これは、敵も同時にハスコックの姿をスコープにとらえていたことを意味します。
~ネクタール~
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】東条B.M.研究開発総責任者兼B.M.対策室長(後に統括知事)
【性別】男
【身長】中背
【体重】痩せ型
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX
【能力】 単独行動B
【保有S】狂信A 自身の作品であるB.M.への強烈な傾倒
【宝具】B.M.(ビーエム)
バイオ・ミートの略
遺伝子工学によって造られた、ガラスと金属以外なんでも食い
無限に増殖する人造生命体
第3部では日本国民の99%を食い尽くした
外見は黒い巨大芋虫 太陽と火、海水に弱い
細胞1つからでも全体を再生可能
ステータスをつけるならこんなカンジ
筋力D 耐久A++ 敏捷D 魔力E 幸運E
【特記事項】 全世界の食糧危機とゴミ問題を解決した男
日本経済の要となったB.M.は20世紀の石油と例えらるほど
いわゆるマッドサイエンティストで、B.M.開発のために妻すら犠牲とし
最後は自らB.M.に食われる道を選んだ
最後まで息子とは相容れなかった哀しい男
最近読んで書きたくなった
個人的には非常に好きな人物
宝具は絶対使えんな
あっという間に日本壊滅どころかヘタすれば全世界がB.M.のエサ
食欲はかの騎士王の比じゃないし
B.M.
ゴールデンカムイが314話でついに最終回を迎えてしまいましたね…;;
310話のゴールデンカムイでは『地獄に堕とした山猫は眠らないことを決めた。』と書かれていましたが…これは尾形のオマージュになった『山猫は眠らない』にかかっているのではないかと思います。
ソ連屈指の英雄であるザイツェフを始末するため、ナチス・ドイツが送り込んだのが、武装親衛隊の狙撃兵学校教官で、これまで数百人の戦果をあげてきたエルヴィン・ケーニッヒ少佐でした。
それが彼にとってどのような意味を持つかは、今はもう知りようがありません。
ヴァシリが山猫の死を作成したのが1940年で、ゴールデンカムイの舞台が1907年頃と想定すると30年以上も温めて描かれた山猫なんだなあとしみじみ思う。
国境のあの夜、たまたま出会った一瞬の邂逅によって頭巾ちゃんは囚われ、尾形の墓守になることになったのだ。うん、大団円。
またヴァシリの絵画として『山猫の死』が尾形の死後も残っていることによって、山猫は生き続けるという意味になるのかな…?
深読みしすぎかもしれないですが、頭巾ちゃんと尾形みたいなストーリーですよね…!
また、ザイツェフは後進の育成にも力を入れており、彼が教えた28名の生徒はザイツェフがロシア・ウサギを意味することから、ロシア語で子ウサギを意味する「ザイシャ」と呼ばれ、3000人以上の敵兵を狙撃により仕留めたといわれています。
ハスコックをモデルにした映画は山猫は眠らない、極大射程なんかが有名だぽ
※3
旧日本軍だと末端の兵隊でも射撃の技量がそこそこ高かったんだと
戦後、米軍に貴重な狙撃手を使い捨てにすんなと怒られてなんのこっちゃっと思ったら
どうも部隊撤退の際に時間稼ぎで置いていった殿兵が皆一様に射撃が凄いもんで
てっきり狙撃兵を使い捨てで置いていったと勘違いしてたそうな
まあ普通の国の場合、兵隊にはとにかく撃ちまくって相手の頭をあげさせないってとこを重点に訓練するんだが日本の場合は弾がねえから的に中てる事を重視し訓練した結果なんだけどね・・・
”上層部も実践においてはほとんど意味がないことを理解しており”ワロタwww
伯父が徴兵された経験がある人だったんだけど、
訓練(国内)のときはもう徹底的に理不尽なほど苛められまくるのだそうだ。
そうすると「早く外地(戦場)にいきたい」と思うようになるんだって。
戦場より酷い状態を(訓練で)作り出すことで、戦場に赴くことが怖くなくなる、願うようになる。
拷問並み訓練ってのはそんな意味で行われているのかな~ と思ったりした。
対物ライフルなら第一次大戦から存在しているけど?
それにここで述べている対物ライフルは、大口径の超長距離狙撃を目的に開発されたものであって、戦車を的にするわけじゃないんだが。
M70と言えば海兵隊伝説のホワイトフェザーと異名を持つ「カルロス・ハスコック」! ..
尾形というキャラクターはトム・べレンジャーの「山猫は眠らない」をオマージュして作られたキャラクターだと言われています。
アメリカの海兵隊で狙撃手としてベトナム戦争に参加したカルロス・ハスコックがそのモデルです。 ..
尾形はゴールデンカムイ169話(17巻)で『山猫の子供は山猫』と言われているので、ここから尾形=山猫と喩えられているということはわかっていましたが…
ハスコックってカルロス・ハスコックの事? ベトナム戦争辺りのアメリカ人男性 ..
ゴールデンカムイ最終回滅茶苦茶良かった
「スナイパーのヴァシリ」としてはあの姿を見せない退場はこれ以上ないほど綺麗なもので、
「頭巾ちゃん」としてはそんなのいいからとにかく生きていて欲しい…
ベトナム戦争で活躍した名狙撃手がいる。 異名は『ホワイト・フェザー』
捕虜になったら知ってること喋っべるようにて今は教えられてるだろ
拷問の訓練で耐性なんて漫画やアニメじゃないんだから無理無理
過酷な状況でも諦めないようにするための根性付けだろ
→コブラゴールド 1990年代にロシアで開発が進められた、ロシア語 ..
自衛隊の特戦がやってる的の両脇に生身の隊員立たせて10m以上離れたところから移動しながらハンドガンで射撃する訓練が入ってないだと・・・
ジャングルでコブラに噛まれた看護婦が、奇怪なヘビの怪物に変身してしまう。全編 ..
現実問題、戦わなければ気違いに占領され、戦えば何百年と遺恨が残りそれが次の戦争の火種となる。戦争に備え抑止力を高めても、鍛えて鍛え抜いた双方の軍事力で、つけの支払いのように大戦争が起こる。
平和を望むなら人類から排他的思考を無くすしか無いんだろうね。取り敢えずわざわざ戦争を望む様な思考にはならないよう、対立を煽るざまざまな嫌○○は完全にスルーするぜ。
カルロス・ハスコックが、この重機関銃の射程の長さと威力に注目して前線 ..
ザイツェフはヘルメットを囮にして相手に発砲させると、一緒にいた観測手が悲鳴を上げ、狙撃が成功したと思い込ませました。
この時彼らを捕捉していたスナイパーこそ、コードネーム「コブラ」だったのだ! ..
その後は狙撃の教官として、体得した狙撃技術を体系化し、数々の名狙撃手を育成したのです。
その中に『コブラ』という通称の狙撃手がいた。それは紛れもなくヤツ……ではない
漫画家の板垣恵介は自衛隊の空挺団の訓練で100キロ行軍が一番つらかったといってたな。
インタビューで「気が狂うかと思った」って・・・
そこでカルロスを大きく見た敵軍はベテランスナイパーの「コブラ」にカルロス殺害命令をだした。 そしてコブラ対カルロスが始まった。
※6
二次大戦時の帝国陸軍はいろいろ言われますが、個々の兵士の練度は比較的高いものがあったと言っていいのではないでしょうかねー。もちろん終戦間際の急増応召兵の方々は違うのでしょうが。もちろん主力小銃がボルトアクションとセミオートという違いも大きいと思います。
あと、三八式歩兵銃の「アタリ」の個体は今でも評価が高く、アメリカでは狩猟用として流通しているらしいですね、専用に銃弾も売買されているとか。
伝説の敏腕スナイパー / One Shot One Kill (パート 2)
ただ、少しでも興味を持っていただけたら、シリーズを通して鑑賞して欲しいと思っています。
Cobra Gunshipsの全4部からなる。それぞれ個別に出版されたもので、その4冊 ..
ビリー・シンは近代戦争の幕開けとなった第一次世界大戦で活躍し、公式記録150人(非公式200人以上)を狙撃し、「ガリポリの暗殺者」の異名をとったスナイパーです。
俺はカルロス・ノーマン・ハスコック2世。アメリカ海兵隊随一の狙撃手さ!…しかし ..
ヴァシリの山猫の絵、線路らしきものがあるから単純に死を看取って描いたものかもしれないし「山猫としての尾形は死んだ」って意味かもしれないし、描いた年的に実はヴァシリが尾形助けてしばらく一緒にいたのかもだし、描き始めるまでにそれだけの年数が必要だったのかもしれない。
解釈沢山だな。
カルロス・ハスコックを一言で評するなら、「後の世界中の狙撃手に影響を ..
このハスコックは、多くの映画やドラマで、スナイパーのモデルとなっています。
興味を持った方は、ぜひ調べてみてくださいね。
104風呂~死地浴び~ : 名古屋サバイバルゲームチーム EOT
クレジットカードや電子マネー、共通ポイントもどんどん進化しています。それぞれのジャンルでも新製品…
今回はリクエスト頂いた、ベトナム戦争最強の狙撃手「カルロス・ハスコック」について解説します。 リクエストありがとうございます!
どっちも化け物に見えるがメンタル的にも
ハスコックは人間、ヘイヘは妖精だから・・・
カルロス・ハスコックさんは狙撃手の育成やメソッドに大きく影響を与えた ..
ベトナム戦争で大活躍した彼の影響は大きなもので、味方の中にはハスコックにちなんで白い羽を身につけるものもおり、ベトナム軍にとっては白い羽が恐怖の象徴となったといいます。