SUZUKI GSX-S1000 S1000F |COBRA SPORT (コブラスポーツ)


GSX-Rよりも高く、手前に引かれたハンドル位置によって上体の前傾度は最新250ccスポーツと大差ない程度。しかし車体がコンパクトなうえにステップ位置が高めだから膝の曲がりは大きめで、峠道でのスポーツライディングに合った設定。街乗りやツーリングユースなら初代GSX-R250ベースの「アクロス」やバンディットを、ということだったのだろう。


スズキ COBRA(1989年発売モデル)の歴史 | 中古バイク情報はBBB

2スト250ccレプリカのRGV250Γに対するWOLFの関係と同じく、GSX-R250Rベースのネイキッドバージョンとして登場したのがコブラ。同時期に存在したバンディットはストリートユース重視の設計だったが、コブラはGSX-Rのスポーツ性能をそのままに、ストリート向きのルックスに仕立てた造り。

地味なデザインが災いしてか大きなセールスにはつながらなかったが、走りのキレとコントロール性を重視する市街地走行中心のベテランライダーには最高の相棒になった。

コブラ250(自動車、オートバイ)の中古品・新品・未使用品一覧

90年代初めのスズキはGSX-R、バンディット、アクロス、カタナ、コブラと、250cc4気筒車を5機種もラインアップしていたことからも、このクラスに注力していたことがうかがえる。

エンジン型式 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量 248㏄
内径×行程 49.0×33.0㎜
圧縮比 12.5
最高出力 45PS/15000rpm
最大トルク 2.6㎏-m/10500rpm
燃料供給方式 キャブレター[BDST32]
変速機型式 常噛6段リターン
全長×全幅×全高 1990×695×1010㎜
軸間距離 1380㎜
シート高 730㎜
乾燥重量 139㎏
燃料タンク容量 13L
タイヤサイズ(前・後) 110/70-17・140/60R18
当時価格 53万9000円

SUZUKI GSX-R250 低走行7997km SP忠男コブラ管 実働 機関良好

エンジンはストリートユースにおける俊敏性とレスポンスを重視して5、6速のギア比をローギアード化。フロントタイヤをラジアルからバイアスに変更することで、低い速度域での軽快な取り回しと接地感の向上も図られていた。カウルのない分だけ乾燥重量も4kg軽く、エンジンが吹け切ることの少ない市街地やタイトなワインディングでの戦闘力は、GSX-Rよりも明らかに上だった。

カウルのない分だけ乾燥重量も4kg軽く、エンジンが吹け切ることの少ない市街地やタイトなワインディングでの戦闘力はGSX‐Rよりも明らかに上だった。

(購入者決まりました。)COBRA コブラ GSX-R250R 涼しく

見比べればすぐにわかるが、コブラはフレームもタンクもシートカウルもGSX-R250Rと共通。カウリングを取り外して丸目1灯ヘッドライトとし、専用メーターとラジエターシュラウドを取り付けて、フロントブレーキを大径シングルディスクにしたのみ。シュラウドの張り出しを強めにすることで、コブラが興奮して頭を広げた姿をイメージしている。


エンジン型式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量:248cc
内径×行程:49.0×33.0mm
圧縮比:12.5
最高出力:45PS/15000rpm
最大トルク:2.6kg-m/10500rpm
燃料供給方式:キャブレター[BDST32]
変速機型式:常噛6段リターン
全長×全幅×全高:1990×695×1010mm
軸間距離:1380mm
シート高:730mm
乾燥重量:139kg
燃料タンク容量:13L
タイヤサイズ(前・後):110/70-17・140/60R18
当時価格:53万9000円


GSX250S COBRAとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

見比べればすぐにわかるが、コブラはフレームもタンクもシートカウルもGSX‐R250Rと共通。カウリングを取り外して丸目1灯ヘッドライトとし、専用メーターとラジエターシュラウドを取り付けて、フロントブレーキを大径シングルディスクにしたのみ。

スズキ コブラ 1989年式の諸元・スペック情報 | ウェビック

シュラウドの張り出しを強めにすることで、コブラが興奮して頭を広げた姿をイメージしている。

スズキ COBRA(1989年発売モデル)の基本情報 | ヒストリー


全国の支店からご希望日時に出張査定にお伺いしています。弊社の査定員は全員。査定士の資格を取得し、マナー講習を修了しております。
リピーターやご紹介のお客様が非常に多いのには理由がございます。
最高の査定額と最上のご対応でお客様のご期待にお応えいたします。

スズキ GSX-R250R GJ73A 45馬力メンテナンス済み 車庫保管 綺麗です

その流れを敏感に察知していたのか、スズキは1988年6月にRVG250ガンマをベースにしたネイキッドバージョンのウルフを発売。続く1989年9月にはGSX‐R250Rベースのコブラを、同12月にはバンディット250を、1990年にはGSX‐R250ベースのアクロスを投入し、レプリカベースのネイキッドラインアップを拡大していく。

「2020 スリップオン gsx-s1000 バイク」の人気商品

のは、お客様の立場に立った誠実な査定と相場以上での高額査定が評価されてのことだと自負しております。
事実、パッションのバイク買取査定はお客様満足度95%超!
弊社パッションは最高の接客と特別な買取価格で常にお客様満足度No1を追求しています。

お客様が気持ちよく満足してオートバイを売るできる事がとても大切だと考えています。 買取提示価格がお客様のご希望金額に届かない等、御満足頂けない 場合は買取不成立となりますが、その場合もパッションの査定はモチロン無料です! 査定は全て、最初から最後まで無料。安心してお気軽に最高の無料査定をお試しして頂けます。

スズキ「コブラ」紹介動画! SUZUKIが作った変態バイク ..

GSX-R250Rとは想定される常用速度レンジが異なるため、フロントブレーキは小径ダブルから大径シングルに変更。バネ下荷重が減ることから、多用する低中速域におけるフットワークの向上にも少なからず影響している。

2024 Suzuki GSX-8R Review | Road + Track Test

上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています

Share your videos with friends, family, and the world.

スポーティなGSX-R250Rのカウリングを外し、安価で高性能なオンロードバイクとして1989年に登場したのがスズキ・コブラ(COBRA)。
今風に言えばストリートファイターとなるが、特徴はラジエターシュラウドが装着されているところ。
最高出力の水冷45PSエンジンにアルミフレームもGSX-R250Rそのままで、ネイキッドでもスポーティな走りを好むユーザー向けと言える。
GSX-R250Rとの違いはハンドル位置の変更と5&6速のギアレシオの変更。
基本構造はレプリカでありながら、ローギアード化で中間加速を高め、ハンドル位置を後方よりに高くしたことでストリート向けに仕上げられております。
当時のライバルは同じスズキより販売されたバンディット250と後年のカワサキ・バリオス。
今では結構なレア車になっており、1年こっきりで生産を終えたため本家のGSX-R250Rよりも玉数は少なめです。
絶版車レース用にと探しているユーザーもいることから、中古バイク市場では買い手がつきやすい傾向にあります。
80年代末期のレプリカ世代モデルだけに、ダイシンなど当時モノのマフラー装着車は買取査定の際にプラス材料に。
純正パーツの多いノーマル車も希少性が高く、ノーマル・カスタム車ともに高評価が期待できます。

SUZUKI GSX 250 S Cobra (1989-1990) Specs, Performance & Photos

表示金額は
買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の(年間 約20万台の)取引データを忠実に反映し、業者の最低限の儲けと経費を差し引いた競争力の高い買取額を表示しています。

norte_riders profile picture · norte_rider

拠点(日本国内外)に在庫がない商品は、納期として最短で2週間、平均して40日から50日程度のお時間を頂いております。
納期については十分にご理解のうえご注文ください。メーカー欠品中の商品はさらに日数を要し、2ヶ月以上かかる場合がございます。
必要な時期が決まっている方は事前にお問い合わせくださいますようご協力お願い申し上げます。

10 Of The Worst-Selling Muscle Cars Of All Time

ラジアルフローラジエターの両サイドをガードするように取り付けられた、『コブラ』のネーミングの元にもなっているラジエターシュラウド。大きく口を開けた2つのエアアウトレットがスパルタンムードを強調。

Cobra didnt have the Cobra Jet engine

コブラは、GSX-R250Rの水冷4ストDOHC4バルブ4気筒エンジンをベースに、4into1タイプのマフラーを装備。ミッションは5速、6速をローギヤードとしてクロス化し、フロントにバイアスタイヤを採用、ハンドル位置はGSX-R250Rと比較し上に20mm、後方に15mm移動したことで、ストリートユースでの乗りやすさを追求したセッティングとなった。こうして、GSX-Rよりは街乗り向き、しかしバンディットよりはレーシーな位置付けのコブラは、バンディット人気に影を潜め短命に終わったが、本来の「ネイキッド」のあり方を垣間見ることができるモデルといえる。

Collezionismo In vendita a Verona

同じ時期に登場したBANDIT250【バンディット250】(GJ74A)は、GSX-Rと同系のエンジンを流用し、新設計のフレームに搭載したネイキッドモデル。他メーカーでも、例えばホンダではCBR250RRに対するJADE【ジェイド】、ヤマハではFZR250Rに対するZEAL【ジール】、カワサキではZXR250に対するBALIUS【バリオス】に同様のことが言えるが、ウルフやコブラはレーサーレプリカスタイルからカウルだけを取り除いて裸(ネイキッド)にした、と言っても過言ではないほどベースマシンそのままの構成を残している。

Die stärkste Motorrad Seite im Internet

1980年代の後半にかけて、スズキの250ccクラスは実に様々なモデルが登場した。2ストではRG250γ【ガンマ】(GJ21A・GJ21B)からモデルチェンジしたRGV250γ【ガンマ】(VJ21A)、そのネイキッドモデルとなるWOLF【ウルフ】(VJ21A)。4ストは水冷4気筒のGF250/GF250Sとは異なった路線で、レーサーレプリカスタイルのハイパワーモデルGSX-R250(GJ72A)が登場し、1989年のGSX-R250R(GJ73A)へと進化。ガンマに対するウルフの関係と同様に、GSX-Rに対するCOBRA【コブラ】(GJ73A)が登場した。