アゼライン酸とイソトレチノインは、どちらもニキビ治療に使用される薬剤ですが、いくつかの重要な違いがあります。 1


いずれも個別に項を設けて、詳細に説明させて頂いていますので、そちらを参照して頂けたらと思います。
ニキビ自体を抑えていく施術としてはピーリング各種(サリチル酸マクロゴール、ミラノリピール、トラネックピール)、それに加えてエレクトロポーションやレーザーフェイシャルを併用する方法があります。また、ダーマぺにゃポテンツァに関しても、使用する薬剤によりニキビの新生を抑えることができるため、瘢痕治療と併せて治療をしていくことができます。こういった施術によってもニキビの新生を抑えることが難しいことは非常に多くあります。その際は内服による治療を併用していくこととなります。女性に限りますが、低用量ピル、ホルモン療法(抗アンドロゲン療法)がまずは挙がります。ホルモン療法は男性ホルモンの活性を抑えて皮脂の分泌を抑えていく治療となりますが、スピロノラクトンという薬剤の内服により、無月経や月経不順を生じてしまうために、当院では原則低用量ピルの内服を併用することとしています。ですので、まずは低用量ピルを単独で試して頂き、それでもニキビの新生を抑えることができず、低用量ピルの使用も可能な場合にはホルモン療法の導入を行うようにしています。男性の場合は、こういった内服治療は行うことができないため、保険の治療や各種施術でニキビの新生を抑えることができない場合はイソトレチノイン療法を行うこととしています。イソトレチノイン療法はニキビ治療の最終手段と言われる治療で、この治療でニキビの新生を抑えることができない症例はほぼいないと考えられています。詳細に関してはの項をご参照ください。


エピデュオ®ゲル外用(保険適応); トレチノイン外用; ケミカルピーリング ..

妊娠中の女性がイソトレチノインを服用していると、胎児の先天異常、奇形、流産、早産、死産の危険性が極めて高くなると言われています。そのため、妊娠中や、妊娠を計画している方は服用しないでください。

当院では、金属アレルギーに対応したチタン製ファーストピアスないしは樹脂製ピアスを使用して穴あけを行っております。適切なファーストピアスを用いることで、ケアはとても楽になり、施術後トラブルも減ります。
ピアスの穴あけは広く行われていますが、感染症などリスクなどある医療行為です。せっかくのピアスで肌トラブルを起こさないように、衛生的な医療機関での施術がおすすめです。
個人差はありますが痛みもほとんどなく、短時間でピアッシングが可能です。まだ開けていない方、増やしたい方も1箇所から対応可能です。

炎症が改善した後の「維持期」には抗菌薬を含まないディフェリン、ベピオ、エピデュオの塗り薬が推奨されます。 ..

海外では中等度~重度のニキビに対するイソトレチノインは第一選択として位置づけられおり、世界のスタンダードなのです。すでにお気づきのように日本のニキビ治療は海外に比べて大きく遅れています。当院でイソトレチノインを希望される患者さんの重症度はそれほど高くはない印象です。むしろ中等度で再発率の低い治療を希望される方が多いようです。難治性ニキビはもちろん、治療満足度が低い場合にも有力な選択肢です。当院ではマニュアル通りに処方するのではなく、イソトレチノインの最適な内服量や使用法を提示します。また副作用を軽減させるための対策も説明します。

瘢痕に対してはピコフラクショナル、炭酸ガスレーザー、ダーマペン4(ウーバーピール、成長因子、ミラノリピール、トラネックスピール、ヴェルベットスキン)、ポテンツァ(ドラッグデリバリーシステム)による施術となります。今までは炭酸ガスレーザーのフラクショナル照射が最も効果は高いと言われてきましたが、その分ダウンタイムがあるため、それが許容できるのであれば勧められる治療でした。しかし、最近の論文で、当クリニックで導入しているPico Wayによるピコフラクショナルと炭酸ガスレーザーのフラクショナル照射では効果に有意差がなかったとする報告が出てきており、瘢痕に対する治療としてピコフラクショナルの有用性が注目されてきています。炭酸ガスレーザーと比較して、ピコフラクショナルの方が、痛みもダウンタイムも少なく、さらに効果にも差がないということになると、瘢痕の治療に関してはピコフラクショナルが最もよい治療法ということになるかと思います。ピコフラクショナルに関しては、まだ新しい治療法になるため、今後のデータの蓄積が待たれます。ただ、これら二つの治療はニキビの新生がある方には推奨できず、ニキビの悪化を招く可能性があります。そういった点からはダーマペン4やポテンツァが最も望ましい方法となります。ダーマペンもポテンツァも、当院ではかなり多数の併用薬剤を用意しています。望む効果により併用薬剤を変更することで、より治療効果を上げることが可能です。特にクレーター型のニキビ痕に関しては現状ある機器の中ではポテンツァのドラッグデリバリーシステムが最も有力な方法となります。1回あたりのコストはダーマペンよりも高くなりますが、効果発現までの回数なども加味すると最終的なコストはポテンツァの方が良くなる可能性も高いかもしれません。ポテンツァはダーマペンの進化版とも言われている治療であり、詳細はの項を参照ください。

アダパレン+塩化ベンゾイルゲル(エピデュオ):皮膚の刺激が強い ..

このページではエピデュオの作用や期待できる効果、副作用と対処法、ベピオゲルとディフェリンとの違いについて説明します。ニキビの悩みをお持ちの方は、ぜひご一読ください。

イタリアのドクターが開発した薬剤で、トリクロロ酢酸(TCA)と過酸化水素とコウジ酸を主成分としたピーリング剤です。
トリクロロ酢酸は非常に強いピーリング作用があるためピンポインとで使用するか、濃度を薄めて使用せざるをえなかったのですが、マッサージピールは、トリクロロ酢酸を高濃度で使用しているにもかかわらず、特許を取得した濃度で過酸化水素を合わせることで、皮膚の剥離作用を最小限に抑え、マッサージしながら真皮層まで薬液を浸透させ、線維芽細胞を活性化し、コラーゲンの生成を促進します。従ってマッサージピールと言われることが多く、他にコラーゲンピール、ミラノピールとも言われています。クレーターのあるニキビ肌だけでなく、小シワやたるみ、くすみや薄いシミといったものまで効果があります。

今はエピデュオと写真の物を使用しています。 イソトレチノインと併用してはいけない薬はありますか? どなたか詳しい方教えて頂けると幸いです。

ニキビの治療薬にはいくつか種類がありますが、これらのポイントを押さえた治療を行うにあたりエピデュオゲルは重要な位置付けとなっています。

一方でイソトレチノインは皮脂腺を退縮させる作用があるため、再発を抑えることができ、かつ再発しても症状は軽度で済みます。ただし、再発率は文献によってかなりのばらつきがあるためあまり参考になりません(そもそも再発をどのように定義すべきかという問題があります。定義が変われば再発率も変わります)。再発率はイソトレチノインの投与量、投与期間、併用薬の有無、重症度、年齢、性別など様々な要素が関与するため一概には言えませんが、おおむね30%程度と考えておけば良いでしょう。Quéreuxらは再発率が高くなる患者背景として、年齢が若いこと、家族歴があること、胸や背中にもニキビがあることを挙げています(文献1)。これらに該当する場合には投与量を多くすることが望まれます。なお、最新のメタアナリシスによれば再発率を下げるにはイソトレチノインは低用量ではなく、通常量が推奨されています(文献2)。


にきび *阪急西宮ガーデンズ皮フ科スキンクリニック* | トピックス

なお、アダパレン、ベピオ、エピデュオはいずれもニキビの治療薬であり、併用すると副作用のリスクが上がるため、併用はできません。

トレチノインとは、ビタミンAの一つで、肌細胞の再生を促すことで、シミやシワ、ニキビなど多くの皮膚トラブルに対して効果的に働きかけます。

次に感染に対する治療ですが、まずは先述したベピオゲルが第一選択の外用薬となります。この薬剤の抗菌作用は耐性菌を作らないため、非常に使いやすいです。その他には抗菌剤のゲルやローションが選択肢となります。ダラシンゲル・ローション(クリンダマイシン)、ゼビアックスローション(オゼノキサシン)、アクアチムクリーム・ローション(ナジフロキサシン)が選択肢として挙がります。その他には特殊なものとしてデュアック配合ゲル(過酸化ベンゾイルとダラシンの混合製剤)もあります。外用のみでの改善が難しい場合は、内服抗菌薬も選択肢になります。内服抗菌薬としてはビブラマイシン(ドキシサイクリン)、ミノマイシン(ミノサイクリン)、ルリッド(ロキシスロマイシン)、ファロム(ファロペネム)などが使用されます。ただ、抗生剤による治療は不適切な使用により耐性菌の発生を起こしてしまうため、必要最低限の期間に区切って使用する必要があります。ですので、急性期のひどい状態の時は抗生剤の外用や内服を行い、落ち着いてきたらできるだけ早期にベピオゲルやディフェリンゲル、エピデュオゲルなどの治療に移行することが重要となります。

イソトレチノインは炎症をともなう重症ニキビ(難治性ニキビ)に対して非常に高い ..

治療ガイドラインでは、アダパレン(ディフェリン)、ベンゾイル(ベピオ)、またはそれらの合剤(エピデュオ)、が維持期の治療として最も推奨されています。

デュアック、エピデュオ:1日1回、洗顔後に適量を塗布します。 効果

皮膚科の先生が開発したクリニックだけで使えるピーリング剤です。
ベビーピールともいわれていて、とても人気のあるピーリング剤です。
サリチル酸マクロゴールは古い角質を柔らかくし溶かす作用から、ザラザラな肌のきめをと整えたり、毛穴詰まりを解消したり、脂性肌を改善します。また、真皮のコラーゲン産生を促す作用から赤ちゃんのようなしっとりとしたつっぱり感のない柔らかいながらも弾力のある肌に近づき、肌の代謝を促進する作用からくすみ肌の改善や、赤い色素沈着となっているにきび跡を改善します。
顔だけでなく、背中やデコルテも施術可能なので、結婚式に向けて綺麗になりたい方にもおすすめです。ゆっくりと改善していくため、半年以上前からの治療が理想的です。

夏場は日焼けの機会が多いためエピデュオからベピオローションに変更しています。 ..

また、補助的な治療として漢方の飲み薬(荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)など)もニキビ治療選択肢のひとつとして有効です。炎症を伴って袋状に盛り上がって腫れた囊腫性のニキビには、ステロイド(ケナコルト)の局所注射も有効です。
炎症が改善した後の「維持期」には抗菌薬を含まないディフェリン、ベピオ、エピデュオの塗り薬が推奨されます。また、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)などの漢方も補助的治療として有効です。

男性であればホルモン療法が適応外なのでイソトレチノイン療法を考慮。

ニキビの再発は非常に悩ましい問題です。初期段階である微小面皰を治療することで再発を抑えることができます。それが可能な薬剤は過酸化ベンゾイルとアダパレンの2つのみです。商品名ではベピオ、ディフェリン、デュアック、エピデュオです。これらの外用薬は診療ガイドラインでも取り上げられているニキビの標準治療薬ですが、外用をやめてしまえば必ず再発してしまいます。実際に何年も皮膚科クリニックに通院しても、ニキビが完治しない患者さんがたくさんいます。

2つの薬剤の合剤としてエピデュオ®もあります。いずれの薬剤も ..

④ニキビがあるせいで精神的に参ってしまい、仕事に行けない・学校に行けない・友達に会えない、という精神状態になっている
こういう方はいち早くニキビを治すことが優先されるため、イソトレチノインが適用です。

ディフェリンとエピデュオに含まれるアダパレンは、お肌の細胞が角質になる ..

イソトレチノインを飲んでいればほぼ確実にニキビは良くなるため、あまり他の治療と併用する必要性は感じていません。

イソトレチノイン内服 · AGNES(アグネス)によるニキビ治療

あ、これは診察しながら思うことですが、ニキビの薬やトレチノインなど刺激の多いものは、普段のスキンケアが間違っているとうまく使いこなせない方が多いです。

トレチノイン0.1%ジェルは、ビタミンA(レチノイド)類縁物の一種である ..

多汗症には、全身に多量の汗をかく『全身性多汗症』と、手のひらや足の裏など特定の部位に大量の汗をかく『局所性多汗症』の二種類があります。それぞれの原因は異なり、全身性多汗症は甲状腺機能亢進症や糖尿病などの内科疾患、更年期症状が原因となることがあり、局所性多汗症は精神的な緊張によるもの、思春期を過ぎて落ち着いてくるものなどがあります。症状によっては保険診療での治療も可能です。お薬の使用においては継続ケアが必要となりますので、夏のシーズンなど、ケアを気にせず汗を抑えたい、などの場合はボトックス注入がおすすめです。

イソトレチノイン(ロアキュタン・アキュテイン)について|あゆ ..

九州からお越しのゆうちゃん。ゆうちゃんは昨年の秋にに、スカイプでカウンセリングとケアを開始されました。高校生でニキビが出来はじめて、皮膚科で内服薬、美容皮膚科でのエピデュオゲルや漢方薬やレーザー、ピーリング治療までしたのに、どんどん悪化していき、心配されたお母さまからのご相談がきっかけでした。秋からのケア開始でしたが、途中に国家試験もあったのですが、出来る範囲で頑張って、ケアや生活習慣の改善に取り組んでいただいてました。試験の結果発表はまだですが、一段落したのでこの機会に姉妹で京都までお出でいただきました。いつものとおりクレンジングからチェックです。ティッシュオフのコツや力加減などもスイスイと吸収してくれます^^「拭く」行為は「しっかり拭き取る」という事になりがちですが、ここでは優しく刺激が無いようにやさしくお肌を扱ってくださいね。後は、ファンデーションの色のお話しやメイク時のパウダーの量なども状況に応じて「量」の加減を説明させてもらいました。春からは看護師さんです。他のお客様には看護師さんが多いので、出勤前のケアの事などもアドバイスをしました。働き始めてお困りの事があれば又、連絡をしてきてください。スカイプでケア開始の時には、そばにお母さんとお姉さんがおられた仲良しご家族。次回は是非、お母さんも一緒に来てくださいね。まだ長い期間ではないですが
「新しいニキビが出来にくくなりました。」とゆうちゃん。
ニキビ跡もがんばってキレイにしていきましょうね。2019年3月1日12:03 / 投稿者:

抗生剤の外用、毛穴のつまりを改善する外用剤(ベピオ®・デュアック®・ディフェリン®・エピデュオ®)でニキビのできにくい肌を作ります。 ..

ただニキビ跡の赤みが目立つ場合はフォト治療、お髭が気になればレーザー脱毛、ニキビ跡が気になればダーマペン・フラクショナルレーザー・花房式治療…など検討されるかと思いますが、イソトレチノイン服用時にこれらの治療を受けることは問題ありません
ニキビ跡治療や他の治療と並行してイソトレチノインを服用するのは問題なく、むしろおすすめくらいですが、ニキビ治療に関しては併用NGなわけではなく「必要ない」と捉えていただくといいでしょう。もしイソトレチノインを飲んでいてもニキビができるようならば、むしろ他の治療併用ではなくイソトレチノインの服用量を増やすべきと考えます。

①ハイドロキノン、トレチノインを使用中の方は、施術1週間前より使用を中止して ..

難治性のニキビは単に皮膚だけの問題ではなく、ホルモンバランスや皮脂腺などをはじめとする体の内側の問題が大きいです。外用薬やピーリング、レーザー治療など外側からのアプローチだけではニキビの再発を抑えるのが難しいこともあります。米国ガイドラインでも中等度以上のニキビには内服治療が推奨されています。イソトレチノインは皮脂腺のアポトーシス(細胞死)を誘導させることが報告されており(文献3)、再発率が低くなる理由の1つと考えられます。したがって軽度~中等度であるが再発を繰り返す難治性ニキビに対して非常に有効性の高い治療と言えるでしょう。最近では中等度のニキビに対しても最初からイソトレチノインを使うのが世界的な潮流になっています。