キーワード:肺炎マイコプラズマ,クラリスロマイシン,気管支炎,感染性咳嗽,臨床試験 ..


まず、発作時の治療は基本的には短時間作用型気管支拡張剤(メプチン)と全身性ステロイド(小児だとリンデロンシロップなどの内服、成人だとプレドニンが主流)やクラリスロマイシン(抗生剤)を組み合わせて治療を行います。安定時の処方に長時間作用型気管支拡張剤(ホクナリンテープや吸入薬)の使用がなければ、同時に開始されることが多いです。


風邪の後に咳が止まらない、今までこんなに咳が続くことはなかった、市販 ..


■中枢気道から末梢気道に至る広範囲に、アレルギー反応に関与す
る好酸球が出現しています。
■主体は気道平滑筋の収縮です。咳受容体の感受性はありません。


■原則的に乾性咳嗽
咳嗽のでる時間帯:ほとんど夜間(特に、就寝時、夜中から早朝、起床時などに多い)
咳嗽の誘因
冷気や暖気の吸入時、受動喫煙、線香の煙、香水・化粧品、会話、電話、運動など
■喘鳴(ヒーヒー、ゼーゼーなど)や呼吸困難発作は認めない
■アトピー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚 炎、蕁麻疹)の家族歴が認められる(40-100%)


■聴診:呼吸音は正常。しかし、頑張って息を吐いてもらうと咳が 出やすい
■胸部XP:異常なし
■血液検査:アトピー素因の検査(末梢好酸球数、血清IgE値、特異 的IgE抗体が陽性のことが多い)
■肺機能検査:肺活量や1秒量、1秒率は正常。末梢気道障害の指標 が低下することがある
■気道過敏性:軽度亢進のみ
■気道可逆性:軽度認められるのみ


■気管支拡張剤
■ステロイド剤(吸入、経口剤)


■長期管理:咳喘息患者さんの約30%(10-40%)が3年くらいで 気管支喘息に移行することがある
■吸入ステロイド剤の早期導入、長期管理が必要

過敏性肺炎は、カビや鳥類の糞や羽を吸入して発症するアレルギー性肺炎で、夏型過敏性肺炎(住居のカビを吸入して発症)や鳥関連過敏性肺炎(現在の鳥飼育での発症だけでなく、隣人の鳩飼育、羽毛布団の使用、公園、神社、駅、庭に飛来する野鳥や野鳩の集団棲息、鳥の剥製や鶏糞肥料の使用など間接および無自覚の抗原曝露で発症)が代表的です。 咳や歩行時の呼吸困難を感じますが、かぜが長引いていると患者様は考えてしまうことも多いので、専門医による検査が重要です。

→ 「いつまでも咳が止まらない」と訴えて受診してくる回復期になってから ..

安定期の治療を子供に受けさせるには保護者の理解が必要になりますが、本当にこれが難しいのです。症状がないのに続ける必要性があるのか?という質問をほぼ100%の確率でされます。答えとしては喘息と診断された場合は必要です。症状があってもなくても喘息は喘息と回答します。症状がある時だけ治療をすると言った間違った治療を継続すると喘息によって空気の通り道である気管支が傷害され喘息が重症化していくのです。

間質性肺炎や肺線維症は、肺が線維化といってかたくなる疾患です。初期には軽度の咳や階段昇降時の呼吸困難を感じ、進行すると呼吸不全に陥ります。間質性肺炎の原因には、関節リウマチなど膠原病に伴うもの、アスベストの吸入によるもの、薬剤の副作用によるもの、カビや鳥類の糞や羽を吸入して発症する過敏性肺炎が慢性化したものなど、原因は様々です。原因不明ですと特発性と診断されます。特発性の中でも特発性肺線維症は、初診時からの平均寿命約5年ともいわれているほど進行性で予後不良の疾患です。しかし、原因によって対処法が変わりますので、まずは原因を探すことが重要です。

咳が止まらない方、黄色や緑の痰(たん)が絡む方、喘息(ぜんそく)でお困りの方 ..


病原体は肺炎マイコプラズマ( )であるが、これは自己増殖可能な最小の微生物で、生物学的には細菌に分類される。他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、多形態性を示し、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬には感受性がない。専用のマイコプラズマ培地上にて増殖可能であるが、日数がかかり(2~4 週間)、操作もやや煩雑で、雑菌増殖による検査不能例も発生する。肺炎マイコプラズマは熱に弱く、界面活性剤によっても失活する。
感染様式は感染患者からの飛沫感染と接触感染によるが、濃厚接触が必要と考えられており、地域での感染拡大の速度は遅い。感染の拡大は通常閉鎖集団などではみられるが、学校などでの短時間での暴露による感染拡大の可能性は高くなく、友人間での濃厚接触によるものが重要とされている。病原体は侵入後、粘膜表面の細胞外で増殖を開始し、上気道、あるいは気管、気管支、細気管支、肺胞などの下気道の粘膜上皮を破壊する。特に気管支、細気管支の繊毛上皮の破壊が顕著で、粘膜の剥離、潰瘍を形成する。気道粘液への病原体の排出は初発症状発現前2~8日でみられるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高いレベルが約1 週間続いたあと、4~6週間以上排出が続く。
感染により特異抗体が産生されるが、生涯続くものではなく徐々に減衰していくが、その期間は様々であり、再感染もよく見られる。

患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2~3週間くらいとされています。

これに対してはエリスロシンやクラリスロマイシンといった抗生物質がよく効くこと ..

潜伏期は通常2~3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などである。咳は初発症状出現後3~5日から始まることが多く、当初は乾性の咳であるが、経過に従い咳は徐々に強くなり、解熱後も長く続く(3~4週間)。特に年長児や青年では、後期には湿性の咳となることが多い。鼻炎症状は本疾患では典型的ではないが、幼児ではより頻繁に見られる。嗄声、耳痛、咽頭痛、消化器症状、そして胸痛は約25%で見られ、また、皮疹は報告により差があるが6~17%である。喘息様気管支炎を呈することは比較的多く、急性期には40%で喘鳴が認められ、また、3年後に肺機能を評価したところ、対照に比して有意に低下していたという報告もある。昔から「異型肺炎」として、肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴であるとされてきたが、重症肺炎となることもあり、胸水貯留は珍しいものではない。
他に合併症としては、中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血、心筋炎、関節炎、ギラン・バレー症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群など多彩なものが含まれる。
理学的所見では聴診上乾性ラ音が多い。まれに、胸部レ線上異常陰影があっても聴診上異常を認めない症例があり、胸部レ線検査が欠かせない。胸部レ線所見ではびまん性のスリガラス様間質性陰影が特徴とされてきたが、実際には多いものではなく、むしろウイルス性、真菌性、クラミジア性のものに多いと報告されている。マイコプラズマ肺炎確定例では、大葉性肺炎像、肺胞性陰影、間質性陰影、これらの混在など、多様なパターンをとることが知られている。血液検査所見では白血球数は正常もしくは増加し、赤沈は亢進、CRP は中等度以上の陽性を示し、AST 、ALT の上昇を一過性にみとめることも多い。寒冷凝集反応は本疾患のほとんどで陽性に出るが、特異的なものではない。しかしながら、これが高ければマイコプラズマによる可能性が高いとされる。


病原体は肺炎マイコプラズマ( )であるが、これは自己増殖可能な最小の微生物で、生物学的には細菌に分類される。他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、多形態性を示し、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬には感受性がない。専用のマイコプラズマ培地上にて増殖可能であるが、日数がかかり(2~4 週間)、操作もやや煩雑で、雑菌増殖による検査不能例も発生する。肺炎マイコプラズマは熱に弱く、界面活性剤によっても失活する。
感染様式は感染患者からの飛沫感染と接触感染によるが、濃厚接触が必要と考えられており、地域での感染拡大の速度は遅い。感染の拡大は通常閉鎖集団などではみられるが、学校などでの短時間での暴露による感染拡大の可能性は高くなく、友人間での濃厚接触によるものが重要とされている。病原体は侵入後、粘膜表面の細胞外で増殖を開始し、上気道、あるいは気管、気管支、細気管支、肺胞などの下気道の粘膜上皮を破壊する。特に気管支、細気管支の繊毛上皮の破壊が顕著で、粘膜の剥離、潰瘍を形成する。気道粘液への病原体の排出は初発症状発現前2~8日でみられるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高いレベルが約1 週間続いたあと、4~6週間以上排出が続く。
感染により特異抗体が産生されるが、生涯続くものではなく徐々に減衰していくが、その期間は様々であり、再感染もよく見られる。


咳は治療をしてもなかなか止まらない難治性のことが多く、喘鳴を伴うこともあります。 ..

・24時間続く喘息症状(呼気性喘鳴・咳嗽・呼気延長を伴う呼吸困難など)が年複数回(3回以上)確認される。

咳が止まらない、と言って受診される人は少なくありませんし、また年々 ..

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎があると、鼻汁が喉の後ろに垂れることによって長引く咳の原因になることがあります。小児ではゼーゼーなどの症状がみられることもあり、喘息といわれて治療をしているにもかかわらず、咳が良くならないときは、後鼻漏を疑う必要があります。抗生物質・抗ヒスタミン薬・去痰薬などを組み合わせて2週間くらい投与すると、症状は改善します。

トピック: 咳喘息・気管支喘息に対するEAT | JFIR広場

咳がある場合、まずは風邪などの急性疾患が疑われます。ただし、咳が2週間以上続く場合、ただの咳では可能性があり、咳喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の可能性もあります。咳が長引く場合には、まずは当クリニックの内科へお越しください。

*2:喘息はマクロライド系抗菌薬の適応疾患ではないが、好中球性炎症性気道疾患に対するクラリスロマイシンは投与できる。

咳喘息は気管支喘息の一歩手前の状態です。咳のみの症状で、気管支喘息のようなゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴を認めません。咳が出だすと止まらない、夜間の咳、明け方の咳、会話で咳、笑って咳、冷気で咳、エアコンで咳、ラーメンの湯気で咳など軽度の刺激でもせき込むのは気管支喘息同様です。咳は激しく、肋骨を打撲したり、尿失禁することもあります。30%は気管支喘息に移行しますので、咳喘息のうちに治療することが重要です。咳喘息の診断のために、問診、聴診の後、レントゲン検査で、肺がんや結核、肺炎などの怖い病気を否定させていただきます。その後、肺機能検査で肺活量や1秒量、肺年齢を測定、呼気中一酸化窒素濃度測定(FeNO)で気道の炎症状態を把握、モストグラフで気道抵抗を測定させていただき、気道閉塞の状態を検査します。また、血液検査で、アレルギー検査をさせていただくこともございます。

「風邪をこじらせた」「咳が止まらない」などの理由で医療機関を受診 ..

こうした症状を喘鳴(ぜんめい)と言い、喘息の特徴的な症状です。当クリニックの院長は呼吸器を専門としていて、これまでの経験を活かした検査・治療を行いますので、そのまま放っておかずにお早めに当クリニックの呼吸器内科へご相談ください。

長引く咳・乾いた咳|子供の咳がひどい時は国領こどもクリニックへ

■喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や呼吸困難感を伴わない慢性咳嗽を訴え、呼吸機能はほぼ正常ですが気道過敏性が亢進し、気管支拡張薬治療で咳嗽が消失する疾患です。

咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意

マイコプラズマは、主に学童から若者の年代に、気管支炎や肺炎を起こす細菌です。ゆっくりと症状が進んでいくことが多く、発熱、頭痛、のどの痛みから始まり、1週間くらいかけて咳が悪化してきます。一般的な細菌性肺炎では急激に熱や咳が悪化しますが、

『「クラリスロマイシン【内服薬】」を「好中球性炎症性気道疾患」に対して処方 ..

・気管支拡張薬を使用しても改善に乏しい場合には長期管理薬(フルタイド+ホクナリンテープやアドエアかフルティフォーム)などを使って効果を確認する。

ただし、前述の様に痙攣性の咳発作は成人では認められないことが多い。 ..

は以前多かったのですが、現在でも最も気を付けなければならない病気の一つです。たんに血が混ざったり、寝汗が続いたり、だるさが続いて体重が減ったりといった症状が同時に出てくることも多いです。結核菌は人から人に空気の流れにのって感染するので、場合によっては一度に多くの肺結核患者さんが発生してしまう危険性があります。糖尿病や血液透析を受けている患者さん、血液や免疫の病気の患者さん、全身ステロイドや特定の分子標的薬などで免疫を強く抑える治療を受けている患者さん、進行癌や高齢で体力が落ちてきた患者さんなどでは、肺結核を発症する可能性が高いため特に注意が必要です。非結核性抗酸菌は、結核菌と同様に菌周囲にバリアを持っていて胃酸に強く、増殖が比較的ゆっくりな病原菌ですが、人から人に移ることほとんどないと言われています。肺アスペルギルス症は環境にいるカビが原因であり、肺結核の時と同様に免疫力の低下している患者さんで注意が必要ですが、肺の病気によって気管支が変形したところで増えて病気を起こすことも知られています。感染症以外では肺がん、間質性肺炎なども考えられます。

非結核性抗酸菌症 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市)

気管支喘息はゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴を感じる場合と咳が主症状となる場合があります。咳が出だすと続く、話をすると咳き込む、走ると咳がでる、夜間ふとんにはいると咳が出る、アルコールを飲んだ後に咳が続くなどのお話から気道が過敏になっていると判断し、丁寧な聴診、胸部レントゲン、肺機能検査、呼気中一酸化窒素濃度測定(FeNO)、気道抵抗(モストグラフ)、血液検査から気管支喘息と診断できます。外来で処方させていただき、自宅で毎日できる簡単な吸入薬(吸入ステロイド)が有効ですが、吸入方法がきわめて重要ですので、吸入方法もご説明させていただきます。ステロイドと聞くと副作用が心配となる方もいらっしゃいますが、内服ではありませんので、糖尿病や骨粗鬆症、免疫低下などの全身性の副作用を心配する必要はありません。患者様によっては、声が枯れるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、吸入ステロイドの種類を変更することで、声枯れも改善することが多いと思います。呼吸器専門医およびアレルギー専門医である私自身が吸入ステロイドを吸入しておりますし、家族も吸入しております。

咳や痰が1か月以上続く。微熱があり体もだるい……。そんな症状があっ ..

肺結核が心配な場合には、マスクをして人ごみを避けながら、早めに近くのクリニックあるいは大きな病院の呼吸器内科を受診しましょう。胸のエックス線写真や胸部CTスキャン検査で結核特有の陰影が確認できます。熱の程度や体温の日内変動を記録して担当医にみてもらうこともよいでしょう。診断にはたんを容器に出す検査がとても大切です。肺結核でたんが出にくい時には胃液の検査で代用することもあります。また一度では診断がつかずに、3日間連続で検査に提出することもあります。最近では、血液検査によって過去の感染を確認する検査(T-SPOTやQFTなどのIGRA検査、抗MAC抗体など)ができるクリニックも増えてきています。なかなか診断がつかないときや肺アスペルギルス症、肺がん、間質性肺炎が疑われる時には大きな病院で気管支内視鏡検査が行われます。

クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」(一般名:クラリスロマイシン錠) ..

百日咳の咳は、大変特徴的です。気管支がけいれんするような咳です。一度聴けばまず忘れません。どの様な咳かというと、

①.まず、で咳がに出ます(エホ、エホ、コン、コン、という咳:と言います)
②.続いて、急に息を吸い込んで、が聞こえます(ヒュー、という呼吸音:と言います)

・このフーピングが、百日咳の咳の一番の特徴です。喘息発作では、息を吐く時にヒューという呼吸音が聞こえますが、百日咳では、という呼吸音が聞こえます

・①.~②.のような咳そう発作を繰り返すことをと言いいます。「」という表現がわかりやすいと思います。とても特徴のある咳そう発作です。この咳そう発作は、数分~30分も続くことがあります。しばしば、嘔吐を伴うことがあります。

・この「発作性けいれん性咳そう」が、見られれば診断は簡単ですが、乳児(特に生後6か月未満)では、気管支が弱く、息を吸い込む力が弱いため、スタッカートやフーピングのような「発作性けいれん性咳そう」が聴かれません。「よく咳をする」くらいにしか思えないこともあります。

また、年長児や成人でも、「発作性けいれん性咳そう」は、見られません。「咳が長く続いて不愉快」というくらいの症状しか見られず、年長児や成人では、「特徴のない咳が特徴」かもしれません。

「発作性けいれん性咳そう」が、よく見られる年令層は幼児ですが、これとて罹ったからといって全員に見られるわけではなく、症状だけから百日咳を診断することは難しいことが多いです。

なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。 ..

感冒、もっと一般的には鼻風邪とも言いますが正確には急性上気道炎と呼びます。
急性上気道炎とは、ウイルスなどに感染したことで上気道(鼻からのどにかけた部分)に炎症が生じる病気で鼻水以外にはくしゃみ、せき、発熱、頭痛、などの症状があります。
急性上気道炎の症状として黄色い鼻水が出る場合、ウイルスや細菌と戦ったあとの白血球の死がいや免疫細胞が鼻水に混ざって色がついている状態だと言われています。急性上気道炎の初期は透明で粘調な鼻水が炎症のピーク時には黄色い鼻水になり、炎症がおさまって治る頃になると、また透明な鼻水になることが多いようです。黄色い鼻水が長期続かなければあまり心配はないと思います。