スペースコブラ 第12話 恐るべし最終兵器 [アニメ] 王家の墓の番人を倒し、コブラを出し抜いて、最終兵器を手に入れたサンドラ。


ジョー・チーム
ビーチ・ヘッド フリント デューク グラント ホーク レディー・ジェイ
レザーネック ロードブロック スカーレット ストーカー スネーク-アイズ
オートボット
オプティマス・プライム
コブラ
バロネス、コブラ・コマンダー デストロ メジャー・ブラッド ストームシャドウ
ディセプティコン
レーザービーク メガトロン サウンドウェーブ スタースクリーム

------------------------------------------------------------------------------------
詳細


1938年冬、フェラ諸島 (※フェロー諸島がモデル)。
セバスチャン・ブラッド少佐率いる分隊が無防備の町を襲撃する。
彼らは礼拝所に至り、ブラッドはコブラ・コマンダーが究極の兵器と信じるもの──像の中で奇妙な輝きを放つ物体──を発見する。
ブラッドは何も感じなかったが、それに触れた途端、建物が崩れ始める。
それは地震かと思われたが──。














1939年夏、バージニア州アーリントン。
ロレンゾ・ウィルキンソン軍曹が呼び出しを受ける。
フリントという男がピットと呼ばれる何かに彼を歓迎し、彼とほかの者──G.I.


【ゆっくり兵器解説】AH-1 コブラ 世界初の実用攻撃ヘリコプター【現代紛争兵器解説】#20 ..

火星古代の秘法、最終兵器が隠されている場所の地図を手に入れたコブラ。火星のピラミッドに挑んだが、そこには盗賊団スノーゴリラのボス、サンドラが待ち受けていた。サンドラと戦いながらも、最終兵器があるという王家の棺に手をかけることが出来た。(第11話より)

最終兵器を手に入れたサンドラは、執拗にピラミッドの中をコブラを追い回した。やっとの思いでピラミッドの外に出たコブラだが、休むいとまは無かった。コブラのすぐ脇、ピラミッドを突き破って巨大な腕が現れた。続いて巨大なサンドラの顔が。なんとサンドラは巨人となっていた。巨人となったサンドラは、コブラをピラミッドの頂上に追いつめた。そこには、最終兵器について書かれた碑石があった。しかしコブラはそれを読む間もなく、崩れたピラミッドの下に落ちていった。

レゴニンジャゴー 究極の最終兵器神殿 - priscillarangel ..

ジョー・チームが夜間降下の準備を進めている。
兵士たちは、ろくに情報も支援も輸送手段もなく、火力や装甲が全くないことに不平をこぼしていた。
スカーレットはある地図を彼らに示す。
それはフェラ諸島のもので、そこには2つのシンボル──ひとつはコブラで、ひとつは不明のもの──が記されていた。
それが何であれ、彼らはまさしくそこへ向かおうとしているのだ。


間もなく、G.I.

癌治療用に研究された「ナノマイト」から、総てを破壊する兵器が開発された。

世界の究極兵器 モンキー文庫 香原勝文 · 戒名よもやま話 原勝文のサムネイル

兵器と技術 第176号
正月号目次
巻頭言 迎春の辞(石塚粂蔵)
創立10周年記念祝賀式行わる
座談会 新兵器はどうして生まれたか(斎藤有/菅沼義方/吉永義尊/高橋修一/熊谷正昭)
レンジャー部隊とその役割(矢田有一)
中南米と日本の経済協力(保科善四郎)
艦船用材料としてのチタンと使用上の問題点(中城忠彦)
CBR兵器の動向(瀬川俊雄)
技術戦史余話 第2次大戦間米陸軍の技術情報活動(明地力)
国防省は新兵器開発を進めている(クレイグ・ルイス)
ウイスカー(ヒゲ状の純結晶)の話(新見清一)
技術情報
昭和35年度防衛庁調達契約高ベスト25
昭和35年度防衛庁調達品目別契約高順位(武器の部)
原技術研修団帰国す
おめでたい話
会報
編集後記

第177号
2月号目次
巻頭言 米国の印象(原乙未生)
光学兵器とその利用法(江森康文)
ソ連の新航空機群とそのGM構想(三代一就)
1962年の展望(富岡定俊)
東南アジア視察記(千賀鉄也)
米国と同盟諸国の技術協力(明地力)
原子兵器に関する一私見(佐竹金治)
滞独雑感(吉永義尊)
ソ連の核実験再開に想う(菱川万三郎)
新型M60戦車の全貌(Mark S. Watson/助川弘道 訳)
技術情報
西独の英国から武器買付け
世界一の三菱長崎造船所
昭和35年度防衛庁調達品目別契約高順位(電気通信機器、車輌)
会報
編集後記

第178号
3月号目次
巻頭言 戦車等の長期一括契約について(河野文彦)
欧米旅行所感(原乙未生)
海水腐食によるケルメット軸受の性能低下とその原因(中城忠彦)
1961年の米、ソの人工衛星とロケットミサイルの実験(菱川万三郎)
穴のあいた鉄のカーテン(完倉寿郎)
ミサイルの先駆V-2と戦後の発展(明地力)
ソ連の新航空機群とそのGM構想(その2)(三代一就)
光学兵器とその利用状況(江森康文)
CBR兵器の動向(その2)(瀬川俊雄)
ロケット推進機関における超音波の利用(伊藤聡一 訳)
新しい通信用媒体としての光線
ドイツ兵器工業会理事長シュナイダー(元)中将より菅副会長宛書翰
アルミニウムの潜水艦
SAM Bloodhound-2をスイスが注文
太平洋海底ケーブルの建設
技術情報
会報
編集後記

第179号
4月号目次
巻頭言 防衛装備国産化の基本方針について(菅晴次)
宇宙での競争と協力(久住忠男)
人間衛星と有人宇宙兵器(関野英夫)
米国の月宇宙船、レーンジャー3号予定の軌道を外れる(菱川万三郎)
軍事的に立ちおくれた米国の宇宙開発
通信の高速度化(小野茂)
研究開発部門におけるエレクトロニクスの重要性(井上威恭)
10年後の兵器はどうなるか(岡本正彦)
ソ連の新航空機軍とそのGM構想(その3)(三代一就)
南ヴェトナムの最近の軍事情勢(鋤柄健吾)
近接信管の思い出(新美清一)
電子ビーム溶接
プラスチック製の訓練用核兵器模型
対空兵器Mauler
月への衛星船9,000億円
西ドイツが35トン戦車をつくる
技術情報
会報
編集後記

第180号
5月号目次
巻頭一言 予算の制約
対潜水艦戦の要具としての水上艦船(堀元美)
防衛装備国産の基本方針
笑う兵器(瀬川俊雄)
戦争のバランス・シート(新庄絢夫)
東独にあるソ連陸軍とその装備(訳)
捕鯨砲と射撃の話(その1)(黛治夫)
ボルコウ社NATOのミサイルとしてコブラを推す(訳)
欧州における対戦車有線誘導弾(原乙未生)
軽合金の腐蝕防止(訳)(A. Gallacio)
戦車の将来性(訳)
技術情報
米国の全面軍縮案
イタリアの人工衛星打ち上げ
会報
編集後記

第181号
6月号目次
巻頭一言 明日の究極兵器
ナイキによる防空組織とその実用性(内場健人)
電子計算機の話
アナログコンピューターの原理と応用(草刈道倫/川村重憲)
米ソの人間衛生船打ち上げ競争の現状と将来(菱川万三郎)
真空技術の応用(井上威恭)
捕鯨砲と射撃の話(その2)(黛治夫)
兵器の計量化と新材料(相上明彦 訳)
ヘッドサイト・テレビ方式による遠隔監視(C. P. Comeau/J. S. Bryan)
最近の溶接技術の展望
海上自衛隊上総航空基地見学記(塩山策一)
技術情報
ソ連製気球の押収
ソ連の中共援助は冷却
会報
編集後記

第182号
7月号目次
巻頭一言 開発への努力
ソ連の地球ロケットとアメリカの高空核実験(関野英夫)
対戦車ロケットの開発(小林繁雄)
レーザーと殺人光線(佐竹金治)
レーザーの軍事的利用(S. Y. VOGEL/L. DULBERGER)
考えられるレーザーの兵器化
研究に貧乏性は禁物(吉永義尊)
無反動砲時代(銅金義一)
モスクワ赤広場に現れたソ連軍新兵器(完倉寿郎)
兵器と精密工作(石原誠一郎)
ソ連は巨大な弾頭に依存か
技術情報
世界の人口
東西人情ばなし
通信衛星の利権争い
大砲かバターか
会報
編集後記

第183号
8月号目次
石塚会長を悼む
昭和37年度の防衛庁調達(三原桂)
米国AID資金による調達の米国品優先購入緩和の動向(松永好雄)
兵器輸出に努力せよ(菅晴次)
ホーバークラフト(GEM)の発達(藤瀬韶国)
最近の信管の発達(桑田小四郎)
新しい金属塑性加工機械(井上威恭)
ミサイル・ギャップの内幕(吉永義尊)
新しい高抗力チタン合金とその特性(原乙未生)
ロケットと戦略(B・ラリオノフ中佐)
対空ミサイルHawkの戦術的機動性(助川弘道 訳)
プラスティックベアリング(石田博道 訳)
技術情報
西独軍50万に
科学技術研究費の国際比較
会社等の1人当たり研究費売上高に対する研究費比率の日米両国の比較
スイスの民防空
欧州にいるアメリカ軍
コウモリはレーダーを持つ
会報
編集後記

第184号
9月号目次
巻頭一言 兵器技術の二元性
ドル防衛措置の強化が与える影響(松永好雄)
高射火器による防空(保科孝夫)
工作機械とエレクトロニックス(早坂力)
明日のフランス軍(吉永義尊 訳)
宇宙船フレンドシップ7を見て(菱川万三郎)
NATOにおける兵器の相互開発計画(黛治夫)
エネルギーの需要と将来のエネルギー源(小沢保知)
複雑な防衛問題と取組む軍事電子技術者(石川潤一 訳)
アメリカにおける軽量砲兵兵器(XM70EI)の研究(編集部)
技術情報
宇宙時代のスラング
年間30億ドルの節約
打ち上げられた107個の人工衛星
西独が国境守備の旅団編成か
材料の強さ
会報
編集後記

第185号
10月号目次
巻頭一言 感覚の相違
米国における輻射兵器研究の状況(Philip J. Klass)
世界最大の13万屯油槽船“日章丸”(岡島孝)
スエーデン海軍の防衛問題(黛治夫)
金属材料の強度および耐熱性(西義澈)
弾道計算の革新(坂口楯雄)
空前の軍事予算とミサイルの開発中止(吉永義尊 訳)
西独国防軍建設5年目の実績(原乙未生)
通俗解説 燃料電池の話(新美清一)
ゼネラル・モータース再び防衛研究開始
技術情報
ミサイル潜水艦はソ連に勝る
フランスの原子力潜水艦
フランス陸軍の新編
軍縮会議における兵器生産削減の具体策
新しくできた放射線帯
会報
編集後記

第186号
11月号目次
巻頭一言 繰返えす特需の悲運
海上作戦における波力発電機の利用(益田善雄)
ウォストーク3・4号の軍事的価値(関野英夫)
兵器の輸出(馬淵良逸)
軍事工場における工作機械(井上恭威)
南太平洋戦と水際機雷(林幸市)
活発な米国でのレーザー兵器の研究と見通し(バリー・ミラー)
爆発加工法の特性(桜井武尚)
米・金星ロケット“アリナー2号”(菱川万三郎)
トランジスタモータ(平山卓治)
ジープ部品にタフトライド法を実用化(菊地麟平)
技術情報
米海軍の建艦計画
フランスの原爆計画
米国会社の受注状況
東方諸国の軍事費

第187号
12月号目次
巻頭一言 キューバ問題の二つの役割(松井宗明)
燃料電池の開発(松井宗明)
陸戦と通信電子兵器(山本筑郎)
テイカウエルド工法による溶接(桐島信義)
金華山丸の自動化およびその航海実績(浜田太一)
掃海試航とその回想(岡島孝)
ジーゼルエンジンの噪音防止と多種燃料エンジンの発展(原乙未生)
ソ連人工衛星「スプウトニク」5周年(菱川万三郎)
新しいプラスチック“デルリン”(相上明彦)
技術情報
西独とインドの武器購入
NATO4カ国でロケット製造
米国会社の受注状況
会報
編集後記

この究極兵器が、世界征服を企む悪の組織”コブラ”に強奪され、アメリカ政府は国際機密部隊”G.I.ジョー”を出動させる。



【Game8】モンストカキゴロイド(かきごろいど)が降臨する「キーンとせよ!夏型決戦兵器」(究極) ..

1面100円じゃなかったらいいゲームなのに…」殆どのユーザーがこのゲームをプレイして抱いた感想である。
原作再現度の高さ、『コブラ』の設定をうまく『タイクラ』のシステムに溶け込ませたこと自体は間違いなく評価できるものであり、実際、ゲームの根本的な完成度は良作と言っても過言ではない。
だが、やはり上記のインカムを優先したシステムがあまりにも重く響いたためリピーターに恵まれず、カード使用が可能か否かでこのゲームを満足に遊べるかも決まってしまう。
年数が経った現在は稼働数が少なく、その上で満足に遊ぶとなると非常にハードルが高いのが現状であるが、『コブラ』や『タイクラ』のファンなら一度は触れてみてほしい。

クリスタル・ボーイは銀河最大の宇宙海賊シンジケート ギルドの殺し屋です。
コブラが渋さと男臭さをおどけた仕草やひょうきんな表情で包み隠しているのに対し、クリスタル・ボーイはいつでもクール。透明なボディと同様にみたまんまなんです。
全身機械の彼は当然味などわかりませんが、雇い主の部屋でも勝手にグラスを傾けて、余裕綽々と酒を飲みます。サイボーグのお前に酒の味がわかるのか?と揶揄されても、「習慣というやつさ」と冷笑するのです。


【過去作】究極東宝超兵器 メーサー車 改造版 | すぎさくさんの作品

冷戦の時代。ネイキッド・スネーク——のちの“BIGBOSS”は科学者ソコロフの亡命を幇助すべく、ソ連へと向かう。
だが、スネークの師であり、特殊部隊の母と呼ばれる兵士"ザ・ボス"の裏切りにより、任務は失敗。
ソコロフはGRUのヴォルギン大佐の手によって連れ去られてしまう。
1週間後、スネークはソコロフの救出とザ・ボスの抹殺を命じられ再びソ連へ——。
絶えず変化する"時代(SCENE)"の中で、伝説の起点となる任務が決行される。

メタルギアサーガの起源となる、英雄"BIGBOSS"誕生をめぐる大巨編。

究極東宝超兵器は極小サイズゆえに酷評がでていますが、HG ..

逃走しながら攻撃してくるボスとそれを守る一般兵と交戦しつつ、各プレイヤーが徐々に進軍してボスを追う。本作の場合はボスのサンドラが耐久力持ちでかつ使用する武器が徐々に強化されていくため、難易度はかなり高くなっている。

ウルトラマン 究極円谷超兵器 弐ノ陣 4種セット(宇宙船無し)※

でもスタークは、パンドラボックスより究極のドライバーのほうが先だと言う。パンドラボックスの力を最大限に活かせるドライバー。最凶の兵器!!

レゴ(LEGO)ニンジャゴー 究極の最終兵器神殿 70617 改装中

古代火星人の作り出した最終兵器を求めて、ドミニク、レディと共に惑星ザドスに降り立ったコブラは銃で撃たれても、首を落とされても立ち上がる、不死身の一族に襲撃された。「刺青の女」の1エピソードとして挿入されている。その他短編収録。