【くねくねパズル】ロケットの作り方 スネークキューブsnake cube rocket


【重要】
交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。
また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。

※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。


小学生の頃、親父が買ってくれた「スネークキューブ」. 20年以上振りに手にとっても、作り方は何と無く覚えているものだ. キングコブラ.

前回の続きを書くといいつつ、そのままになっていた。

その間にもブログのネタが持ち込まれたので紹介したい。シャペロニンタンパク質に関するサイエンスの内容も少し含むはずである。

先月、お茶の水女子大附属高校でのウインターレクチャーというのを担当することになり、「タンパク質は "かたち"がいのち」と題した講義を高1、2生向けにした。そのあと、お茶大の佐藤敦子さんがホストで大学学部生や院生などにセミナーし、さらにラボでの忘年会にもお誘いいただいた。

楽しい時間を過ごし、そろそろ帰ろうかというときにプレゼントがあるという。佐藤さんいわく、「田口さんのためと思って探してきたモノです」と。

開けてみると、中にはニンニクが一個入っていた・・・。
おや、と思って、よく見ると、ピンときた。で、房を数える。

1、2,・・・・7!

つまり、房が7つのニンニクということで、私が長年研究している7量体リングからなるGroELもどきだったのだ(注1)。



うれしくなって感謝を述べ、その場でかじるわけにもいかないので、家に持ち帰り、料理に使わせてもらった。

さて、この7量体ニンニクを見ながら、ちょっといびつだよなぁって思ったところで、思いだした私たちの以前の研究がある。

それは、好熱菌のシャペロニン複合体の構造を決めたら、大腸菌のGroELと違って、7回対称が崩れてていびつだったのだ( 当時まだイギリスにいた岩田想さん、島村さんらとの共同研究)。なぜ対称でなくひずみが出たかというと、それはこのシャペロニン複合体には基質タンパク質が空洞内に詰まっているからだという結論である(注2)。


最初に論文を投稿した際、レフェリーにこのいびつな構造が信じてもらえず、苦労したのだが、その後、電顕での構造でも同様の7回対称の崩れが確認された( 光岡薫さんらとの共同研究)。


さらには、他のグループも最終的には非対称なGroELリングを認めて論文に載せている(例えば、)。

GroELは空洞内に基質タンパク質を閉じ込めた際、閉じ込めたタンパク質によってはけっこう窮屈だということは以前の研究から予想されていたが(例えば、私たちの
など)、実際GroELのカゴ構造にまで影響を及ぼしているということを意味する。

ということで、ニンニクを眺めながらGroELに思いを巡らさせてくれた佐藤さんに改めて感謝したい。


ーーーーー




新種発見! まんだらけWEBコミック ラザ
新人作家さんをメインに「こんな面白い漫画があったなんて!」「これは新しい!」という作品(新種)を毎週月・火・水・木・金曜日に連載していきます

マジックスネーク 作品発表トピック マジックスネーク(スネークキューブ) ..


スネークパズルが2個セットされています。1個でも形づくりを楽しめて、2個つなげればさらに大きな作品を創り出すことができます。楽しい形が作れる「スタイルフォームガイド」がつき!

自力で解いた後で分かったのですが、「④→⑤のところが、この解答の様にならないんですけど~」は、解答の様に出来ました。「ブロックAが下面にくるように90度回転させる。」の回転のさせ方が2通りあって、私は解答に書かれていたのとは違う方向に回転させていたので、「あれ~?出来ないよ~」となってしまったのでした。
それと、解答では3・2・3・2…の側から始めてますが、こっち側から始める方が素直な動きで組めるかのかな~。3・3・3・3・の側から始めると、「その間に入れるのに、ちょっと押し広げて…ゴム紐だから広がるよね」ってちょっと苦しい動かし方をしたからな~
ダイソーでは「頭の体操9」って名前でしたが、したら、「スネークキューブ」という名前を見つけました。他に「チェコ製立体パズル コブラ」でも出てきますが、コブラには見えないな~

スネークキューブ」という名前を見つけました。他に「チェコ製立体パズル コブラ」でも出てきますが、コブラには見えないな~

TM & (C) Spin Master Toys UK Limited, used under license. (C) megahouse 2013 (C) 九井諒子・KADOKAWA刊/「ダンジョン飯」製作委員会 (C) 山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会 (C) 水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション (C)'01, '18 SANRIO APPR.

元祖手持無沙汰グッズ、
スネークキューブが新登場です☆

創造力と発想力を豊かにする知育アイテム。
自由自在に動かして様々な形を作る事ができます!

ブラック、グリーン、ブルー、ピンクの4色アソート商品。
サイズはS、Lの2種展開しています♪

ブリスターパッケージ入りです!

【くねくねパズル】フラミンゴの作り方 スネークキューブ snake cube Flamingo

この数年の細胞生物学の最大のホットトピックスは「液-液相分離」である。

細胞内でタンパク質はいつも均一に溶けて分散しているわけではなく、状況に応じて相分離して、周囲から独立に存在する液滴(ドロプレット)になりうる。
と書いてもピンと来ないかもしれないが、日常生活で言えば、ドレッシングで酢(水)と油が分離している状態は相分離している状態である。
サイエンス誌の2018年の「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」の一つのトピックスでもある(→)。液-液相分離は英語でLiquid-Liquid Phase Separationなので頭文字を取ってLLPSと呼ばれることも増えている。

この液滴は熱力学的に安定な状態へと相分離してできているだけなので界面に膜はない。このため、細胞内での液滴は「膜のないオルガネラ(Membrane-Less Organelle)」と呼ばれることもある。つまり、脂質膜を持たずに細胞内で隔離された部屋(コンパートメント)を作ることができるのである。液滴はタンパク質だけでできるとは限らず、RNAや他の生体成分を含むことが多い。

これまで細胞内のタンパク質は溶けているか、アミロイドも含む凝集か、というのが主な存在状態だったと言えるが、そこに液-液相分離でできた液滴もある、ということがわかってきたのだ。この数年、この現象、あの現象、さまざまな生命現象に液-液相分離が適用されることがわかってきた。ということで、細胞内でのタンパク質を研究している人たちにとって相分離現象は今後無視できない状況になっている。

さて、国内で液-液相分離の伝道師として大活躍しているのが筑波大の白木賢太郎さんである。最近、「相分離生物学」を出版して好調な売れ行きだそうだ。
前置きが長くなったが、その書評を「現代化学」2019年11月号に書き、東京化学同人ウェブサイトに全文がpdfで公開されているので紹介したい。


→ (pdf)



ちなみに私たちのラボでも野島達也博士(中国・東南大学)との共同研究で一つ液-液相分離の研究を今年一つ出している(→ )

ーーーーー
これを書きながら思いだした。
今年の「現代化学」にタンパク質の折りたたみやシャペロンなどに関する入門記事「拡がるタンパク質の世界」を執筆したのだった(→)。生命科学を専門としていない読者向けに丁寧に書いたつもりだ。こちらは記事の内容をウェブでは読めないので、読みたい方はバックナンバーを購入いただければ幸いである。


お支払い総額は商品代金合計+送料+代引手数料です。発送業者は佐川急便となります。代金は商品配達時に配達員にお支払いください。クレジットカードでのお支払いには対応しておりません。


この作品 「【MFTC】ルービック中佐(CSP)」 は 「コブラ」「ルービック中佐」 等のタグがつけられた「館長」さんのイラストです。

TM & (C) Spin Master Toys UK Limited, used under license. (C)原泰久/集英社・キングダム製作委員会 (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable (C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会 (C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション (C)2025.

【くねくねパズル】 ハートの作り方 snake cube heart shape

TM & (C) Spin Master Toys UK Limited, used under license. (C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会 (C)金城宗幸・ノ村優介・講談社/「ブルーロック」製作委員会 (C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996 (C)2025.