他にも、倦怠感、めまい、頭痛、口の渇きなどの副作用があります。
体内でセロトニンの濃度が低下すると、必要以上に不安や緊張を感じてしまうため、不安定な精神状態になります。
有効成分エスシタロプラムには、体内再取り込みによるセロトニンの減少を抑制する働きがあるため、服用することで症状の緩和に効果があるといわれています。
抗うつ薬の副作用で性機能障害が出ることがあります。具体的には、
これらの薬を飲み合わせても特に問題はありません。ただし、心療内科のお薬も、花粉症のお薬も、眠気を引き起こすことが多いため、眠気の増強には注意が必要です。
7.2 肝機能障害患者、高齢者、遺伝的にCYP2C19の活性が欠損していることが判明している患者(Poor Metabolizer)では、本剤の血中濃度が上昇し、QT延長等の副作用が発現しやすいおそれがあるため、10mgを上限とすることが望ましい。また、投与に際しては患者の状態を注意深く観察し、慎重に投与すること。[8.7、9.1.1、9.1.2、9.3、9.8、11.1.4、16.1.1、16.1.2、16.5、16.6.2-16.6.4参照]
※レクサプロの概要について知りたい方は、『』をお読みください。
SSRIの1種であり、血中濃度半減期が長く、1日1回の服用で効果が期待できる。
しかし、胃腸障害が多く、心電図異常(QT延長症候群*)の注意喚起がなされている。
今回はうつ病で使用する抗うつ薬の副作用について説明をしてゆきたいと思います。
が挙げられます。レクサプロは、他の抗うつ剤と比較すると多いといわれています。
抗うつ薬を開始後、または増量後の性欲低下は抗うつ薬の副作用の可能性もあります。恥ずかしがらずに、ぜひ主治医に相談してみてください。
警鐘事例のほか、副作用モニターで集約したグレード2、3の副作用には、パロキセチン塩酸塩による躁転、不眠や肝機能障害、発疹、エスシタロプラムシュウ酸塩による徐脈、血圧低下などが報告されています。エスシタロプラムシュウ酸塩は海外において過量投与により胃腸障害、心血管障害(低血圧、頻脈、QT延長、不整脈)が報告されており、QT延長のある患者では禁忌、著明な徐脈等の不整脈またはその既往歴のある患者では慎重投与になっており、製造販売後調査で検討が必要とされています。
副作用がマイルドで中止もしやすいことから、使いやすい抗うつ剤になります。
抗うつ剤といわれると強いお薬のように感じてしまう方も少なくなく、副作用についての心構えがないと、怖くなってしまってお薬を続けられなくなってしまうこともあります。
レクサプロについて、薬の効果や副作用、服用時の注意点など、詳しく説明しています。
はじめにレクサプロが承認されたスウェーデンが含まれるEUでは、
稀に起きる重大な副作用としてQT延長(※1)、セロトニン症候群(※2)、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、痙攣などがあります。
万が一、これらの症状が表れた場合は直ちに服用を中止し、医師の診察を受けてください。
レクサプロにはジェネリック(後発品)は販売されておらず、先発品のみとなります*。
副作用について正しく理解していただき、レクサプサの良い面を治療につなげていきましょう。
ですから、セロトニンが過剰に作用してしまって、副作用となるのです。
最近は、精神科・心療内科で使用する薬剤の副作用について、疾患別に説明をさせていただいております。しばらくはこのシリーズでブログ作成を続けてゆきたいと思います。
に分けてみていきましょう。レクサプロ以外の抗うつ剤との比較も行っていきます。
パロキセチンの副作用はこれまでも多く報告されています。主なものは精神神経系、消化器系の副作用です。また自殺念虜、自殺企図のリスクが増加するという報告もあり、あらためて注意を喚起します。自殺念虜、自殺企図のリスクは24歳以下の若年者が高く、特に注意が必要です。抗うつ薬投与初期や増減時にみられる精神行動症状群である「アクチベーション」をきたした症例においては、因果関係は明らかではありませんが、基礎疾患の悪化、自殺念虜、自殺企図、他害行為が報告されています。(民医連新聞2010年2月1日)
レクサプロは、セロトニンを増加させる作用にしぼったお薬になります。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類され、具体的な作用機序は、神経伝達物質を調整することで脳内のバランスを整え、辛い症状を改善していくと考えられています。主にセロトニンの働きを高める作用のある薬です。うつ病、うつ状態、様々な不安障害、強迫性障害、月経前不快気分障害(PMDD)、外傷後ストレス障害(PTSD)などに効果がある薬です。
レクサプロの特徴としては、効果と副作用のバランスが良いことがあげられます。
2000年代にはいって、比較的に副作用が少ない安全性の高い抗うつ剤が発売されるようになると、されるようになりました。
※レクサプロの効果について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
副作用としては、傾眠、悪心、嘔吐、睡眠障害、不眠、錯乱状態、悪夢、易怒性(怒りっぽくなる)があります。
※レクサプロの副作用について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
強迫症/強迫性障害(OCD)の薬物療法で、第一選択肢としてされるのは、抗うつ薬(うつ病の薬)のうち、脳神経のに働きかけるSRI(セロトニン再取り込み阻害薬、SSRI、SNRIを含む)です。[10,11]
ただ、SRIの効果は、患者さん自身が、SRIの特徴を知っておいた方が、得やすいと考えられるので、紹介します。
また、薬物療法で用いられることがある抗精神病薬、抗不安薬の特徴についても、一般論を紹介します。
このためレクサプロで胃腸症状が認められた場合の対処法としては、
この薬は、セロトニンを増加させる作用に絞った薬です。セロトニンを高める作用のある薬で、うつ病以外の精神症状にも効果が期待できます。レクサプロは即効性を期待する薬ではないため、効果実感は、概ね約2~4週間ほどかかります。
レクサプロが頭痛を生じる理由はよくわかっていませんが、と考えられます。
レクサプロの半減期は24.6~27.7時間、最高血中濃度到達時間は4時間です。抗うつ薬は半減期が短いと効果が切れやすくなるため、飲み忘れたときなどに中断症候群という、ふらつきや不眠などの症状が出てしまうこともあります。レクサプロは他のSSRIに比べて半減期が長いので、1日1回の服用が可能です。
また、飲み続けていくことで安定します。半減期からおよそ4~5倍の時間で安定するといわれていますので、安定には5日~1週間ほどかかります。
そうはいっても、といわれています。性機能障害のうちでもレクサプロで多いのは、
レクサプロの有効成分エスシタロプラムは、SSRIと呼ばれる、選択的セロトニン再取り込み阻害剤です。
うつ病には、感情をコントロールする「セロトニン」という神経伝達物質の減少が影響しています。
※抗うつ剤についての副作用を比較したい方は、『』をお読みください。
うつ病では様々な意欲が低下します。そのため、抗うつ薬の開始後や増量後に生じて、減量や中止後に改善する性欲低下が抗うつ薬の副作用による性機能障害とします。
レクサプロは、効果と副作用のバランスのよさに定評のある抗うつ剤です。
エスシタロプラム(レクサプロ)、セルトラリン(ジェイゾロフト)、パロキセリン(パキシル)
レクサプロのジェネリックは、この特許が切れた後に発売されます。(後発品)
*副作用についてですが、内服すると必ず副作用が出るという訳ではありません。過度に心配なさらないでください。また、全ての副作用を記載しているわけではありません。比較的認めやすい副作用、注意すべき副作用を中心に記載しておりますので、その点もご了承ください。
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
うつ病、抑うつ状態の方は、気分の落ち込み、やる気が出ない、集中力の低下、不安感が出やすい等の症状が出るので、使われることが多く、副作用もマイルドで離脱症状が出にくいことから、比較的使いやすい抗うつ薬になります。
気分安定に効果が期待でき、気持ちが前向きになるのを助けます。女性特有の月経前気分不快障害(PMDD)や、生理前に出る症状の月経前緊張症(PMS)にも効果があり、女性との相性もよい抗うつ薬といわれています。
レクサプロは、セロトニントランスポータに高い選択性を有するSSRIで、うつ病・うつ状態、社会不安障害に対して優れた有効性を示します。
レクサプロの副作用は効果が出る前にあらわれることがあり、危険な副作用としては、25歳未満での服用は注意すべきであり、自殺衝動を誘発する可能性もあります。他にはてんかん発作や躁状態の誘発が危険な副作用として上げられます。