ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)


アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス; ビラノア; ルパフィン

葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。

フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

ここではフェキソフェナジン塩酸塩の「薬の飲み合わせ」に関して、主にアレグラ®を例にとって解説します。(なお、本記事に登場する薬剤に関して、株式会社メドレーは特定の製薬企業やその関係団体との利害関係はありません)


市販薬を選ぶときは、「効能・効果」「用法・用量」「成分」「注意」が記載されている部分に着目しましょう。

とくに、「注意」には、使用してはいけない人についてや、使用上における注意点などの記載があるので購入前に確認するようにしましょう。

今の自分の症状に合っているかどうかの手がかりにもなるため、外箱からの情報をしっかりキャッチしてください。

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。) ..

飲み合わせに注意が必要な医薬品
甘草含有製剤、グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤、ループ系利尿剤(フロセミド、エタクリン酸)、チアジド系利尿剤(トリクロルメチアジド)
その他、インスリン製剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)とチアジド系利尿薬の合剤

飲み合わせに注意が必要な医薬品
麻黄含有製剤、エフェドリン類含有製剤、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤、甲状腺製剤(チロキシン、リオチロニン)、カテコールアミン製剤(アドレナリン、イソプレナリン)、キサンチン系製剤(テオフィリン、ジプロフィリン)
その他、風邪薬や市販薬の成分にも注意が必要です。

アレグラの飲み合わせ、禁忌があるかどうか知りたい

今回紹介した薬以外にも、フェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせに注意が必要な薬はありますし、飲み合わせにさほど問題がなくとも医師が診察する際に患者自身がフェキソフェナジン塩酸塩を服用していることを自覚していない(飲んでいる薬の名前を知らない)場合、治療方針や処方内容などに影響を与える可能性があります。これは何もフェキソフェナジン塩酸塩に限ったことではなく、他の薬剤に関しても同様のことが考えられます。医療用医薬品、OTC医薬品を含めて医療機関の受診時やOTC医薬品購入の際に、現在使用している薬(又は、今は使用していなくても今後使う可能性がある薬)を医師や薬剤師などに伝えることは非常に大切です。

小青竜湯には「麻黄(まおう)」と「甘草(かんぞう)」が含まれています。そのため以下の医薬品との飲み合わせは禁忌ではありませんが、注意する必要があります。


・葛根湯は他の医薬品との飲み合わせで禁忌のものはありません。

薬を服用することで、一定の効果が期待できるものの、副作用が生じる可能性があります。また、使用してはいけない禁忌薬を服用すると、重篤な副作用が起こるおそれもあるでしょう。

:一緒に服用してはいけない薬の組合せ

薬剤は、食べ物やサプリメントとの飲み合わせにもいくつかの注意が必要です。

場合によっては、十分に薬の効能が得られなくなるケースもあるため、知っておくことをおすすめします。

アレグラとロキソニンの併用は問題ありません。 花粉症でアレグラを使用している最中に痛み止めとしてロキソニンを服用しても大丈夫です。 ロキソニンは、プロスタグランジンという痛みのもとになる物質を抑制するという作用機序のため、ヒスタミン受容体に作用するアレグラと併用しても作用が重複する心配はありません。

アレルギー性鼻炎や花粉症でお悩みの方はぜひ一度YOJOの薬剤師にご相談ください。今服用中の薬との飲み合わせについてもお答えしています。

アレグラの飲み合わせ、禁忌があるかどうか知りたい

・小青竜湯との飲み合わせで禁忌のもの
・小青竜湯と他の医薬品との飲み合わせ
・小青竜湯を飲む時の注意点

花粉症の薬と他の薬との飲み合わせ|注意すべき飲み合わせを解説

漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。

開閉 バファリンシリーズ(鎮痛薬)は、いずれも鼻炎薬と併用しても差し支えありません。 ただし、「バファリンプレミアム」は、眠くなる場合がありますので、併用の際はご注意ください。 症状がよくならない場合や長引く場合には医師、薬剤師等にご相談ください。

具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。

頭痛や生理痛などの痛み・発熱にバファリン|ライオン株式会社

薬の飲み合わせには、注意すべきものがいくつかあります。意外と身近なものでも相性が悪いケースもあるため、併用する場合にはしっかり確認しましょう。

花粉症の薬『アレグラ』とバファリン同時に飲んでも大丈夫?

子育てと仕事の両立は、想像以上に大変です。ときには、頭痛や胃もたれなどの不調を我慢して頑張らなければならないときもあるでしょう。
しかし、いくつもの薬剤を一緒に飲んで大丈夫だろうかと不安になることはありませんか?少しでもそのような心配がなくなるように、よく使われる薬剤の飲み合わせについて解説します。

相談すること ..

薬は、基本的に水か白湯で飲みましょう。種類によっては、薬の吸収や効き目に影響を与える場合があります。いくつかの例をご紹介します。

・お茶
お茶にはタンニンが含まれており、薬剤とくっつくことで吸収が妨げられることがあります。タンニンは、貧血の治療で使われる鉄剤の成分と結合するため、効き目を低下させることがあるのです。

また、お茶には意外とカフェインが多く含まれているため、カフェインが含まれている薬剤との併用にも注意しましょう。

・牛乳
牛乳に含まれるカルシウムと薬の成分が結合し、からだに吸収されにくいキレートとよばれる構造を作ってしまい、薬剤の吸収を阻害します。

主に、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質が影響を受けます。

・アルコール
アルコールは、薬の効き目を強くさせ過ぎたり、逆に効きにくくしたりと血中濃度の安定を妨げます。さらに、総合風邪薬や花粉症薬に含まれる抗ヒスタミン成分の作用を高め、眠気を起こしやすくします。

・コーヒや紅茶
コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれています。そのため、カフェインを含有している頭痛薬や風邪薬と一緒に飲むと、カフェインの摂り過ぎとなり不眠・イライラ・頭痛などを起こすことがあります。

・ミネラルウォーター
海外製のミネラルウォーターは、カルシウムやマグネシウムを多く含んだ硬水が多いです。これらはキレートを作成して薬剤の吸収を妨げる場合があります。

とくに、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質、骨粗しょう症治療薬などは注意が必要です。

また、子どもの抗生物質(粉剤)を酸味のあるジュースで服用すると、コーティングが剥がれて苦味が強く出ることもあります。飲み合わせに不安がある場合は、薬局薬剤師に相談することをおすすめします。