まで好きだったことが楽しめなくなった」どれかが当てはまるなら治療開始。
骨転移の疼痛:
・ゾメタ(ゾレドロン酸)4mg/5ml+生食100ml点滴を4週間毎
cf)・整形外科、放射線科コンサルト。コルセットの着用など。
・麻薬にロキソニン60mg3T/3x追加も可能。
・大腿部痛は大腿骨転移か、腰椎転移の神経根症状か、DVTか。
注)
・オピオイドとNSAIDsの併用は当然可能。

・疼痛が強い場合はWHO除痛ラダー第3段階の薬剤から開始してもよい。
・モルヒネは腎障害時には減量する(代謝産物のM-6-Gに薬理活性があるため)。

・フェントステープやデュアロテップパッチは剃毛してから使用してはならない!血中濃度が急上昇する。
・フェントステープの上限はなし。
・フェントステープの増量は2日あけて行う。1mg→2mg→4mg→6mg→8mg。
・フェントステープ1mg,2mg,4mg,6mg,8mgに対して、レスキューとしてアンペック坐薬5mg,5mg,10mg,20mg,20mg/回を使う(もしくはイーフェンバッカルでも良い)。
・力価:
経口モルヒネ 60mg/日
=モルヒネ坐薬 40mg/日
=オキシコンチン 40mg/日
=フェントステープ 2mg/日
=デュロテップパッチ 4.2mg/日
=レペタン坐薬 1.2mg/日
=モルヒネ静注 30mg/日
=フェンタニル静注 0.6mg/日







注)腎機能障害時の容量調節
・モルヒネ:GFR>50:75-100%,GFR10-50:25-50%,GFR
・オキシコドン:GFR>50:100%,GFR10-50:50%,GFR
・フェンタニル:GFR>50:100%,GFR10-50:75-100%,GFR
・メサドン:GFR>50:100%,GFR10-50:100%,GFR
・トラマドール:GFR>50:100%,GFR10-50:50%,GFR
・タペンタドール:GFR>50:100%,GFR10-50:75-100%,GFR
cf)透析時:GFR<10mL/分を参考に投与量を決める
・モルヒネ:使用を推奨しない。
・オキシコドン:投与量を調節して使用。血液透析中、一過性に血中濃度が低下、疼痛出現あり。血液透析前に少量のオキシコドンを追加する。
・フェンタニル:投与量を調節して使用。血液透析では血中濃度は低下しない。透析膜の種類により低下する場合がある。
・メサドン:投与量を調節して使用。血液透析では血中濃度は低下しない。透析膜の種類により低下する場合がある。
・タペンタドール:投与量を調節して使用。血液透析で一過性に血中濃度が低下する。
・トラマドール:使用を推奨しない。血液透析で一過性に血中濃度が低下する。活性代謝物のO-デスメチルトラマドールの血液透析時の薬物動態は不明なため血液透析時の投与は避けた方が望ましい。
・コデイン:使用を推奨しない。
注)化学療法時の食事
・生もの、生野菜、マヨネーズ(自分で開封したものは可)、はちみつ、カスタードクリーム、ホイップクリーム、明太子
・免疫抑制剤の薬効に影響するもの:グレープフルーツ、スウィーティー、文旦、ざぼん、八朔、バンペイユ、ルイボスティー、セイヨウオトギリソウ(=セント・ジョーンズ・ワート)ハーブの一種etc。
cf)

・嘔気、嘔吐:シスプラチン、シクロホスファミド、ダカルバシン、イリノテカンなど嘔気、嘔吐にはプリンペラン無効ならアプレピタント80mgを2〜3日投与、無効ならデキサメタゾン8mgを2〜3日投与する。
・皮膚障害:フッ化ピリミジン系やキナーゼ阻害薬は手足の異常感覚や紅斑、水疱、潰瘍を生じやすく、抗EGRF抗体薬は顔面、体幹にざ瘡を生じるので尿素含んだウレパールやヒルドイド、ビタミンA,E含んだユベラで予防し、生じた場合はmediamクラスのロコイド(顔面はmediamから始める)、strongのリンデロンV、very strongのアンテベートを使う。感染ありそうならアクチアム軟膏やダラシン軟膏、ミノマイシン内服を併用する。
・間質性肺炎:咳、空咳、息苦しさ、熱があれば考えてKL-6を測定する。自然軽快することが多い。ゲフィニチブ、エルロチニブ、エベロリムスなど分子標的薬で多い。
・末梢神経障害:手足の痛みや筋力低下、起立性低血圧など末梢神経障害はタキサン系、ビンカアルカロイド、シスプラチン、ボルテゾミブで起きやすい。疼痛にはデュロキセチン、オキシコドン、ロキソニン、異常感覚は靴下手袋、マッサージ、ストレッチが有効。ケモしてない時の手足の痛みはPMRかもしれない。
・HBV再活性化:ステロイド含むケモ中にはB型肝炎の再活性化に注意する。s抗原陽性ならケモが始まる前から核酸アナログを開始する。s抗原が陰性でもs抗体またはc抗体が陽性ならHBVDNAを測定し、2.1log copies/ml以上なら核酸アナログ開始、2.1以下なら1〜3ヶ月毎に測定する。
・脊髄圧迫:頚部痛や背部痛、腰痛あれば骨転移による脊髄圧迫を疑い、全脊椎MRIを。デキサメタゾン10mg投与後、4mgを1日4回からから開始し、1日1回に漸減していく。対麻痺や不全麻痺ある場合はデキサメタゾン96mg/日を3日ごとに半減していく。
・SVC症候群:顔面浮腫や両上肢浮腫、嚥下困難あればSVC症候群を疑い、胸部レントゲンや造影CTやMRIをする。
・腫瘍崩壊症候群:ケモ開始後に倦怠感、嘔吐、痙攣、不整脈をきたし、尿酸8mg/dl以上、K6mEq/L以上、リン6.5mg/dl以上、Ca7mg/dl以上(もしくは基礎値から25%以上の上昇)のうち2項目以上満たせば疑い、2-3L/m2/日の生食輸液とアロプリノール200-300mg分3を投与する。
・高Ca血症:食欲不振、便秘、嘔吐、多飲多尿、筋力低下、意識障害あれば高Ca血症疑い、12mg/dl超えてれば200-300ml/hrで生食輸液し、ビスホスホネートを開始する。


10歳の子供です。鼻炎症状の悪化のため、メキタジン、キプレスチュアブル、クラリスロマイシン錠を処方さ…(2023/02/04)

妊娠中や授乳中の場合にはクラリスを使用できないわけではありませんが、気軽に内服できるわけでもありません。妊娠中に高容量のクラリスを投与すると胎児に心血管系の異常、口蓋裂、発育遅延等の異常が生じる可能性があると動物実験にて報告されています。また、クラリスは母乳にも移行します。病気の種類に応じて、治療を行うメリットと治療を行わないデメリットを比較・検討し、担当医と十分に相談して治療に当たりましょう。

6歳以上の小児の気管支喘息に、5mgを1日1回就寝前に投与します。服用の際には、錠剤をなめて溶かす・あるいはかみ砕いて服用するようにお子さまに伝えてください。
なお、キプレスチュアブル錠にはチェリー風の味がついています。

効能・効果気管支喘息用法・用量通常、1歳以上6歳未満の小児にはモンテルカストとして4mg(本剤1包)を1日1回就寝前に経口投与する。

モンテルカストナトリウムの長期投与においては定期的な効果判定と副作用モニタリングが重要です。

OD錠(口腔崩壊錠)の用法用量は普通錠と同じです。水とともに服用しても水なしで服用しても、普通錠と効果は変わりません。ただし、取り出す際には特別な注意が必要です。
まず、ミシン目に沿ってシートをしっかりと折り曲げて切り離してください。そして、裏側のシートを矢印方向に完全に剥がしたあと、錠剤をやさしく取り出してください。
割れたり欠けたりしていることがありますが、品質に問題はありません。かけらも含めて1錠分すべてを服用してください。
なお、キプレスOD錠は水分ですぐに崩壊してしまうため、濡れた手で触れると溶けてしまいます。必ず乾いた手で、錠剤にさわるようにしてください。

花粉症の鼻づまりに効果が強いのは、キプレス・シングレアです。 ..

これらの副作用は、服用した場合に必ず起きるものではありません。ただし、キプレスを服用して体調に変化があらわれた場合は、早めにご相談ください。

モンテルカストナトリウム(シングレア・キプレス)の服用は通常 1日1回就寝前に行います。

さて、この度弊社のキプレス錠 5mg・キプレス錠 10mg・キプレスチュアブル錠 5mg・キプレス細 ..

妊娠中の方に対しては、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合に使用されます。授乳中の方に対しては、動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されているため、慎重に判断します。

長期的に内服すると、耐性菌という抗菌薬が効きにくい菌が発現したり、赤血球・白血球・血小板が減少する可能性があります。クラリスを処方された場合は、決められた投与量をしっかり守って治療に当たりましょう。副作用のチェックのため、定期的に血液検査が必要になる場合もあります。


咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意

『シングレア』と『キプレス』のように、商品名だけが違う薬はいくつか存在します。いずれも有効成分は全く同じものですが、中にはその含有量や適応症などに違いがある場合もあります。

さて、この度弊社のキプレス錠5mg・キプレス錠10mg・キプレスチュアブル錠5mg・キプレス細粒 ..

2015年に発表されたSystematic Reviewではモンテルカストナトリウムの長期使用における安全性が確認されており、5年以上の使用でも重大な副作用の発生率が低いことが報告されています。

[PDF] クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 を服用される患者さんへ

『シングレア』と『キプレス』は、薬として全く同じものです。そのため、効き目に違いが生じることは、理論上ありません。
しかし、例えば以前に『シングレア』を飲んだ時に物凄く症状が良くなった経験をしていたり、逆に何か体調が悪くなった経験をしていたりする場合には、その印象・イメージによって効果に違いを感じることもあります(例:プラセボ効果、ノセボ効果)。

カルボシステインとクラリスロマイシンを同時に飲んでしまうと、クラリスロ ..

モンテルカストナトリウム(シングレア・キプレス)は主に気管支喘息の予防および長期管理に用いられる薬剤です。

クラリスロマイシン錠200mg「タカタ」(クラリスロマイシン), クラリシッド錠 ..

クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。

キプレスOD錠10mg, pdf, image, pdf · zip, link

一般的な感染症であれば、服用開始から2~5日程度で症状が改善してきます。
ただし、症状が良くなったからといってすぐに服用を中止してはいけません。症状をしっかり改善し、かつ耐性菌の発現を防ぐためには一定期間服用を続けなければいけません。
したがって、重篤な副作用などがない限り、処方されたクラリスロマイシンは飲み切るようにしてください。

[PDF] 長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養の対象医薬品について

※【チュアブル錠】:『シングレア』と『キプレス』の内容 5,6)
◆有効成分・・・モンテルカストナトリウム
◆含有量・・・5mg
◆添加物・・・D-マンニトール、結晶セルロース、三二酸化鉄、ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、アスパルテーム (L-フェニルアラニン化合物)、香料
◆剤型・色調・・・円形・裸錠・うすい赤色、直径9.5mm
◆適応症・・・気管支喘息
◆用法・用量・・・6歳以上の小児に、1日1回就寝前に5mg(1錠)

[PDF] アスリートのためのアンチ・ドーピング使用可能薬リスト

咳が長引く原因の中でも、特に注意が必要なのがマイコプラズマ感染症と百日咳です。これらは一見すると普通のカゼのように見えますが、適切な治療を行わないと長期化する可能性があります。

クラリスロマイシン錠200mg「CH」, (局)クラリスロマイシン(錠)

キプレスチュアブル錠は、噛まずにそのまま飲み込んでしまっても効果に影響はありません。追加でさらに1錠飲ませる必要はありませんので、ご安心ください。ただし、キプレスチュアブル錠は普通錠に比べてサイズが大きめです。味が苦手などの理由でお子さまが噛むのを嫌がる場合は、半分に折ったり少し砕いたりしてから服用させてあげてください。なお、キプレス以外のチュアブル錠では、きちんと嚙み砕いて服用しなければ効果が十分にあらわれないものもあるので、注意が必要です。

キプレスOD錠10mg, モンテルカストナトリウム(錠)(3)

キプレス(一般名:モンテルカストナトリウム)は、気道・鼻粘膜の炎症や気道の収縮に関与するロイコトリエンの働きをおさえて、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の諸症状を改善する薬剤です。
名称の由来は、喘息症状の寛解状態を維持するという意味で、「キープ(維持)+レスト(寛解期)」=「キプレス」と命名されました。
なお、併売品であるシングレアは、錠剤の刻印やシートは異なるものの、主成分・添加物ともまったく同じ薬剤です。

[PDF] No. 内注外 歯区分 品名 成分(剤形) 規格 会社名 G1、G2

これらの薬は、症状や重症度に応じて単独または組み合わせて使用します。喘息であれば、気管支拡張剤が比較的効果があるので、その反応性をみて判断していきます。抗ロイコトリエン拮抗剤(キプレス、シングレア、オノン、成分名ではモンテルカスト、プランルカスト)は使い始めて2~4週間ぐらいで効果を発揮するので、長めに内服することがオススメです。

[PDF] ジェネリック医薬品実績リスト (上位100医薬品)

※【細粒】:『シングレア』と『キプレス』の内容 3,4)
◆有効成分・・・モンテルカストナトリウム
◆含有量・・・4mg
◆添加物・・・D-マンニトール、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム
◆剤型・色調・・・白色の細粒剤
◆適応症・・・気管支喘息
◆用法・用量・・・1歳以上6歳未満の小児に、1日1回就寝前に4mg(1包)

CYP3A阻害剤 (イトラコナゾール、クラリスロマイシン、ボリコナゾール等) (225) ..

飲み忘れに気が付いたときに、すぐに1回分を服用すれば大丈夫です。ただし、次の服用時間が近い場合は忘れた分は服用せず、次の服用時間に1回分を服用してください。2回分を一度に飲む必要はありません。

18歳~80歳 喘息の診断を受けている方対象の試験(TD1901A) | QLife

モンテルカストナトリウム(シングレア・キプレス)の主成分は文字通りモンテルカストナトリウムです。