○ 鼻閉タイプには葛根湯(カッコントウ)がよい。効果が弱い場合には葛根湯加
頭痛薬や鎮痛薬は解熱鎮痛薬と総称され、代表的なものにはロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)、ブルフェン(イブプロフェン)などがあります。
葛根湯と解熱鎮痛薬を同時に服用しても、薬の作用としては問題ありません。ただし、葛根湯は「体を温め、ウイルスや細菌に対する効果を高め、自然治癒力を促進し、結果として解熱する」という働きがありますので、過度に体温を下げないよう注意が必要です。
一方、ロキソニン、カロナール、イブプロフェンなどの解熱鎮痛薬は体温を下げる効果があります。そのため、
併用するかどうかは個別の状況によりますが、と言えます。葛根湯を服用したけれど解熱しない場合や頭痛がひどい場合は、解熱鎮痛薬の使用を検討することもあります。具体的な指示は医師や薬剤師に相談しましょう。
寒い冬~春の花粉症、小青竜湯も葛根湯加川芎辛夷も体をぽかぽか温めてくれます。
小青竜湯には、他の漢方薬や医薬品との飲み合わせで禁忌(服用してはいけない)はありません。ただし、
1970年代にこの疾患が注目され始めた頃、早くも葛根湯や小青竜湯が有効であることが知られていました。しかし、その後、病像が複雑になり、漢方薬でも数種類の処方では対応できなくなることが多くなりました。
漢方薬各種 (葛根湯、芍薬甘草湯、防風通聖散、ヨクイニンなどなど)
小青竜湯には「麻黄(まおう)」と「甘草(かんぞう)」が含まれています。そのため以下の医薬品との飲み合わせは禁忌ではありませんが、注意する必要があります。
解熱鎮痛剤の成分は、ほとんどの総合風邪薬に含まれています。そのため、解熱鎮痛剤と総合風邪薬の併用は避けるべきです。
また、ワルファリンなどの抗血栓薬を服用している方は、解熱鎮痛剤を併用するとワルファリンの作用が強まり、血が止まらなくなることがあります。
これ以外にも、漢方薬の葛根湯(かっこんとう)や麻黄湯(まおうとう)などには、風邪薬や咳止めに使用されるエフェドリンが含まれています。知らずに併用すると、エフェドリンの効果が強くなり、心臓に負担がかかる可能性もあります。
また、風邪の初期によく使われる葛根湯の服用についてですが、この葛根湯の中に ..
葛根湯は一般的に安全性の高い漢方薬ですが、他の医薬品との併用によって予期せぬ副作用が現れる可能性もあります。以下では、他の薬との飲み合わせについて詳しく説明します。
風邪薬として服用される方の多い、葛根湯や麦門冬湯、桂枝湯などの漢方薬は便秘の副作用は起こりません。
鼻の症状に効く薬としても漢方薬の小青竜湯は便秘の副作用なく使えます。
第42回 漢方と風邪-ノド風邪に葛根湯はあり?なし? 2019/03/14.
アレルギー性鼻炎では「小青竜湯」が、そして蓄膿症では「葛根湯加川キュウ辛夷」 といった処方がよく用いられます。
これらの処方に共通して配合されている生薬と言えば…
回答5:虎龍湯は強力な麻黄剤であり、残念ながらお勧めすることはできません。麻黄剤は胃腸の弱い方や狭心症などの心疾患を有する方と尿閉が起こりやすい方には不向きなのです。胃もたれタイプの方でしたら、六君子湯合麻黄附子細辛湯や苓甘姜味辛夏仁湯がお勧めです。これに眠気の心配の少ないタリオンやアレグラといった第2世代の抗ヒスタミン薬を支障(口渇など)のない限り併用して頂いています。よく口内炎ができるタイプの方は清熱作用のある黄芩・黄連が配合され鼻閉にも効果のある半夏瀉心湯がお勧めです。
[PDF] 花粉症に有効な漢方の上手な飲み方 ―早めに 多めに 熱めに―
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は疲れ、食欲不振、風邪などに使用される漢方薬です。葛根湯と補中益気湯には甘草、大棗、生姜という共通の生薬が含まれているため、一緒に服用する際には注意が必要です。特に
自己判断で一緒に服用することは避け、併用する際には医師や薬剤師に相談しましょう。
(抗アレルギー薬:アレジオン、クラリチン、ジルテック、タリオン、アレグラ、 ..
これらの研究によって分かったことは、通年性アレルギー性鼻炎の約45パーセントは小青竜湯がかなり有効であること、更に12パーセントは、小青竜湯が極めて有効であることです。
薬は大人用と子ども用、どちらを選ぶべき? 薬を選ぶとき編 Vol.3
葛根湯は風邪の初期症状に対する代表的な漢方薬です。その他にも、炎症性の疾患、慢性頭痛や肩こりにも使用されます。
水以外のものでのんだりしても大丈夫ですか。 | くすりの情報Q&A
薬は、基本的に水か白湯で飲みましょう。種類によっては、薬の吸収や効き目に影響を与える場合があります。いくつかの例をご紹介します。
・お茶
お茶にはタンニンが含まれており、薬剤とくっつくことで吸収が妨げられることがあります。タンニンは、貧血の治療で使われる鉄剤の成分と結合するため、効き目を低下させることがあるのです。
また、お茶には意外とカフェインが多く含まれているため、カフェインが含まれている薬剤との併用にも注意しましょう。
・牛乳
牛乳に含まれるカルシウムと薬の成分が結合し、からだに吸収されにくいキレートとよばれる構造を作ってしまい、薬剤の吸収を阻害します。
主に、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質が影響を受けます。
・アルコール
アルコールは、薬の効き目を強くさせ過ぎたり、逆に効きにくくしたりと血中濃度の安定を妨げます。さらに、総合風邪薬や花粉症薬に含まれる抗ヒスタミン成分の作用を高め、眠気を起こしやすくします。
・コーヒや紅茶
コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれています。そのため、カフェインを含有している頭痛薬や風邪薬と一緒に飲むと、カフェインの摂り過ぎとなり不眠・イライラ・頭痛などを起こすことがあります。
・ミネラルウォーター
海外製のミネラルウォーターは、カルシウムやマグネシウムを多く含んだ硬水が多いです。これらはキレートを作成して薬剤の吸収を妨げる場合があります。
とくに、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質、骨粗しょう症治療薬などは注意が必要です。
また、子どもの抗生物質(粉剤)を酸味のあるジュースで服用すると、コーティングが剥がれて苦味が強く出ることもあります。飲み合わせに不安がある場合は、薬局薬剤師に相談することをおすすめします。
人気 【第2類医薬品】アレグラFX (28錠) ☆セルフメディケーション税制対象商品 の 久光製薬 【第2類医薬品】アレグラ ..
かぜのひきはじめで、自然発汗がなく、ゾクゾク寒気がするとき、また頭痛、発熱、肩・首筋のこわばりがある場合などにも適しています。
葛根湯は比較的体力がある人に用い、体を暖めることによって症状を改善してくれます。
・抗ヒスタミン薬(アレグラR、ザイザルR、アレジオンR、クラリチンRなど)
葛根湯や他の漢方薬との組み合わせについて知りたい方は、ぜひご相談ください。LINE登録後、体質チェックを行った上で、薬剤師とのチャット相談が可能です。
小青竜湯 | くすき内科クリニック|糖尿病・甲状腺・生活習慣病
・小青竜湯との飲み合わせで禁忌のもの
・小青竜湯と他の医薬品との飲み合わせ
・小青竜湯を飲む時の注意点
漢方薬を出してほしいとご希望される方もいらっしゃいます。そういう患者さんに適しているのが、小青竜湯です。 小青竜湯 ..
葛根湯とトラネキサム酸は、一緒に服用しても問題ありません。トラネキサム酸は、抗炎症作用があるため、風邪による喉の痛みや扁桃炎の治療に使われることがあります。また、抗プラスミン作用があるため、皮膚科では肝斑(かんぱん)の治療に処方されることもあります。さらに、市販の風邪薬にもよく含まれています。
アレグラ FX ジュニア 16錠 アレグラFX 久光製薬 ◇ 【第2類医薬品】
煎じ薬は鍋で30分程煮詰めるのが一般的ですが、最近ではレンジを使って煎じることもされています。
1日分を朝煎じて、ステンレス水筒に入れて持っていけば、お茶を飲む感覚で漢方が飲めます。
寒い冬~春の花粉症、小青竜湯も葛根湯加川芎辛夷も体をぽかぽか温めてくれます。
あたたかい漢方薬のお茶を持ち歩いて、花粉症シーズン快適に過ごしてみてはいかがでしょうか?
ツムラ漢方 麻黄附子細辛湯エキス 顆粒 20包 ツムラ漢方 TSUMURA KAMPO ツムラ
葛根湯(かっこんとう)は風邪の初期症状や肩こりなどに用いられる漢方薬です。この漢方薬には両方の漢方薬が鼻風邪に効果があるため、個人の判断では小青竜湯か葛根湯のどちらか一方を選んで服用することをおすすめします。
鼻炎でアレグラFXを服用している。症状がひどいので、量を増やして飲んで ..
苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう)は小青竜湯のように、気管支炎や気管支喘息などで用いられ、花粉症の治療にも使用される漢方薬です。
ただ、小青竜湯とは違って麻黄が含まれないため、高齢者や持病のある方でも使いやすい漢方薬とされています。
かぜ症状によく服用する薬剤の具体名を自由回答で聞いた結果では、西洋薬ではロキソニン、カロナール、ムコダイン、PL顆粒を多くの医師が挙げた。
病院で処方される咳止めの一つであるフスコデ配合錠には、気管支を拡張する作用があるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれています。
市販の咳止め製品にも気管支拡張成分としてdl-メチルエフェドリン塩酸塩やテオフィリンが含まれているものがあります。そのため、葛根湯との併用には注意が必要です。特に高齢者や持病のある方は医師・薬剤師にご相談ください。
漢方や抗生剤は効くの? コロナによる喉の痛みが辛いときに出来る対処方法
小青竜湯(ショウセイリュウトウ)、葛根湯(カッコントウ)、苓甘姜味辛夏仁湯(リョウカンキョウミシンゲニントウ)などが処方されます。妊娠中や授乳中でも内服することができます。