9). 脊髄腔内注入:デキサメタゾンとして1回0.83〜4.1mg、週1〜3回。


E. アレルギー性疾患:気管支喘息(但し、筋肉内注射以外の投与法では不適当な場合に限る)、*喘息性気管支炎(小児喘息性気管支炎を含む)、*薬剤アレルギー・*薬剤中毒、その他の*化学物質アレルギー・*化学物質中毒(薬疹、中毒疹を含む)、*血清病。


10). 胸腔内注入:デキサメタゾンとして1回0.83〜4.1mg、週1〜3回。

F. 血液疾患:*紫斑病(血小板減少性及び血小板非減少性)、*溶血性貧血(免疫性溶血性貧血又は免疫性機序の疑われるもの)、*白血病(急性白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病)(皮膚白血病を含む)、*再生不良性貧血、*凝固因子の障害による出血性素因、*顆粒球減少症(本態性、続発性)。

B. 膠原病:エリテマトーデス(全身性エリテマトーデス及び慢性円板状エリテマトーデス)、全身性血管炎(大動脈炎症候群、結節性動脈周囲炎、多発性動脈炎、ヴェゲナ肉芽腫症を含む)、多発性筋炎(皮膚筋炎)、*強皮症。

12). 局所皮内注射:デキサメタゾンとして1回0.04〜0.08mg宛0.83mgまで、週1回。

G. 消化器疾患:*潰瘍性大腸炎、*限局性腸炎、*重症消耗性疾患の全身状態の改善(癌末期、スプルーを含む)。

甲状腺中毒症、甲状腺<中毒性>クリーゼ、特発性低血糖症、副腎クリーゼ、急性副腎皮質機能不全、リウマチ性心炎、リウマチ熱、結節性動脈周囲炎、全身性エリテマトーデス、大動脈炎症候群、多発性筋炎、多発性動脈炎、ヴェゲナ肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性円板状エリテマトーデス、全身性血管炎、ネフローゼ、ネフローゼ症候群、うっ血性心不全、気管支喘息、血清病、中毒疹、薬剤アレルギー、薬疹、化学物質アレルギー、化学物質中毒、薬剤中毒、アナフィラキシーショック、喘息発作重積状態、急性白血病、再生不良性貧血、紫斑病、皮膚白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病、免疫性溶血性貧血、凝固因子の障害の出血性素因、顆粒球減少症、潰瘍性大腸炎、限局性腸炎、 (癌末期、重症消耗性疾患、スプルー) の全身状態の改善、劇症肝炎、肺線維症、びまん性間質性肺炎、放射線肺臓炎、重症感染症、脊髄炎、脳炎、脳脊髄炎、一次性脳炎の頭蓋内圧亢進症状、視束脊髄炎、重症筋無力症、多発性硬化症、末梢神経炎、ギランバレー症候群、菌状息肉症、好酸性肉芽腫、細網肉腫症、皮膚細網症、ホジキン病、リンパ肉腫症、悪性リンパ腫、抗悪性腫瘍剤投与に伴う消化器症状<悪心・嘔吐>、侵襲後肺水腫、気管支痙攣、外科的ショック、外科的ショック様状態、脳浮腫、副腎摘除、輸血による副作用、脊髄浮腫、 (視神経、内眼、眼窩、眼筋) の炎症性疾患の対症療法、 (眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、視神経炎、網膜血管炎、網脈絡膜炎、ブドウ膜炎、眼筋麻痺) の対症療法、 (外眼部、前眼部) の炎症性疾患の対症療法、 (角膜炎、眼瞼炎、強膜炎、結膜炎、虹彩毛様体炎) の対症療法、眼科領域の術後炎症、急性感音性難聴、急性中耳炎、喉頭炎、耳管狭窄症、進行性壊疽性鼻炎、慢性中耳炎、メニエル症候群、メニエル病、喉頭ポリープ、喉頭結節、滲出性中耳炎、腐蝕性食道炎、喉頭浮腫、食道拡張術後、食道の炎症、直達鏡使用後、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、甲状腺中毒症、甲状腺<中毒性>クリーゼ、特発性低血糖症、副腎クリーゼ、急性副腎皮質機能不全、リウマチ性心炎、リウマチ熱、結節性動脈周囲炎、全身性エリテマトーデス、大動脈炎症候群、多発性筋炎、多発性動脈炎、ヴェゲナ肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性円板状エリテマトーデス、全身性血管炎、ネフローゼ、ネフローゼ症候群、うっ血性心不全、気管支喘息、血清病、中毒疹、薬剤アレルギー、薬疹、化学物質アレルギー、化学物質中毒、薬剤中毒、アナフィラキシーショック、喘息発作重積状態、急性白血病、再生不良性貧血、紫斑病、皮膚白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病、免疫性溶血性貧血、凝固因子の障害の出血性素因、顆粒球減少症、潰瘍性大腸炎、限局性腸炎、 (癌末期、重症消耗性疾患、スプルー) の全身状態の改善、劇症肝炎、肺線維症、びまん性間質性肺炎、放射線肺臓炎、重症感染症、脊髄炎、脳炎、脳脊髄炎、一次性脳炎の頭蓋内圧亢進症状、視束脊髄炎、重症筋無力症、多発性硬化症、末梢神経炎、ギランバレー症候群、菌状息肉症、好酸性肉芽腫、細網肉腫症、皮膚細網症、ホジキン病、リンパ肉腫症、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、抗悪性腫瘍剤投与に伴う消化器症状<悪心・嘔吐>、副腎摘除、Senear-Usher症候群、乾癬、乾癬性紅皮症、稽留性肢端皮膚炎、紅皮症、尋常性天疱瘡、スチブンス・ジョンソン病、増殖性天疱瘡、妊娠性疱疹、粘膜皮膚眼症候群、膿疱性乾癬、皮膚口内炎、フックス症候群、ヘブラ紅色粃糠疹、疱疹状膿痂疹、ライター症候群、落葉状天疱瘡、リップシュッツ急性陰門潰瘍、類天疱瘡、尋常性乾癬<重症例>、蕁麻疹<慢性例を除く重症例に限る>、ベーチェット病<眼症状のない場合>、乾癬性関節炎、開口部びらん性外皮症、デューリング疱疹状皮膚炎、天疱瘡群、急性感音性難聴、急性中耳炎、喉頭炎、耳管狭窄症、進行性壊疽性鼻炎、慢性中耳炎、メニエル症候群、メニエル病、喉頭ポリープ、喉頭結節、滲出性中耳炎、腐蝕性食道炎、喉頭浮腫、食道拡張術後、食道の炎症、直達鏡使用後、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、亜急性甲状腺炎、甲状腺中毒症、甲状腺<中毒性>クリーゼ、副腎クリーゼ、副腎性器症候群、医原性慢性副腎皮質機能不全、下垂体性慢性副腎皮質機能不全、原発性慢性副腎皮質機能不全、続発性慢性副腎皮質機能不全、急性副腎皮質機能不全、甲状腺疾患の悪性眼球突出症、特発性低血糖症、強直性脊椎炎、若年性関節リウマチ、スチル病、リウマチ性心炎、リウマチ性脊椎炎、リウマチ熱、関節リウマチ、リウマチ性多発筋痛、強皮症、結節性動脈周囲炎、全身性エリテマトーデス、大動脈炎症候群、多発性筋炎、多発性動脈炎、ヴェゲナ肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性円板状エリテマトーデス、全身性血管炎、ネフローゼ、ネフローゼ症候群、うっ血性心不全、気管支喘息、血清病、小児喘息性気管支炎、喘息性気管支炎、中毒疹、薬剤アレルギー、薬疹、化学物質アレルギー、化学物質中毒、薬剤中毒、急性白血病、再生不良性貧血、紫斑病、皮膚白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病、免疫性溶血性貧血、凝固因子の障害の出血性素因、顆粒球減少症、潰瘍性大腸炎、限局性腸炎、 (癌末期、重症消耗性疾患、スプルー) の全身状態の改善、劇症肝炎、活動型肝硬変、難治性腹水を伴う肝硬変、胆汁うっ滞を伴う肝硬変、肝硬変、重症感染症、脊髄炎、脳炎、脳脊髄炎、一次性脳炎の頭蓋内圧亢進症状、視束脊髄炎、重症筋無力症、小舞踏病、脊髄蜘網膜炎、多発性硬化症、末梢神経炎、ギランバレー症候群、顔面神経麻痺、菌状息肉症、好酸性肉芽腫、細網肉腫症、乳癌の再発転移、皮膚細網症、ホジキン病、リンパ肉腫症、悪性リンパ腫、副腎摘除、臓器移植、組織移植、副腎皮質機能不全の外科的侵襲、昆虫毒、重症の虫さされ、蛇毒、卵管整形術後の癒着の防止、前立腺癌、陰茎硬結、亜急性湿疹、アトピー皮膚炎、貨幣状湿疹、急性湿疹、自家感作性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、神経皮膚炎、進行性指掌角皮症、接触皮膚炎、手指の皮膚炎、ビダール苔癬、慢性湿疹、陰部湿疹、外耳道湿疹・皮膚炎、耳介湿疹・皮膚炎、鼻前庭湿疹・皮膚炎、鼻翼周辺湿疹・皮膚炎、肛門湿疹、乳・幼・小児湿疹、湿疹・皮膚炎群、Senear-Usher症候群、乾癬、乾癬性紅皮症、稽留性肢端皮膚炎、結節性紅斑、紅皮症、尋常性天疱瘡、新生児スクレレーマ、スチブンス・ジョンソン病、成年性浮腫性硬化症、増殖性天疱瘡、妊娠性疱疹、粘膜皮膚眼症候群、膿疱性乾癬、皮膚口内炎、フックス症候群、ヘブラ紅色粃糠疹、疱疹状膿痂疹、ライター症候群、落葉状天疱瘡、リップシュッツ急性陰門潰瘍、類天疱瘡、固定蕁麻疹<重症例に限る>、小児ストロフルス<重症例に限る>、掌蹠膿疱症<重症例に限る>、尋常性乾癬<重症例>、多形滲出性紅斑<重症例に限る>、帯状疱疹<重症例に限る>、扁平苔癬<重症例に限る>、蕁麻疹<慢性例を除く重症例に限る>、蕁麻疹様苔癬<重症例に限る>、ベーチェット病<眼症状のない場合>、乾癬性関節炎、開口部びらん性外皮症、紅斑症、デューリング疱疹状皮膚炎、天疱瘡群、痒疹群<重症例に限る>、 (視神経、内眼、眼窩、眼筋) の炎症性疾患の対症療法、 (眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、視神経炎、網膜血管炎、網脈絡膜炎、ブドウ膜炎、眼筋麻痺) の対症療法、 (外眼部、前眼部) の炎症性疾患の対症療法、 (角膜炎、眼瞼炎、強膜炎、結膜炎、虹彩毛様体炎) の対症療法、眼科領域の術後炎症、アレルギー性鼻炎、花粉症、急性感音性難聴、急性中耳炎、血管運動<神経>性鼻炎、喉頭炎、枯草熱、耳管狭窄症、進行性壊疽性鼻炎、副鼻腔炎、慢性中耳炎、メニエル症候群、メニエル病、喉頭ポリープ、喉頭結節、滲出性中耳炎、腐蝕性食道炎、喉頭浮腫、食道拡張術後、食道の炎症、直達鏡使用後、鼻茸、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、若年性関節リウマチ、スチル病、関節リウマチ、 (強直性脊椎炎、リウマチ性脊椎炎) の四肢関節炎、痛風性関節炎、非感染性慢性関節炎、変形性関節症、非感染性関節周囲炎、非感染性腱炎、非感染性腱周囲炎、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、難治性口内炎、難治性舌炎、非感染性関節周囲炎、非感染性腱炎、非感染性腱周囲炎、非感染性腱鞘炎、非感染性滑液包炎、非感染性関節周囲炎、非感染性腱周囲炎、椎間板ヘルニアの (根性坐骨神経痛、神経根炎) 、脊髄浮腫、髄膜白血病、結核性髄膜炎、脊髄炎、脳炎、脳脊髄炎、一次性脳炎の頭蓋内圧亢進症状、視束脊髄炎、重症筋無力症、多発性硬化症、末梢神経炎、ギランバレー症候群、菌状息肉症、細網肉腫症、皮膚細網症、ホジキン病、リンパ肉腫症、悪性リンパ腫、結核性胸膜炎、手術後の腹膜癒着の防止、陰茎硬結、亜急性湿疹、アトピー皮膚炎、貨幣状湿疹、急性湿疹、自家感作性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、神経皮膚炎、進行性指掌角皮症、接触皮膚炎、手指の皮膚炎、ビダール苔癬、慢性湿疹、陰部湿疹、外耳道湿疹・皮膚炎、耳介湿疹・皮膚炎、鼻前庭湿疹・皮膚炎、鼻翼周辺湿疹・皮膚炎、肛門湿疹、乳・幼・小児湿疹、湿疹・皮膚炎群、早期ケロイド、悪性型円形脱毛症、固定蕁麻疹<重症例に限る>、小児ストロフルス<重症例に限る>、尋常性乾癬<重症例>、扁平苔癬<重症例に限る>、蕁麻疹様苔癬<重症例に限る>、痒疹群<重症例に限る>、ケロイドの防止、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、 (視神経、内眼、眼窩、眼筋) の炎症性疾患の対症療法、 (眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、視神経炎、網膜血管炎、網脈絡膜炎、ブドウ膜炎、眼筋麻痺) の対症療法、 (外眼部、前眼部) の炎症性疾患の対症療法、 (角膜炎、眼瞼炎、強膜炎、結膜炎、虹彩毛様体炎) の対症療法、眼科領域の術後炎症、 (視神経、内眼、眼窩、眼筋) の炎症性疾患の対症療法、 (眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、視神経炎、網膜血管炎、網脈絡膜炎、ブドウ膜炎、眼筋麻痺) の対症療法、 (外眼部、前眼部) の炎症性疾患の対症療法、 (角膜炎、眼瞼炎、強膜炎、結膜炎、虹彩毛様体炎) の対症療法、 (視神経、内眼、眼窩、眼筋) の炎症性疾患の対症療法、 (眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、視神経炎、網膜血管炎、網脈絡膜炎、ブドウ膜炎、眼筋麻痺) の対症療法、眼科領域の術後炎症、気管支喘息、小児喘息性気管支炎、喘息性気管支炎、肺線維症、びまん性間質性肺炎、放射線肺臓炎、侵襲後肺水腫、アレルギー性鼻炎、花粉症、血管運動<神経>性鼻炎、喉頭炎、枯草熱、進行性壊疽性鼻炎、副鼻腔炎、喉頭ポリープ、喉頭結節、腐蝕性食道炎、喉頭浮腫、食道拡張術後、食道の炎症、直達鏡使用後、鼻茸、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、アレルギー性鼻炎、花粉症、血管運動<神経>性鼻炎、枯草熱、進行性壊疽性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、進行性壊疽性鼻炎、副鼻腔炎、鼻茸、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、アレルギー性鼻炎、花粉症、血管運動<神経>性鼻炎、枯草熱、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、副鼻腔炎、鼻茸、喉頭炎、進行性壊疽性鼻炎、喉頭ポリープ、喉頭結節、喉頭浮腫、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、急性中耳炎、耳管狭窄症、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、耳管狭窄症、滲出性中耳炎、腐蝕性食道炎、食道拡張術後、食道の炎症、直達鏡使用後、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法

15). 点眼:デキサメタゾンとして1回0.21〜0.83mg/mL溶液1〜2滴、1日3〜8回。

G. 消化器疾患:*潰瘍性大腸炎、*限局性腸炎、*重症消耗性疾患の全身状態の改善(癌末期、スプルーを含む)。

J. 神経疾患:*脳脊髄炎(脳炎、脊髄炎を含む)(但し、一次性脳炎の場合は頭蓋内圧亢進症状がみられ、かつ他剤で効果が不十分なときに短期間用いること)、*末梢神経炎(ギランバレー症候群を含む)、*重症筋無力症、*多発性硬化症(視束脊髄炎を含む)、*小舞踏病、*顔面神経麻痺、*脊髄蜘網膜炎。

16). ネブライザー:デキサメタゾンとして1回0.08〜1.65mg、1日1〜3回。

G. 消化器疾患:*潰瘍性大腸炎、*限局性腸炎、*重症消耗性疾患の全身状態の改善(癌末期、スプルーを含む)。

L. 外科疾患:副腎摘除、*臓器移植・*組織移植、*副腎皮質機能不全患者に対する外科的侵襲、*蛇毒・*昆虫毒(重症の虫さされを含む)。


19). 鼻甲介内注射:デキサメタゾンとして1回0.66〜4.1mg。

「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。

20). 鼻茸内注射:デキサメタゾンとして1回0.66〜4.1mg。

薬物療法を検討するに際しては、本稿で紹介した「新型コロナウイルス感染症診療の手引き」だけでなく、日本感染症学会が取りまとめる等も参考にしながら、慎重に進めるようにしましょう。

21). 喉頭・気管注入:デキサメタゾンとして1回0.08〜1.65mg、1日1〜3回。

耳鼻咽喉科疾患:急性中耳炎・慢性中耳炎、滲出性中耳炎・耳管狭窄症、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法。

22). 中耳腔内注入:デキサメタゾンとして1回0.08〜1.65mg、1日1〜3回。

単純性ヘルペスの指先の感染によって生じます。「ひょう疽」と名前は付いていますが、細菌感染症ではない別疾患となります。ヘルペス感染は典型的な症状の場合は、が現れてくれば診断は容易です。皮疹が爪周りだけでなく、指背近位側にも広がることや症状経過を丁寧に問診することで判断します。通常の細菌感染であるひょう疽と違い、となります。

23). 耳管内注入:デキサメタゾンとして1回0.08〜1.65mg、1日1〜3回。

上記の機転により、皮膚深層に感染がおよびやすく、血行障害や感染の重症化、神経障害等によりおちいり黄色に変化してしまうのでと呼ばれるのです。

24). 食道注入:デキサメタゾンとして1回0.83〜1.65mg。

11.1.1. ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明):失神、意識喪失、呼吸困難、顔面蒼白、血圧低下等の症状があらわれることがあるので観察を十分に行うこと。

【薬剤師向け】「デキサメタゾン」とは?効果や副作用、薬価などを解説

すなわち、感染が起きた場合にもなど、感染が悪化しやすい傾向があります。さらに、指先=四肢末端であるために腫張や患部の内圧上昇により部位であることもバイ菌感染を助長します。

医療用医薬品 : デカドロン (デカドロン注射液1.65mg 他)

この記事では、デキサメタゾンの効果や副作用、薬価などについて解説していきました。現在では、2020年5月にレムデシビル(商品名:ベクルリー®点滴静注液)が特例承認され、ファビピラビル(商品名:アビガン®錠)などの適応外使用も認められるなど、新型コロナウイルス感染症に対して用いることのできる薬剤の選択肢は増えつつあります。

デカドロン注射液1.65mgの基本情報(副作用・効果効能 ..

耳鼻咽喉科疾患:血管運動<神経>性鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症(枯草熱)、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法。

・褐色細胞腫があることを認識していなかった状態でデキサメタゾン製剤(経口

11.1.5. 精神変調(頻度不明)、うつ状態(頻度不明)、痙攣(頻度不明)〔9.1.1参照〕。

剤および注射剤)を使用した際に褐色細胞腫クリーゼが発現したとの報告があ

また、デキサメタゾンの服用により、誘発感染症、続発性副腎皮質機能不全、消化性潰瘍、糖尿病、精神障害などの重篤な副作用があらわれる例が報告されています。これらの副作用があらわれた場合における対応について、適切な指導を行うことも求められています。

デカドロン注射液3.3mg(サンド株式会社)の基本情報・副作用

途中で症状が改善しても中止せず、最後まで服用するように指導します。手引きではデキサメタゾンとして6mgの服用が推奨されており、デカドロン®錠4mgを用いる場合では1回あたり1.5錠の服用が必要となるため、1回量を確認することもポイントです。

デカドロン注射液3.3mg | くすりのしおり : 患者向け情報

11.1.10. 腫瘍崩壊症候群(頻度不明):リンパ系腫瘍を有する患者に投与した場合、腫瘍崩壊症候群があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、適切な処置(生理食塩液、高尿酸血症治療剤等の投与、透析等)を行うとともに、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること〔8.6参照〕。

デカドロン注射液 1.65mg:0.5mL 中にデキサメタゾンとして 1.65mg

耳鼻咽喉科疾患:血管運動<神経>性鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症(枯草熱)、副鼻腔炎・鼻茸、進行性壊疽性鼻炎、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法。

(デキサメタゾンリン酸エステルナトリウムとして 2.2mg)を含有

デキサメタゾンによる確実な治療効果を得るためには、初回服用後から10日間にわたり継続して服用することが必要です。そのため、コンプライアンスを意識した服薬指導が重要です。

デカドロン注射液1.65mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報

C. 耳鼻咽喉科疾患:血管運動<神経>性鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症(枯草熱)、副鼻腔炎・鼻茸、進行性壊疽性鼻炎、喉頭炎・喉頭浮腫、喉頭ポリープ・喉頭結節、食道の炎症(腐蝕性食道炎、直達鏡使用後)及び食道拡張術後、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法。