コブラ Cobra KING F9 SPEEDBACK用ウェイト【単品】


コブラ Cobra KING F9 SPEEDBACK スピードバック ドライバー用ウェイト商品内容:ウェイト1個この商品は非純正、社外品です。 わかえ ゴルフ商品品質保証付きます。


コブラ KING F9 SPEEDBACK ドライバー ~大胆なカラーと形状~

ここ最近のドライバーにはなかった感触ですね。フェースにくっつく感触がありながら、しっかりとボールを押してくれる感じ。この感触だけでもこのクラブを試打する価値がありますよ。KING F9ドライバーにはシャフトが3種類用意されており、今回は2種類を試打することができました。「Speeder EVOLUTION for COBRA」は、メーカーが「ストックモデル」と呼ぶ、いわゆる純正シャフト。メーカー純正らしくしなりが大きめで、タイミングの取りやすいシャフトです。キックポイントは中間からやや先端寄りにピークがある印象ですが、シャフト全体がしなるような挙動を示し、比較的どんなタイプのゴルファーでも打てるモデルに仕上がっていました。「ツアーAD VR-6」はメーカー呼称でセミカスタムモデル。こちらも中間からやや先端寄りがしなるタイプのシャフトですが、かなりしっかりしています。強振してもスピンが増えにくいので、ミスに強い直進性の高いヘッドとの相性もよく、振り回していきたいゴルファーに合いますね。ソールのウェイトを入れ替えると重心位置を調整できます。標準ではヘッド後方に重い、前方に軽いウェイトがついており、それを入れ替えることで重心を浅くすることができます。入れ替えて打ってみたら、ややスピンが減ってさらに強い弾道になりました。ただヘッドの基本性能がミスに強いだけあって、ドロップするような低スピンにはなりませんでしたね。個人的には、重いウェイトを前に持ってきて重心深度を浅めにしたほうが効率のいい弾道が打てました。
シャフトやウェイトを入れ替えて打ったデータは下記のとおりです。現在日本では、PINGやテーラーメイド、キャロウェイといった海外ブランドのクラブが人気ですが、コブラのドライバーはそれらと比べてもまったく遜色ない仕上がりでした。特にミスへの許容性は、現在発売されているドライバーの中でもトップクラスでしょう。欲を言えば、もう少し軽めのシャフトのバリエーションがあれば、もっと多くのゴルファーにこのヘッドのよさを体感してもらえるのにと思います。機会があったらぜひ試打してみてください。アスリートゴルファーだけのクラブではないことを体感いただけると思います。

とにかくデザインがオシャレでかっこいいです!

コブラ、なぜか使っている人が少ないのですが、性能は他メーカと遜色ないぐらいいいものが多いイメージなんですけどね……。

また、ウェイトが標準搭載されているので、弾道調整もできます。

キング F9は低弾道だという人もいれば高弾道だという人もいるのですが、ウェイトで弾道調整できるので、自分にぴったりの弾道を見つける楽しさもあります。

今回試打の上で今までと大幅にスペック変更しました。これまでの重め・堅めから軽め・柔らかめへ。結果楽に振るようになり曲りも減りました。

コブラ『KING F9』ドライバーで最初に目に入るのは、ソールの美しいイエローが入ったデザインです。

イエローの差し色というデザインは珍しいので目立ちます。

よく見てみれば、動かすことが可能なウェイトがフェースサイドと後方サイドに2か所付いています。

ロフト10.5度のモデルは、後方サイドに重いほうのウェイトがデフォルトで入っていて、ロフト9.5度のモデルはウェイトが逆で、重いほうがフェースサイドに入っています。

続いて目立つのがフェースです。ミーリングしたような細かい溝が刻まれています。

『KING F9』ドライバーのフェースは、「CNCミーリングフェース」という特殊なものです。削り出しでフェースを製造する技術なのです。

表面の削り出しだけではなく、裏側は見ることができませんが、反発エリアを斜めに配置しているのがわかる形状になっています。

これによって、テーラーメイドの「ツイストフェース」のような、ミスヒットしてもボールが狙い通りに飛びやすくなるという機能を発揮するそうです。

上から見ると、クラウンには空気抵抗を減らすデザインが施されています。

ヘッドのフォルムは大きく見せる工夫がありますが、クセがなく本格的な雰囲気を醸し出しています。

最初に試打したのは、ロフト10.5度、シャフトは純正の「Speeder Evolution for Cobra」のSフレックスです。

スタートホールから目立ちました。ヘッドではなく、弾道がきれいだったからです。

ティー周辺で見ているゴルファーが多かったので「すごいボールだね」と声がかかりました。

ストレートボールで、結果として高弾道だったのです。結果として、というのは、初速が速い打ち出しで、ボールがスーッと伸び上がって飛んで行ったからです。

見ていた人たちが驚いたのは、現在では伸び上がる弾道のドライバーショットを打つゴルファーはいないからだと思います。

打音はやや大きめで、高音です。残響も少しあります。好き嫌いはあると思いますが、飛びそうだと印象付ける打音です。

打ち応えは、打音とは逆にグッとフェースに乗る感触があります。フェースのどこに当たったかがわかるギリギリの柔らかさがあります。

フェアウェイ中央に止まったボールは、215ヤード。ほとんど転がりませんでしたが、ヘッドスピード40メートル/秒(m/s)の僕としては、飛距離は合格点です。

次のホールもストレートボールで、少し懐かしい弾道でした。

数ホールでハッキリとわかったのは、とにかく、狙い通りの所にしか飛ばないということです。

『KING F9』ドライバーは、直進性能が極めて高いのです。

動画を見てください。

コブラ『KING F9』ドライバーは、当初はロフト10.5度のみをテストする予定でしたが、あまりに良かったので、急遽、9.5度のロフトのモデルもお借りしてテストしました。

これはよくあることなのですが、ロフトが違うとヘッドもかなり違うケースがあります。

『KING F9』ドライバーは極端ではありませんが、9.5度のほうがヘッドが少し締まっています。

ウェイトがフェース寄りを重くしていることもあり、打ってみると9.5度のロフトは低スピンな棒球系の弾道です(ウェイトは位置を変えることが可能)。

10.5度が棒球を感じさせないスピンが効いた弾道だったのとは別物です。

僕の場合、飛距離は平均して5ヤード程度ですが、9.5度のほうが飛びました。実戦で使うのなら、方向性の良さで10.5度を選択すると思います。

スピンが多いことはトレンドとは反しますが、スピンが多いのに飛距離はそこそこ出ているのだから、それ以外の最新の機能が発揮されていると感じました。

『KING F9』ドライバーはいろいろと目立っていますので、最新の機能を詰め込んだキワモノのドライバーだと思うゴルファーも少なくないと思います。

でも、それは誤解です。

『KING F9』ドライバーは最新の機能を満載していますが、根本的には想像を超えるほどオーソドックスなのです。

ミスに強く、直進性能に優れているドライバーは市場に何本もあります。

いわゆる、やさしく飛ばせるドライバーの一つ定義でもあるからですが、真っすぐに行くドライバーは狙った所に出球が飛んでこそ、その機能が活かされるのです。

『KING F9』ドライバーがオーソドックスだと感じたのは、構えやすさと出球が一致する部分です。本当にお見事でした。

『KING F9』ドライバーは、ツアーで優勝に貢献したドライバーとして評価されています。

ツアープロが使えるドライバーは難しいと敬遠するゴルファーも多いと思いますが、そんなことはありません。

ツアープロを満足させるチューニングも施されていますが、それだけではないのです。

極論を言えば、初級者でも使えるやさしさがありますし、オーソドックスな要素があるドライバーでゴルフを覚えるのには大賛成ですのでオススメです。

『KING F9』ドライバーを最も使ってほしいのは中級者でスコアアップを模索しているゴルファーです。

飛距離を多少犠牲にしても、コントロール良く、狙い通りにボールを運んでいくというゴルフの深層を教えてくれるドライバーになる可能性があるからです。

『KING F9』ドライバーは、誤解せずに、とにかく打ってみることで性能を実感できます。

現在のドライバーに満足できていないすべてのゴルファーにオススメします。

飛距離性能は一級品!非常にお買い得!コブラ「KING F9 SPEEDBACK ドライバー」 ..

コブラキングF9スピードバックアイアン、このアイアンの3つの特徴は、スピードバックシェイピング、内部タングステンウェイト、そして非常に堅柔なPowershellフェイスです。これまでにない薄さのPowershellフェースがボールスピードを向上させます。鍛造され、超薄型。これにより、さらにインパクト時のボールスピードを上げることができます

コブラキングF9スピードバックアイアンは、CobraのスタッフであるBryson Dechambeau選手が使用する、各クラブが7アイアンの長さで、ワンレングスバージョンもあります。すべての7番アイアンの長さ、すべての7番アイアンのウェイト。ライ角を少しだけ変更しました。

コブラ『KING F9 SPEEDBACK』 トラックマン試打

F9 SPEEDBACKの空力特性を証明するため、コブラは競合クラブをロボットテストにかけた。すべてのドライバーがまったく同じ重量になるようにヘッドにウェイトを加え、同じシャフトをつけた。

ここ数年、コブラはあらゆる面で可動ウェイトに取り組んできた。F9 SPEEDBACKは、前部と後部にウェイトを一つずつ搭載している。