☑ あらかじめ判明している副作用を理解すれば、怖がるほどの薬ではない
採血異常:稀だが肝機能や脂質関連の数値に異常が出ることあり、採血でモニターする
関節痛・筋肉痛・骨痛:軽度であれば内服をやめる必要はなし。症状が強ければ減量する
脱毛:稀だが抜け毛が増えることあり。内服をやめれば戻る
頭痛:頭蓋内圧亢進による。症状が軽ければ減量で対応、症状が強ければ内服中止
うつ病:以前報告はあったが、実際の因果関係は疑問視されている
炎症性腸疾患:以前報告はあったが、実際の因果関係は疑問視されている
おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。
治療開始から約1ヵ月後、最初の定期健診を行います。
・皮膚の状態を確認し、治療効果を検証
・副作用の有無や程度をチェック
・必要に応じて、再度血液検査を行い、肝機能や脂質値の変化を確認
・必要に応じて、用量の調整
この定期健診は、治療期間中(通常4〜6ヵ月)、毎月継続して行われます。患者さんの状態に応じて、治療計画が適宜調整されていきます。
さらに2023年の最新の世界的なコホート研究でも自殺やうつ病のリスクを上昇させないことが報告されました(文献5)。この研究ではイソトレチノイン内服群と抗生剤内服群とを比較し、カプランマイヤー曲線を用いてイソトレチノインを内服した方が自殺率が低くなることが証明されました。ただし、この論文にはいくつかの批判もあります。例えば両群の患者背景(特に精神疾患の重症度)が異なることや観察期間が長すぎるなどバイアスがあると指摘されています(文献6)。これに対してKridinらは、重症ニキビ患者はもともと精神疾患を抱えるリスクが高く、むしろイソトレチノインの安全性を過小評価していると反論しています。また2024年の最新のメタ解析でもイソトレチノインは自殺や精神疾患のリスクを高めることはなく、むしろ治療後2~4年で自殺企図のリスクが低くなると結論づけられています(文献7)。
イソトレチノインの重大な副作用の一つに、という副作用があります。
海外の研究では思春期の重症ニキビはメンタルに悪影響を及ぼし、生活の質を著しく低下させ、自殺念慮を引き起こす頻度が男性で3倍以上、女性で2倍以上になると報告されました(文献2)。しかし、近年のメタ解析ではイソトレチノイン内服治療によってうつ症状が著明に改善され、うつ病のリスク増加と関連しないことが示されました(文献3)。また、台湾においてイソトレチノイン内服治療患者29,943名を調査したところ、治療期間が長期に及んだり投与量が多くなっても、精神障害を起こすリスクは上昇しなかったと報告されました(文献4)。同じアジア人での研究結果は重要な意味を持つと考えられます。
イソトレチノインは皮脂腺を退縮させるため、皮脂分泌を大幅に減少させる作用を持っています。この効果により、ニキビの原因菌であるアクネ菌が皮膚に定着しにくくなります。さらに、抗生物質と比較しても、より効果的にアクネ菌の数を減少させることができます。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
再発を抑えるため、1クールの治療期間を終えた後、イソトレチノインの低用量維持療法を行いました。また、治療中は再生因子やヒトプラセンタが配合された調剤化粧品(、)による保湿を徹底し、ピーリングによるニキビ跡ケアを行いました。
治療が適切と判断された場合、
以下の流れで治療が始まります:
・医師が適切な用量を決定し、処方
・服用方法や注意点について詳しい説明
・副作用や生活上の注意点について説明
・治療期間中の避妊の重要性の注意点の説明
イソトレチノインの服用のタイミングや服用量の目安について解説します。
特に、催奇形性をはじめとする重篤な副作用があることから、安全性への懸念が認可の壁となっていると考えられています。
重症のニキビやニキビ跡に効果的な治療薬ですが、重大な副作用を起こす可能性があります。イソトレチノインは厚生労働省からの通知の通り、医師の処方箋なしで個人輸入することはできません。必ず医療機関を受診し、医師の診察を受けてから処方してもらいましょう。
皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。
自己判断で容量・用法を変更すると副作用が出る場合があり、危険です。
①イソトレチノイン治療では頻回の採血検査の必要性は否定されている
イソトレチノインは皮脂分泌を抑制する作用があるため、ほとんどの患者さまに皮膚や粘膜が乾燥する副作用が生じます。肌の乾燥が気になるときには、唇にはワセリンを、肌にはローションやクリームなどの保湿剤を塗布してください。
ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。
重大な副作用として、胎児の催奇形性があるため、
内服中及び内服中止後1ヶ月間は必ず
避妊を行っていただきます。
アメリカのiPLEDGEプログラムに準拠し、
処方に際して内服前と1ヶ月に
1回の妊娠反応検査が必要です(女性) 。
正しく服用しなければ、副作用も現れやすくなるため注意が必要です。
イソトレチノインは何度も繰り返すニキビや重症化したニキビの治療薬として、海外では古くから知られています。胎児の奇形や流産、うつ病など、重大な副作用もありますが、患者さまに処方可能と判断した場合のみ処方をしております。イソトレチノインはニキビでお悩みの方におすすめの治療薬です。当院へお気軽にご相談ください。
以下では、イソトレチノインの治療期間と服用量について解説します。
オンライン診療であれば、イソトレチノイン処方に医師が関わっているため、万が一副作用や健康被害が出た場合には、を受けられます
上記のように、イソトレチノインにはさまざまな副作用が確認されています。
トータルの投与量について米国ガイドラインでは120~150mg/kgを推奨しています。この量になると十分な効果が得られるというのがその根拠です。前述のように体重60kgで1日30mg内服するならば120mg/kgを達成するには240日(8ヵ月)かかるという計算になります。一方で欧州ガイドラインでは累積投与量に関しては根拠がないとしています。他国のガイドラインに比べ米国ガイドラインではより高用量を推奨している印象です。また欧米人に比べ、日本人では投与量は少なくても良いとする意見もあるようですが、明確な根拠はありません。各国のガイドラインにややばらつきがあるのは重症ニキビの分類基準が異なることが1つの要因と考えられます。
イソトレチノインの副作用には、頭痛や吐き気などが見られる場合があります。
イソトレチノイン治療中は、皮膚が敏感になるため、他の積極的な治療は避けるべきです。特に、ピーリングや強力な外用薬との併用は控えましょう。必要な治療がある場合は、必ず担当医に相談してください。
イソトレチノイン治療薬には複数の副作用があり、服用する際はです。
イソトレチノインは、保険適用外でありすべて自己負担となります。そのため、人によっては高額に感じる方もいらっしゃるでしょう。
イソトレチノインを服用すると、肝機能が低下することがあります。
イソトレチノインは、ニキビ治療に用いられるビタミンA誘導体「レチノイド」に分類される内服薬です。
イソトレチノインを服用すると精神疾患を引き起こす可能性があります。
ニキビを治療するためのイソトレチノインは、すでに重症化したニキビにも効果が期待できる飲み薬です。
日本では保険外診療になりますが、約半年間の服用で、90%以上の患者さんの症状が改善されていることから、日本皮膚学会と日本臨床皮膚科医会は、厚生省に承認申請の要望を提出しています。
副作用に関しては、医療機関の説明に従って服用し、気になることは、その都度の医師に相談することで、長年のニキビの悩みから解放されます。
イソトレチノインを服用すると一時的にニキビが悪化する可能性があります。
避妊さえ気をつければ大きな副作用は通常出現しませんので、 重症のニキビでお悩みの方は是非当院にご相談ください。
そのため、イソトレチノインの服用は自己負担となることを理解しておきましょう。
イソトレチノインの治療期間中、
治療後1ヶ月はレーザー脱毛や
ワックス脱毛はお控えください。
治療中、侵襲の強いレーザー治療はできません。
治療中、治療後最低1ヶ月は献血ができません
(以前は6ヶ月とされていました)。
イソトレチノインを服用して副作用が見られたら、すぐにしてください。
イソトレチノインの服用量は、患者さんの年齢、体重、ニキビの重症度などによって異なります。医師の指示に従って服用することが重要です。
例)体重50kgの場合
1日:50kg×0.5mg=25mg/日
治療開始前には、 詳細な診察 と 血液検査 がイソトレチノイン治療を行うには全てのクリニックで必要となります。 ..
各国のガイドラインごとに推奨される量に差がありますが、体重に応じて投与量は変わります。例えば欧州ガイドラインでは投与量0.3~0.5mg/kg/day(最重症型では0.5mg/kg/day以上)を推奨しています。一方で米国ガイドラインでは最初の1カ月間は0.5mg/kg/day以下で開始し、その後は最大1mg/kg/dayまで増量することを推奨しています(体重60kgの場合、0.5mg/kg/dayで計算すると投与量は1日30mgになります)。治療期間については欧州ガイドラインでは最低6ヵ月間、Gollnickらは16~24週間以上を推奨しています(文献1)。明確な治療期間を設定するのではなく、ニキビ完全消失後からプラス1ヵ月間の投与が最も合理的とする意見もあります(文献2)。以上より治療期間は状況次第と考えてよいと思われますが、添付文書には6ヵ月間と記載されています。また内服開始後の一時的な増悪(フレア)予防のため、初期開始量を0.2mg/kg/day以下に抑えることを推奨する意見もあります(文献3)。
血液検査:2-4か月ごとに血液検査(自費5,500円)が必要となります。 □ 副作用
(文献6)Loh CH et al. Interpreting with caution of the lack of association between isotretinoin, depression, and suicide. J Am Acad Dermatol. 2023;89:e213-e214.
(文献7)Tan NKW et al. Risk of Suicide and Psychiatric Disorders Among Isotretinoin Users: A Meta-Analysis. JAMA Dermatol. 2024;160:54-62.
定期的な採血検査が必要です。採血検査を行い、副作用がないことを確認しています。 ※採血についても、自費診療となります。 料金
血液中の脂質、腎機能、肝機能を確認するために、定期的な血液検査が必要です。副作用の発生を未然に防ぐためにも、医師の指示に従って検査を受けることが重要です。