ミノキシジル使用を中止しない限りは、初期脱毛を止めることはできません。


睡眠不足は、ストレスを増加させ頭皮環境の悪化を招くので、抜け毛を増やす恐れがあります。
初期脱毛の対策をしたい際は、規則正しい生活リズムを整え、毎日8時間程度の十分な睡眠を確保しましょう。眠れなかったり寝つきが悪かったりする場合は、睡眠環境を整えてリラックスできる空間にすることも大切です。


ここでは、初期脱毛が起きる可能性のあるAGA治療薬を3つ紹介します。

初期脱毛は精神的にもショックを受けやすい症状ではありますが、治療効果が出ている証拠ととらえ、根気強く治療を継続することをお勧めします。

通常、初期脱毛は徐々に収まるものですが、ごくまれにAGA治療の過程において初期脱毛がひどくなることがあります。
以下では、症状がひどい時の特徴や対処法をご紹介するので、参考にしてみてください。

AGA治療薬を服用しても、初期脱毛が起こらない方もいらっしゃいます。

実際にミノキシジルを塗布してみると、わずかな量に感じられるかもしれませんが、それでも十分な効果が得られます。脱毛範囲が広い場合も1回あたりの使用量を守った上で、範囲を計算しながら塗布してみてください。
ローションタイプの塗り薬は垂れやすいため、少しずつ塗るのがコツです。ゲルタイプであれば、リキッドタイプのように患部から短時間で流れ落ちることなく、塗布した部位へ長い時間、滞留を確保することができます。脱毛部全体に治療薬がいきわたったら、頭皮を軽くマッサージします。
なお、使用中および使用直後は、火気を避けるようにしてください。もちろん、使用直後の喫煙も厳禁です。

治療薬の効果を実感するまでの期間は、早くても3ヶ月、通常は6ヶ月程度かかるため、ヘアサイクルの休止期(3~4ヶ月)が早まると考えれば、初期脱毛が2週間~2ヶ月程度となるのは、理屈としても合っています。

ミノキシジルの外用薬の場合でも初期脱毛は起こる可能性はあります。

AGAの発症には、主に男性ホルモンが関与していますが、それ以外にも生活習慣や遺伝など多くの要因が関わっていると言われます。AGAでは通常、頭頂部のつむじ周辺やおでこの生え際から抜け毛が始まることが知られており、進行性の疾患のため時間の経過とともに徐々に薄毛の範囲が広がるという特徴があります。したがって、AGAの症状が見られる場合、治療を行わなければ病状が進んでしまうため、できるだけ早く専門医の診察を受けることが大切です。

ミノキシジル外用薬は、「脱毛症における発毛・育毛および脱毛(抜け毛)の予防」に効果があります。
人の毛髪は、ヘアサイクル(成長期~後退期~休止期)により一定の周期で生え変わっていますが、脱毛症では、このヘアサイクルが通常より短くなっています。
ミノキシジル外用薬は、乱れたヘアサイクルを正常に戻すことで、発毛・育毛を促進し症状を改善します。

初期脱毛の出現率について、査読済みの論文からデータをみていきましょう。

初期脱毛は、個人差もありますが、治療を始めてから2週間~1ヶ月くらいで始まり、1ヶ月半~2ヶ月程度で終わるといわれています。

一方で、薄毛の進行が半年程度顕著に進んでいるように感じるケースでは、初期脱毛でない可能性もあるため、心配な場合は医師と相談しながら治療を継続していきましょう。


ミノキシジルの濃度を徐々に増やすことで初期脱毛を抑えられます。

当院でもミノキシジルの内服薬を処方していますので、気になる方はいつでも気軽にご相談ください。

ここまでで、初期脱毛はミノタブの効果の裏返しであることを解説しました。

ミノキシジル局所注射:痛み、出血、むくみ
ミノキシジル外用:赤み、かゆみ
フィナステリド内服:性欲減退、勃起障害、肝機能異常

とはいえ、初期脱毛が実際に起きると心配になるのではないでしょうか。

初期脱毛は、ヘアサイクルが正常に近づいている証拠で、治療薬の効果によって新しい毛髪が休止期の毛髪を下から押し出し、抜け落ちる時期を早めるため、一時的に抜け毛が増えたように見える症状です。一見抜け毛が進行しているように見えますが、頭皮の下では新しく生える髪の毛が成長を始めている証拠と考えてください。

この章では、初期脱毛による影響を抑えるための対策を6つ紹介します。

初期脱毛がひどくなると、髪の毛が薄くなったり長期間症状が治まらなかったりします。
初期脱毛は、細く弱々しい毛が抜けることが特徴で、見た目に変化がないケースがほとんどです。症状がひどいと感じる際は、円形脱毛症や皮膚疾患など別の要因が考えられるので、注意深く観察しておくと良いでしょう。

しかし初期脱毛が起こるにはきちんとした理由があるのも確かです。

AGA治療薬は短くなったヘアサイクルを正常な状態に近づけることにより、毛髪の成長を促進したり、休止期から初期成長期への移行を早めたりする作用があります。

AGA治療における初期脱毛に関して、よくある質問を紹介します。

ミノキシジルの塗り薬・外用薬は、基本的には1日2回塗布していただきます。頭頂部・生え際のM字部分など、抜け毛が気になる部位に塗り、軽く頭皮マッサージするのが良いでしょう。入浴後は血行が良くなっているため、ミノキシジルを塗布するのにも良いタイミングといえます。

初期脱毛が起こると構えていても、脱毛症状が起こらないケースも。

「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」においてA判定(行うことを強く勧める)を受けているのがミノキシジル外用薬です。
男性においては5%ミノキシジルを使用したところ、毛髪が増加したと報告されています。医学的エビデンスに裏付けられた、正統なAGA治療薬と言えるでしょう。

AGA治療における初期脱毛の代表的な症状は、以下のとおりです。

初期脱毛の兆候は、毛髪が毛根を形成している時期には、地肌の下にあるので、目では確認できません。

全てのミノキシジル使用者が初期脱毛を経験するわけではありません。

喫煙は血管を収縮させるため、血行不良を引き起こしてしまいます。AGA治療薬で血流を促しても、喫煙で血管を収縮させてしまうと効果は半減です。また、ストレスと同様に活性酸素が生じる原因でもあるので、初期脱毛が起きたら喫煙は控えるのがベストです。

大体25%、4人に1人の確率で2回目の脱毛症状が起こるようです。

しかし、初期脱毛はミノキシジルが発毛サイクルを正常化させている証拠です。

ただし初期脱毛がないからといって、ミノキシジルが効いていないわけではありません。

初期脱毛が酷くなった際は、病院へ相談することが大切です。担当医に頭皮状態を確認してもらい、適切な治療法を見つけましょう。
放置をすると、AGAの悪化やさらなる抜け毛を招いたり、別の疾患を見逃してしまったりする可能性があるので、特徴に当てはまる際は一度相談すると良いです。

そのため初期脱毛が起こりやすいですが、その分発毛効果も強いです。

初期脱毛とそれ以外の抜け毛を見分ける時は、抜け毛の本数に着目します。

ミノキシジルを中止しても、再開後に初期脱毛は起こることがあります。

ミノタブによる初期脱毛が起きるとわかっていても、「せっかく治療を始めたのに、髪の毛が逆に減ってしまった…」と不安になりますよね。

人によっては、ミノキシジルによる初期脱毛を2回経験する方もいます。

・動悸
・息切れ
・むくみ
・体重の増加
・頭痛
・めまい
・肝機能障害
・初期脱毛
・全身の体毛増加
ミノキシジルの内服薬には、上記のような副作用のリスクが挙げられます。心臓への負担が大きくなる可能性があるため、ミノキシジルの内服薬を使用する場合は、少量ずつ様子をみながら服用するようにしましょう。なお、ミノキシジルの内服薬は、厚生労働省に承認されていないため、日本語の添付文書はありません。

ここでは、AGA治療でみられる初期脱毛に関する疑問にお答えします。

初期脱毛による影響を抑えるためにも、上で示した生活習慣の見直しを試してみてください。

また、男性に比べて女性は初期脱毛の発現が低いことが報告されています。

この記事の前半でも解説した通り、初期脱毛は一時的な変化であり、ほとんどのケースでは治療を続けることで改善していきます。

初期脱毛が起こる期間について、以下で薬ごとに細かく見ていきます。

毛根の形成が終わり、毛髪が地肌の上に出てきて毛幹となり、抜け毛の割合が減ったり、地肌から産毛が生えてきたりすれば、初期脱毛の期間が終わりに近づいている兆候といえるでしょう。こういった兆候は気付きにくいため、毎日頭皮の状態を観察したり、初期状態の写真を撮って比較することも一つの方法です。